自己都合退職でも失業保険はすぐにもらえますか?*長文です。
私の父は58歳で造園業で営業部長をしています。以前から不景気のあおりで給料が減ったりしていたのですが、この4月から今まで会社負担だった車検代、ガソリン代、携帯代が自己負担になり営業部長の役職を解かれ、さらに給料は減り現場勤務になってしまいました。
今までも会社からかなりきついことを言われたりしての心労などもあり、会社の社長からもこの条件が飲めないようなら辞めてもらってもいいと言われたみたいで、本人も辞める気でいます。父の心労のことを考えると私たち家族は辞めると言っている父の意志を尊重してもいいとは思いますが、これから58歳の父が仕事につけるかわからないし金銭面での不安がすごくあります。
会社側にも詳しい経緯を聞いてみたのですが、会社側からすると父の一方的なわがままみたいな感じに捉えられているようで、会社都合という感じにはしてもらえそうにありません。
ですが私たち家族側からすれば、父をここまで追い詰めてきたのは会社のほうだし、父が一生懸命仕事をしていたのもわかっているので納得がいきません。会社の労務士の先生に相談したところやっぱり会社都合には処理できないといわれましたが、ハローワークに異議申し立てをすることを勧められました。
その場合、会社の離職理由が自己都合退社であっても給付制限の3カ月を待たないで失業保険がもらえたりすることはあるのでしょうか?
父も金銭面でのことをかなり気にしてはいますが、会社に残ることもかなりの苦痛のようで、失業保険がすぐに貰えることになれば父も安心して次の仕事を探すなりできると思うんです。何よりもこれ以上父に心労を重ねて欲しくありません。
長文になってしまって申し訳ありませんが、回答よろしくお願いします。
ハローワークに異議申し立てをしても認められるかどうか疑問です。
ハローワークが認定しないと給付制限期間の3ヶ月は付きます。ただ、雇用保険の金額なんですが、お父さんの過去6ヶ月の給料(賞与除く)の合計を180日で割った平均額を出してそれの50%くらいが日額になります。ですからそんなに安心できる金額でもないです。出来れば我慢して会社に残った方が得策かと思います。
私もお父さんと同じような感じで12月で退職しましたが高齢者ではハローワークに行っても、折込広告をみてもほとんど職はありません。せめて60歳の厚生年金、国民年金が出る(繰り上受給げ可能)年齢まで辛抱するのがいいと思います。給料が下がっても仕事があるだけましです。これは経験者からの意見です。
会社がいつ倒産するか分からない位赤字です。ヒヤヒヤして過ごしているより早めに転職した方が良いと思いますか?(30代です)

赤字な上に社長がとにかく甘いから後輩達が育たず、
日に日にやる気を殺がれて行く毎日です。
まず面接の時と話が違います。
業務内容/Webデザイナー→アフィリエイト(自作自演サイト制作)、せどり

新人に対しての態度がイライラする位甘い/
「朝にスマホ壊れて時間が分からなかった」
「会社の電話番号も住所も知らないから連絡出来なかった」
「乗り換えが難しいから無理」
などの理由で連絡無しの遅刻しても叱らない、
仕事ミスしたら本人には何も言わず私や先輩が影で修正、
電話に出ない、掃除など雑用を一切やらない、仕事よりオシャレ優先…

社長には後輩の件は相談しましたが
「何かあったら自分から言うから●●ちゃん(私)は黙ってて。
後輩をしつけるのは代表である俺の役目だから」
と、後輩を注意することを注意され
(先輩も平社員の注意はやる気をなくすからダメだと言われた)
かと言って、何も変わらないまま早くも2ヶ月…。
せめて仕事にやりがいがあれば我慢も出来ますが、
アフィリの性質上なのか何なのか、日替わりで仕事内容が変わるので
覚えかけた所で変更、作り終わった所で修正の毎日で
元デザイナーとしては無駄な作業と誇大広告の空気がツラいです。
かと言って、今の会社に就職するまで年齢的に(適齢期の女だからと)
何社も落とされたので、
またその苦労をしてまでここより良い会社に出会えるかどうか…
家賃約100万円に対して売上が月8万円とかなので、
社長が別事業を影でやってない限りは倒産が目に見えています。
それまで我慢して失業保険を片手にじっくり探すか、
まだ若干若いうちに転職か…悩んでいます。
凄い会社にお勤めですね、、、

アフィリエイトの方法を学べたのであれば、
ご自信でアフィリエイトを始められたら良いと思いますよ。

アフィリ報酬だけで食べて行っている方
沢山いらっしゃいます。

私も、本業を行いながら
たまにアフィリブログを更新して、月1~2万稼いでます。

本腰入れたらもっと稼げると思っています。
WEBデザイナーさんであれば、
ご自宅のPCでもHP作れますよね?

アフィリエイトはPPC広告を出すのであれば、
ほぼ、広告代金しかかかりません。

売りやすい商品さえあればかなり稼げます。
失業保険の給付金について、どなたか教えてください。
1年6ヶ月派遣で働き、会社都合で退職しました。
月額19万5千円の給料の場合、おおよその日額の手当はいくら位になりますでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。
離職前6か月間の平均賃金日額の50%~80%です。
質問の条件の場合、
平均賃金日額=195,000/30=6,500
4,640円~11,740円の範囲ですから、50%~80%で金額による変動範囲です。
金額に比例で計算すると約72%になりますから、
6,500×72%=4,680
1回の認定で28日分ですから、
4,680×28=131,040
これが1階の認定での入金額の目安です。
鬱病で休職中。10月末で退職を迫られています。今後どうしたら良いですか?
はじめまして、鬱病歴6年の39歳の男です。
約3年前に家庭内(両親の夫婦関係問題)や多忙な業務に追われ、鬱病を再発症しました。
発症後、傷病手当をもらいながら約6ヶ月でなんとか業務に復帰し、約半年間、年次休や欠勤をしつつ勤務しましたが、病状が悪化し、再度休職する事になり、約10ヶ月間傷病手当をもらいながら療養し、更に再度復職しましたが、結局、元の業務には復帰させてはもらえず、自分を責めたり、仕事のやりがいを感じず、余計な事ばかり考える様になり、結局また、病状が悪化し、昨年8月から休職となり、現在も休職療養中ですが、傷病手当期間もすでに昨年に切れ、現在は全く収入がない為、生活費は、妻のパート代と両親の援助でなんとか生活しています。
しかし今日、会社から連絡が有り、『休職期限も今年10月末に迫っているし、復職期間中でも年次休や欠勤が多数有り、完全な復職期間とは認めづらいと共に、仮に復職期間を正式に認めた場合でも10月末で主治医と産業医及び会社が復職を認める可能性は低く(特に産業医と会社)、治療に専念し新たな人生をスタートした方が良いのでは?今週中に返事を下さい。』との事でした。
前置きが長くなりすみません。そこで、
1.既に傷病手当期間は使いきっており、失業保険も仮に優遇措置を利用しようとしても、離職前1年間で半年以上の
完全な勤務実績が無いので、失業保険は貰えないのでしょうか?また、再就職する際、優遇措置や今年の報酬が
無い事・住民税・所得税が無い事が判明し、再就職に不利にははたらかないのでしょうか?
2.主治医に相談し、仮に精神障害者2級の資格を受け、障害者年金を受給できた場合、再就職する際、障害者優遇
措置や住民税・所得税が無い事が判明し、再就職に不利にははたらかないのでしょうか?
3.現在の会社には自己都合で退職した事にしてもらい(可能性大)、生活費や国民年金等は妻・両親の援助で生活し、
第1に治療・療養・リハビリに専念し、ある程度回復したらバイトをして体力・精神力を見極めた後、問題が無ければ、
正社員としての再就職先を探すのであれば、上記同様な心配(再就職にあたっての不利等)はどうなのか?
です。他にも知らない事が沢山あるので、是非知っている方は、教えて下さい。長い文章ですみませんでした。
1.失業保険について

会社との話し合いになりますが、再就職を目指すのならば
自己退職にした方がいいと思います。

失業保険をすぐにいただいて転職活動されたいのなら、
「会社規定による休職期間満了のため」として
解雇扱いにしていただきましょう。
待機期間7日間で、失業保険の受給ができます。

ただ、休職期間が長くなっているため保険金の
試算方法は解りません。
職安に相談されることをおすすめします。


2.障害者手帳・年金について

再就職する際に、自己申告しなければ、すぐにばれることは
ないでしょうが、後で源泉徴収などでばれた時に
もめると思います。

そして精神障害で障害者枠の求人を探してもほとんどありません。
再就職にはデメリットになるかもしれません。

就職する前に年金の停止、手帳の返納もできますが
2-6か月かけて申請・取得して、1年くらいで返せるようなら
申請しても4-3級くらいでしょうね。


3.今後について(個人的な意見です)

正直な話、質問者様の年齢で一定期間無職ですと
特殊技能でもないかぎり、正社員での転職はかなり不利です。

とはいえ、同じ精神病患者としてはご家族の理解もありますし
治療に専念された方がいいかと存じます。

病歴も長いし、医師との信頼関係もできているのなら
年金を申請されることをおすすめします。

治療後、アルバイトでリハビリされるか、職業訓練で資格取得を
目指すなどされれば良いかと思います。

長文、大変失礼いたしました。
お身体ご自愛ください。
確定申告と医療費控除について教えてください。
長文になりますが、どうぞ宜しくお願いいたします。

去年の三月に出産のために会社を退職いたしました。

その際に以下のような二種類の源泉徴収をいただきました。

《記載内容です》
●給与所得の源泉徴収●
・支払い金額746,950円
・源泉徴収額16,160円


●退職所得の源泉徴収・特別徴収票●
・支払い金額703,000円
・退職所得控除320万円
と、かかれております。



先日、区役所のほうへ医療費控除(出産やらで、一時金を除いた金額で20万を超えたため)のことで話しを聞きに行くと、収入の多いほうでの申告になるので、私の源泉徴収ではなく主人の源泉徴収で申請してくださいと言われました。
(ちなみに、失業保険の兼ね合いやらでいまだ主人の扶養には入っておりません。これから扶養手続きとなります。)
主人の源泉徴収記載内容は以下のようになっております。
●主人の源泉徴収票●
・支払い金額6,045250円
・給与所得控除後の金額4,295,200円
・所得控除の額の合計額1,873,255円
・源泉徴収税額144,600円
となってます。


ここで伺いたいのですが、私の源泉徴収での申告と、主人の源泉徴収での申告の違いはなんでしょうか?
どちらで申告をするほうが、戻り額等で有利となるのでしょうか。
以前、同じ区役所で確定申告について伺ったときにはいわれなかった事なので、損をするんじゃないかと・,不安になりまして笑。


あと、いただいた退職金には税金がかかってないように思うのですが、こういった場合、へたに退職所得の源泉徴収をだすと追徴金や減額など有り得ることでしょうか。
以前そんな話しを耳にしたもので・・・

長文なうえに、私自身確定申告やら医療費控除の申請が初めてで、まったく理解できていない上での質問を最後までよんでくださり本当にありがとうございました!
こんにちは
所得の多いほうが税率が高いということです。税金も所得の多いほうが沢山払うことになりますが、確定申告で医療費が年間10万を超えていれば所得から控除できるということです。

支払った医療費から保険金などで補てんされる金額を引いた金額を計算・・Aとします
給与所得が控除後の金額×0.05の金額・・Bとします

Bの金額と10万円のいずれか少ない金額・・C

Aの金額-Cの金額=所得から控除できる金額(医療費控除額)となります。旦那様の所得での申告をお勧めします
関連する情報

一覧

ホーム