国民年金について教えて下さい。
8月31日に会社を退社して、現在失業保険を給付中です。12月に結婚をするので12月末に旦那の扶養に入ろうと思っているのですが(旦那の会社には了承済みです)
その間、9月~の国民年金は納めないといけないのでしょうか?もし3ヶ月分納めなかった場合、将来の年金受給にどのように影響するのでしょうか?
国民健康保険は加入しようと思っています。どなたか詳しいかた教えて下さい。よろしくお願いします。
8月31日に会社を退社して、現在失業保険を給付中です。12月に結婚をするので12月末に旦那の扶養に入ろうと思っているのですが(旦那の会社には了承済みです)
その間、9月~の国民年金は納めないといけないのでしょうか?もし3ヶ月分納めなかった場合、将来の年金受給にどのように影響するのでしょうか?
国民健康保険は加入しようと思っています。どなたか詳しいかた教えて下さい。よろしくお願いします。
第3号被保険者になる前月までの保険料は、当然、納付しなければなりません。
滞納の場合、差し押さえもあります。
来年1月から滞納者の扱いは国税庁に移ります。
特例免除を申請することをお勧めしますが。
〉国民健康保険は加入しようと思っています。
すでに加入していますし、届け出期限を過ぎています。
滞納の場合、差し押さえもあります。
来年1月から滞納者の扱いは国税庁に移ります。
特例免除を申請することをお勧めしますが。
〉国民健康保険は加入しようと思っています。
すでに加入していますし、届け出期限を過ぎています。
妻の扶養に入っている夫が、失業保険を受給しだすと扶養から外して、国民年金に入らないとダメでしょうか?
病気で退職した夫が再就職も病気の為出来ないので、妻の社会保険の扶養に入っていました。
受給額にもよるのでしょうか??
病気で退職した夫が再就職も病気の為出来ないので、妻の社会保険の扶養に入っていました。
受給額にもよるのでしょうか??
失業保険の日額が3612円以上だと、年に換算すると130万円を超えますので、健康保険の扶養から抜け、国民年金も第三号をはずれて自分で納付することになります。
これが、いちおう「原則」です。
これが、いちおう「原則」です。
1月4日に失業保険受給の手続きをし、3か月受給予定です。現在夫の社会保険の扶養に入る手続きを会社に依頼していますが、いろいろと調べると失業保険受給中は扶養にはなれないのではと。どなたか教えてください。
失業給付を受給中は被扶養者にはなれません。
(ただし、受給金額や健保の種類にもよるので確認したほうがいいです。)
退職されたのがいつなのか、記載がないのでわかりませんが
20日以内で、一定の要件を満たしていれば、前職の「任意継続保険」に加入できるはずです。
こちらに加入すれば、年金は夫の年金の第三号被保険者になれたと思います。
(第三号被保険者はタダです)
ところが夫の扶養に入れない・任意継続にも入れないとなると
国保への加入しか道がなくなり、そうすると自動的に年金も支払わなければならなくなるのでは?
と思います。
(ちなみに国民年金は15000円程度だったかと思います)
以前の知識ですので、間違っていたらすみません・・・
(ただし、受給金額や健保の種類にもよるので確認したほうがいいです。)
退職されたのがいつなのか、記載がないのでわかりませんが
20日以内で、一定の要件を満たしていれば、前職の「任意継続保険」に加入できるはずです。
こちらに加入すれば、年金は夫の年金の第三号被保険者になれたと思います。
(第三号被保険者はタダです)
ところが夫の扶養に入れない・任意継続にも入れないとなると
国保への加入しか道がなくなり、そうすると自動的に年金も支払わなければならなくなるのでは?
と思います。
(ちなみに国民年金は15000円程度だったかと思います)
以前の知識ですので、間違っていたらすみません・・・
関連する情報