雇用保険に関して質問です
婚約者の事なんですが、彼女はアルバイトで週5日、8時間労働でレギュラーで勤務しています。
結婚を前に住所が変わるので5月入社、12月で退職という形になるのですが、雇用保険を払っていないみたいです。

確かに結果的には8か月勤務なので1年未満なのですが、特に雇用期間が決められてないし、レギュラーでの労働時間を考えると雇用保険に加入してないとおかしいんじゃないかなと思います。

(アルバイト)でも、雇用保険は適用されるはずですよね?
彼女は去年2月から12月までも同じ職場で働いているのですが、この時もレギュラー勤務ですが、雇用保険に入ってた記憶がないみたいです。

なのでもちろん失業中に保険を受給していた事もありません。

雇用保険は2年遡る事ができると聞いたんですが、この状況では今回失業保険を受給できる資格は発生しないんですかね?

いろいろ調べたんですが勉強不足のためすいませんが教えてください。おねがいします!
彼女が働かれている管轄の職安に相談するのはどうでしょうか。
雇用保険取得の対象になる人が加入していなかった、ということで
現在の会社に指導をしてもらうことは可能だと思います。

雇用保険取得の対象になる条件が
1)31日以上雇用する見込みがある人
2)一週間の労働時間が20時間以上
なので、フルタイムの彼女は完全に取得する必要のある方です。

平成22年10月1日からは2年以上の雇用保険の遡及加入が可能になりました。
ただし賃金台帳や源泉徴収票等で給与から雇用保険料が控除されていると
確認できる場合のみです。つまり彼女の場合、まず雇用保険被保険者の資格を
今の会社で取得することから始まります。

ですがもし加入できたとしても、自己都合の退社では退職前2年間に12ヶ月の
被保険者期間が必要なため、8ヶ月の加入期間では受給資格は発生しません。
ただ雇用保険資格喪失後一年以内に就職した会社で再取得すれば、8ヶ月間が
被保険者期間として通算されるため、次に退職するときは有利になりますね。
失業保険についてなのですが!
離職を去年の4月30日にしました。
理由は妊娠です。
雇用保険に入ってて妊娠が理由でもらえ無いと思い込んでました。
今からはもう無理なのでしょうか?
ダメもとでハローワークに聞いてみましょう。

一応は4月30日までは受給期間が残っています。今すぐに受給をする申請をすれば20日分くらいはもらえるかもしれませんし、結局のところお役所なので難しいですがもしかすると何か便宜を図ってくれるかもしれないです。

まだ就職することができない状態でも、受給期間延長手続きを退職日の翌日からさかのぼって認めてくれれば手続きが遅れたペナルティとしての給付制限はついてしまうかもしれないですが、希は十分あると思うので、とにかくハローワークに相談しましょう。

電話より直談判のほうが面倒ですが聞いてもらえるのではないかと。

知らなかったことは確かに悪いのかもしれないですが、保険料を取るときは一切説明しなくても無理やりにでも持って行くのに、支払うほうはこっちから手続きしないと絶対に支払いませんと言うのはあまりにも理不尽な勝手な言いぐさで不愉快です。指導はしても公訴はしないのが基本原則です、などと公言するのもおかしいですし。罰則がある法令があるのに意味ないです。

皆保険なんて言うのはありがたいようですけど、皆保険なんてことにしているからいちいち説明しなくても国民みんながわかっているはず、わかっていなければならないという理屈を押し付けるための方便にしか思えないです。もう、実際上は皆保険でも周知するために任意の形にすればいいのに。そうしたところで事務手続きがそれほど煩雑になるとは思えません。
失業保険について質問です。
離職表が出るまで数日あるので、アルバイトをしたいのですが、
何か労働の形態に決まりがありますか?
ハローワークに届け出が必要ですか?
労働の形態には、決まりはありません。ただしアルバイトをした日や時間や給与はハローワークへの届出が必要ですので、憶えておくことが必要です。余談ですが、再就職先と前職に何らかの関連があると失業給付が受けられなくなります。(同形態や同業種なら問題ありません)また、自己都合退社と会社都合退社では、失業給付までの日数が異なりますので注意が必要です。
あなたはこんな事できますか?

また、今後どうするべきでしょうか???

去年の6月ごろ家を借りて一人暮らしを始めました。

友達とか後輩とかが良く家に遊びにきてたりして楽しく暮ら
し?ていました。
すると8月ごろに昔施設にいた時の先輩から連絡があり、福岡に帰るから家が見つかるまで住まわせてと言ってきたので、家と仕事が見つかるまでならと思いOKを出しました。

それから9月の終わりに福岡にもどって来て、居候生活が始まりました。
その先輩は最初の方は失業保険を受給していたので当分大丈夫だろーって言っていましたが、全然仕事を探そうともしませんし、家も探す気配がありません。

そのまま現在に至るのですが、先輩は居候している身のくせ、家賃も収めてくれず、光熱費も一人の時の3倍ぐらいになっています。少しもお金をいれてくれず、自分自身の生活がやばい状況です。
光熱費にお金を回して、家賃も滞納しています。

しつこく仕事探せと言っていますが派遣の日雇いを見つけて気が向いたら行くみたいな生活が続いています。その仕事も登録解除されまた無職です。

自分が仕事から帰ると食べたものはそのまま放置して寝てるか遊びにいっています。

失業保険を受けている間も、ほんとにお金がないならと思ってましたが、女の子と遊びに行ったりして、1ヶ月で6万以上使ってることも判明しています。

あと先輩は車を持っているのですが、時々自分が車を借りて使った分のガソリンは元に戻して返していますが、いつも
[ 最初より減っとる]
とか
[クルマの使用料は??]
とか言って来るので、
この家の使用料は??
と言い返したら知らんとしか言いません、
じぶんは使った分のガソリンはいれて返しているのに、
先輩は使った分の光熱費すら払いません。


先日も自分の女友達を家に呼んで自分とその子で部屋を掃除したんですが、もう散らかされてました。
さっき、先輩が寝てるんで一人で掃除をしましたが、イライラしてきて、めちゃくちゃ胃が痛いです。

ワザと寝てるとなりで掃除機をかけても知らんふりです。


自分が引っ越そうかなと思っています。
居座れないぐらい狭い家に引っ越せば諦めるだろうと思います。

電気泥棒とかできますか?


本当に我慢の限界です。
どなたかいいアドバイスをおねがいします。


因みに
自分が20歳で
先輩は26歳です。
二十歳で一人暮らしはものすごく感心します!(*^□^*)

先輩の方にははっきり、
いい加減に出て行ってくれ!って言わないと分からないと思います。

なぜあなたが引っ越さなくてはいけないんでしょうか?あなたの家ですよ?先輩が原因で引っ越すなんでもったいないと思いますよ。

ホントにホントに出ていかないなら、大げさかもしれませんが弁護士に相談したりしてみてはどうでしょう?

もし引っ越したとしても
居座れないくらい狭い部屋じゃなくてもいいんじゃないでしょうか?
ホントに引っ越したら
次からはぜーーったいに
家に入れなければいいのだし、引っ越し先も教えない方がいいと思うし、自分の電話番号や連絡先も全て変えてみたらどうでしょうか。

回答長くなって申し訳ありません。

応援してます(^-^)!☆

捕捉にて。
詳しくはわかりませんが
実際に電気泥棒とかあるかもしれないですね。
世帯を分けるデメリットってありますか?
母と弟、私のの3人家族で、世帯主は母です。
母はパート、弟は正社員、
私は去年正社員を辞め、現在アルバイトです。

母は国民保険、弟は社会保険、
私は社会保険から国保に切り替わったのですが、
仕事のストレスで病気になり、失業保険も特定受給者だったので、
保険料は減免されるそうなのですが、
母も特定受給者のため、すでに減免されています。

市役所に相談に行ったのですが、
国保は世帯全体での所得で計算するそうで、
私が国保に切り替わることで、実質所得増と見なされ、
母の分の減免処置が解除されるから、世帯を分ければ?と言われました。
世帯を分けることのデメリットを問うても、ちょっとそれはわからないけど…っと。

1つの家に住んでいますが、世帯主を分けるデメリットなどありますか?
世帯を分けるデメリットとしては

・住民票上、完全に別々の世帯となるため、別の世帯に属する人の住民票や各種証明を申請する際は委任状が必ず必要になる

・税や保険料のことを相談しようとする際、別の世帯の件については教えてもらえなくなる可能性が高い
(委任状があってもダメになる可能性あり)

・今はお互い特定受給者で国保の減免対象なので良いかもしれないが、次年度以降は保険料がそれぞれの世帯に課税される
→その場合、「世帯割」が2世帯分かかる。世帯を分けたままの場合は実質負担増の可能性あり

あたりが考えられますね。

しかし、世帯分離とは本来そういう理由で安易にするものでは無いんですけどね。

しかも、デメリットをちゃんと説明も出来ない市役所職員・・・

正直言って、その市役所の職員の意識というか、レベルはかなり低いですね。
その職員としては親切心で言ったつもりなのでしょうが、あとあと考えられる不都合もきちんと説明し、納得のうえでやらなければ結局大変な思いをするのはご質問者様のような一般市民なんですけどね。
退職後に、まだ採用すらされていない後任の人への引き継ぎを
強制されたことある方いますか????

これって、違法ですか?
それとも、応じるべきですか?

退職を妨害?
され、やっと退職できました
しかし、気持ちの整理がつかずに凹んでおります

事情を説明しますと、
急病の為に休業しており、体調がなかなか戻らないので、退職
する事を決断し、会社側へ退職したい旨を数回に渡り、電話で
口頭で伝えて来ました
口頭で伝えてきたのは、体調不良で出社できなかったからでした

しかし、その都度社長に「治るまで待つから、春頃には身体が
動くようになるだろうから、結論を慌てないで」と言われて
来ました

温かい言葉に、最初の頃は感謝していました
が、自分の体調は自分が一番判っております
治りが遅く、復帰がいつになるか分からないままに待ってて
貰うのも辛いし、術後に身体も変わってしまい担当業務を続ける
ことが困難だと判断しました
長引かせて会社に迷惑を掛けたくないと思い、自宅療養中に
社長と電話で話す際には、退職の意志は必ず伝えて来ました

その流れで、退院し快気の挨拶と共に、退職について、社長と
話をしまして、同日に、1か月後の日付で退職する内容の退職届を
社長へ提出しました

提出時、社長との会話の中でも、
「会社も忙しくないから求人は出さないかな~。引き継ぎも無理
そうだしね~。雇用保険の喪失手続きは退職日○/○以降になり
ます」
と言われておりました

引き続き療養のため休職し、退職日が近づきましたので挨拶に行き
たいと連絡したところ・・・・
会社からビックリする反応がありました

「気持ちが変わり、復帰してくれると思っていて退職届も預かったが、
保留にしていました。そう伝えたはずです。急に辞めると言われても
困る。後任の求人を出すから、採用が決まったら引き継ぎに出社して
下さい。貴方が入社する際に、必ず引き継ぎ後に退職して貰う旨は
話しているし、その内容の入社契約書※も交わしていますよね。
でも、失業保険も貰いたいのでしょうから、会社としては退職手続きは
進めますが、後任の人が入社したら、誠意を見せて引き継ぎに出社して
下さい。
体調が悪いからと来ないような気もしますが、契約書も交わしているの
ですから、こちらの気持ちに応えて下さい。」

というような内容の事を言われました…
いつになるかわからない引き継ぎ出社には、応じるべきでしょうか?

※会社と交わした
『雇用契約書』には『自己都合の退職の場合、30日以上前に申し
出る』ことになっております
『入社契約書』なるものには、退職について追記があり『事務員の
場合は引き継ぎが完了するまでは退職出来ない為、3か月位かかり
ます』
となっており、私はその事務員です

この退職に至るまでも、会社側は随分と自分勝手な解釈で話を受け
止めており、なんだか話がこじれてしまいました
他の社員に聞いたところ、「絶対に辞めさせたくないって言ってた」
とのことでした
社長は確信犯ってこと??

更に、他の役員(同族企業)が、引継ぎをせずに退職することに
無責任だと猛反対しているそうです

病気が理由で退職したいのであって、健常で自分勝手にある日突然
退職したわけではありません
それでも無責任と言われるのでしょうか?
このまま静かに自宅療養したいところですが、私が自分勝手なだけ
でしょうか?

会社を嫌っていたわけではなかったのですが、今回の一件でなんだか
180度印象が変わってしまいました

労働基準監督署の相談したところ、
『引き継ぎが済むまで退職できないことはない、契約書を交わして
いても、法的な効力は無い
退職後の引き継ぎに関しては、あなたの都合で退職するのだから、
角を立てずに体調と相談して、協力できる範囲でなら応じてもいい
のでは?』
と言われました

長文で判りづらかったかもしれませんが、皆さんが私の立場でしたら、
どう感じて、どう対応しますか?
教えて下さいませ(UU)
労基署が、無効といっているのですから、その契約すべてではないですが、退職できないという部分は無効です。無視してください。

ということは、引き継ぎしなくても退職できるということでしょう。

業務の支障は引き継ぎの有無ではなく、いつでも正常に運営することができるか?です。現にあなたが休んでいても、業務に支障をきたしていないのですから、引き継ぐ業務すらないのではないでしょうか?

しかし、自己都合退職ですから、退職日までに、後任が決まったのであれば、退職日までは対応してもよいのではないでしょうか?
退職後は労務を提供する義務もありませんし、もちろん、会社の指示に従う労働契約も終了しています。

退職後に連絡してきても、体調が悪いとか、引き継ぐ仕事は〇〇さんがやっているからとか、いくらでもごまかせると思いますが。。。電話に出ないということもできますし。。。メールのみで返答することもできます(受信拒否もできるし)

入社するときより、退職する時の方が会社の本当の姿が見えるそうです。。そういう会社だったのです。
関連する情報

一覧

ホーム