失業保険受給について質問なんですが…
私は失業中で先月から失業保険を受給しております。
もしかすると仕事が決まりそうなんです。
そこで、3月1日に受給日なんですが・・・
例えば2月28日に採用しますと連絡が来た場合、3月1日の失業保険は受給できなくなるのでしょうか?
失業保険は、勤務開始日の前日までの分はもらえます。
勤務開始前日にワローワークに行って
受給者証と失業認定申告書、採用証明書(ハローワーク紹介は不要)を提出すればOKです。
3/2以降の勤務開始日だった場合も、
3/1~勤務開始前日分の失業保険ももらえます。
つまり、認定日は、就職開始前日にずれるわけです。
ただし、3/1~勤務開始日までの就職活動の実績は0回で良いのかはわからないので、
ハローワークで聞いた方が良いでしょう。


合格してると良いですね!
こんにちは。失業保険について
ハローワークで失業保険の手続きの際、退職理由ですが、一応自己都合になるのですが、実際上司5名から退職金払うから自己都合で退職するか、意義があるなら文句言って解雇(退職金無し)かと言われしぶしぶ自己都合にすることになりました。嫌がらせがあり事実確認もろくにしてもらえず、今回で2回目だからと。。。 で、手続きのときにハローワークの人に、上記内容と1ヶ月の労働時間が230時間(残業約50時間)と通勤距離が往復80KMもあり精神的・身体的に苦痛も理由があるのでそのようにしいったら会社に問い合わせされますか? 失業保険もすぐに支給してほしいと思ってるので、よいアドバイスよろしくお願いいたします。
後で離職理由に異議を申し立てればハローワークは必ず、裏をとります。よってあなたの会社に連絡いくのは間違いないです。あとは会社の返答次第でしょう。ここで会社側から離職理由を裏づける客観的証拠が提出されればあなたの異議は却下。出てこなければ両者の話をきいてより確からしい方をハローワークが採択する事になります。
失業保険について 会社を末で辞めて来月からすぐに次の職場で働く場合失業保険はもらえないんですか?毎月雇用保険を払ってました
退職時に次のお仕事が既に決まっている場合は手続きできませんから受給もできません。
雇用保険を払っていさえすれば、退職したら貰えるというものではありません。
失業の状態(就職できる状態、就職する意思がある、次の仕事が決まっておらず探している)でなければ手続きできません。
そういう状況になってしまった時に就職活動に専念することのできる必要最低限の受給ができるというのが失業保険(正確には雇用保険)となります。

ただし、今までかけていた雇用保険は次の新しい会社で雇用保険をかけてもらいさえすれば通算されます。
万が一失業するようなことになった際、雇用保険を何年かけていたかで最大限受給できる日数が違ってくる場合があります。
目先のことだけ考えれば「損」と思うかもしれませんが、長い目で見た時、すぐ就職が決まった方が良かったと思えると思いますよ。


ご参考になさってください。
失業保険について・・・

妹が昨年の11月から、派遣で週5日(フル)で勤めており、最近、癌が見つかり、仕事を辞めたいといっています。
失業保険の受給資格はあるのでしょうか?
失業保険を払いはじめて、8カ月になります。
ご質問の内容のみで、即、受給不可能と決めてしまうのはいかがなものでしょう?

癌がみつかり、現職を続けることはできない状態であるが、治療をし、治癒すれば仕事にも復帰できるし、新しい仕事を見つけて就職したいと思っている。
というケースだってあるはずです。


まず、癌の発見による退職ということは、自己都合であっても「特定理由離職者」に相当すると考えられます。

特定理由離職者となるための、「正当な理由のある自己都合」として、

(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者

に該当するので、雇用保険の被保険者期間が6ヶ月以上あれば、受給資格がある、ということでハローワークで一度相談されることです。

また、現段階で、癌の治療をするので、直ぐには求職できません、というなら、受給期間の延長手続きをして、労務可能なまでに治癒すれば、そこから求職を始めて、失業給付の受給が可能になるのではないかと思いますが。
所定給付日数90日です。4月30日が初回認定日で、最初は支給額がとても少なくてびっくりしました。
13日分が支給されますので、残日数が77日になっていました。私の場合、失業保険はいつまでもらえるのでしょうか?再就職手当をもらうためには、いつまでに就職しないといけませんか?私の場合は、60日ほど所定給付日数を延長できるらしいのですが、何日の時点で延長してもらえうのでしょうか?詳しい方、教えてください!!
残日数が77日で前回の認定日が4月30日と言う事なので、7月の認定日が最後ですね。(5月・6月の認定日にちゃんと行き、既定の就職活動を認定日までに行っていた場合)

再就職手当を貰うには最低でも30日は給付日数が残っていないとなりません。
なので大体6月16日には「就業している」必要があります。(内定では無く働き始める日が、6月16日です)
この給付日数には個別延長の日数は加算されません。
あくまでも所定給付日数で計算します。

個別延長は最後の認定日(貴方の場合は所定給付日数が終わる7月の認定日)に延長が可か不可かの決定がされます。
決定されると受給資格者証の認定日の度に支給額が印刷される個所に「個別延長支給決定」と印字されます。それが印字されるまでは決定ではありません。(現在は個別延長給付の対象者であるだけで、支給の条件を満たす事が出来なければ不可とされます。条件に付いては説明を受けた際に印刷物が渡されているかと)
決定の場合は7月の認定日には7月15日までの支給分+延長分の日数の発生により7月16日から7月の認定日の前日までの合計が貰えます。
私の友人が現在失業保険を受給中で相談をうけたのですが…私自身失業保険を受給したことがないのでよく分かりません。分かる方教えて下さい。

現在受給中に一ヵ月程ハローワークに内緒でバイトをしたそうです。今、そのバイトがハローワークにバレないか不安だそうです。 今までのバイトした日は内緒にし今後バイトした日を申告する、それとも正直にすべてをハローワークに話すべきか、もし正直に話した場合どのようなペナルティが課せられるのでしょうか。どちらがよいのでしょうか…教えて下さい
結論から言うと、バイトをしたことを正直に言わないと後々大変です。場合によっては失業給付をもらえなくなります。

バイトをしたこと自体は何ら問題ありません(それがハローワークを通さずに行ったものであっても)。バイトをしたこととそれによって得た収入を認定日に報告しないことでペナルティがあるのです。
また、ハローワークも外部から「○○さんがバイトをしている」いう内容の情報が入ってもその時点では問題にしません。バイトをしたことを認定日に報告しないことで初めてペナルティを課すのです。
関連する情報

一覧

ホーム