失業保険についてお聞きします。
12月末で派遣契約終了です。
失業保険をいただきたいのですが、「自己都合」となるらしく、年末年始も重なり、失業手当がでるのが4月だそうです。
その間はバイトしてはいけないのでしょうか??
失業保険もでない。
収入もない。
これでバイトしてはいけない・もしくはバイトすると手当が先になる。
となると辛いのですが、他の皆さんはどう生活してるのでしょうか??
12月末で派遣契約終了です。
失業保険をいただきたいのですが、「自己都合」となるらしく、年末年始も重なり、失業手当がでるのが4月だそうです。
その間はバイトしてはいけないのでしょうか??
失業保険もでない。
収入もない。
これでバイトしてはいけない・もしくはバイトすると手当が先になる。
となると辛いのですが、他の皆さんはどう生活してるのでしょうか??
ハローワークに申告しても自己都合なら4ヶ月先からの受給ですから大変ですね。
3ヶ月の給付制限期間中はアルバイトはできますよ。受給中よりは規制が柔らかいです。
以下に貼っておきますから参考にしてください。
ただし、給付制限3ヶ月が終わって最初にある認定日には申告することが必要です。それによって受給額等に変化はありませんのでご心配なく。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時停止の手続きを行う。終われば申告して再度申告して受給ができる。
この場合は給付制限期間は進行しているのですぐに受給することが可能。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
*ハローワークによって解釈、判断が違う場合がありますから管轄のハローワークに確認が必要です。
3ヶ月の給付制限期間中はアルバイトはできますよ。受給中よりは規制が柔らかいです。
以下に貼っておきますから参考にしてください。
ただし、給付制限3ヶ月が終わって最初にある認定日には申告することが必要です。それによって受給額等に変化はありませんのでご心配なく。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時停止の手続きを行う。終われば申告して再度申告して受給ができる。
この場合は給付制限期間は進行しているのですぐに受給することが可能。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
*ハローワークによって解釈、判断が違う場合がありますから管轄のハローワークに確認が必要です。
失業保険について質問です。来年の9月から新会社へ転職予定なのですが、それが上司に知れて解雇対象になりそれなりの圧力がかかりました。交渉したのですが、12月末で自己都合退職がきまりまし
た。
次の仕事が決まっているとはいえ、9か月先です。この場合、給付対象になるのでしょうか?
た。
次の仕事が決まっているとはいえ、9か月先です。この場合、給付対象になるのでしょうか?
次の就労が決まっているなら 受給資格はありません。申請して受給する事は可能ですが不正受給です。
解雇なら会社の違法行為ですが 自己都合を受け入れた以上なんの問題もありません。
社会通念上 貴方のしている事は 会社にとって一番してはいけない事だと思います。今の会社を揉めてやめれば 次の会社にもわかりますよ。
アルバイトをして下さい。
解雇なら会社の違法行為ですが 自己都合を受け入れた以上なんの問題もありません。
社会通念上 貴方のしている事は 会社にとって一番してはいけない事だと思います。今の会社を揉めてやめれば 次の会社にもわかりますよ。
アルバイトをして下さい。
失業保険の認定日にハローワークに行くのを忘れてしまいました。
4月23日まで保険が残っていて30日が認定日だったのですが、前日面接で頭いっぱいになりすっかり忘れて、GWの連休に入ってしまいました。
ちなみに面接に受かり、4日から勤務なのですが、連休明けハローワークに連絡し来所しても4月23日までの分はもう貰えないのでしょうか?
4月23日まで保険が残っていて30日が認定日だったのですが、前日面接で頭いっぱいになりすっかり忘れて、GWの連休に入ってしまいました。
ちなみに面接に受かり、4日から勤務なのですが、連休明けハローワークに連絡し来所しても4月23日までの分はもう貰えないのでしょうか?
失業認定日が面接日等であれば、事前または事後の変更も可能ですが、、認定日の前日ですよね。。。
例外を認められるのは相当の理由がないといけませんので、単に忘れていましたでは無理だと思いますが、
ダメもとで相談するだけ相談してみたらどうでしょうか。。本来は直接行くことが良いのですが、電話でも相談は受け付けてくれますので、連絡してみてください。
例外を認められるのは相当の理由がないといけませんので、単に忘れていましたでは無理だと思いますが、
ダメもとで相談するだけ相談してみたらどうでしょうか。。本来は直接行くことが良いのですが、電話でも相談は受け付けてくれますので、連絡してみてください。
精神の障害厚生年金について教えて下さい。
今年の1月に、精神の障害厚生年金の申請をしました。2月に、確認の為に書類が戻ってきて、再度提出しています。
決定通知書が、まだこないのですが、まだ日にちがかかるものなのでしょうか?
それから、初診日が平成22年2月だったので、遡り請求もしています。
その間、平成23年12月から傷病手当金を受給していて、平成24年11月に退職して、それ以降も、傷病手当金を最大の1年半受給し、平成25年6月まで受給していました。
その後、失業保険を3カ月受給しました。(平成25年7月~10月まで)
このような場合、遡り請求の方は、どうなるのでしょうか?傷病手当金と年金は、同時に受給出来ないと認識してるのですが・・・失業保険と年金の同時受給は、可能なのでしょうか?
詳しくお分かりの方、襲えて下さい。
今年の1月に、精神の障害厚生年金の申請をしました。2月に、確認の為に書類が戻ってきて、再度提出しています。
決定通知書が、まだこないのですが、まだ日にちがかかるものなのでしょうか?
それから、初診日が平成22年2月だったので、遡り請求もしています。
その間、平成23年12月から傷病手当金を受給していて、平成24年11月に退職して、それ以降も、傷病手当金を最大の1年半受給し、平成25年6月まで受給していました。
その後、失業保険を3カ月受給しました。(平成25年7月~10月まで)
このような場合、遡り請求の方は、どうなるのでしょうか?傷病手当金と年金は、同時に受給出来ないと認識してるのですが・・・失業保険と年金の同時受給は、可能なのでしょうか?
詳しくお分かりの方、襲えて下さい。
身体障害で20歳前の障害基礎年金受給者です。
>決定通知書が、まだこないのですが、まだ日にちがかかるものなのでしょうか?
申請したのが今年の1月でしたら、まだかかると思います。
半年以上かかる場合もあります。
>このような場合、遡り請求の方は、どうなるのでしょうか?
同一傷病について、傷病手当金と障害年金が受給できる場合は、障害年金は全額支給されますが傷病手当金の方が調整対象になります。
障害年金が遡って受給できる場合は、重複した期間について傷病手当金を返還する事になりますが、失業保険と障害年金はどちらも全額受給出来ます。
私は昨年、360日の失業給付と障害年金を同時に受給していましたから、そちらは問題ありません。
>決定通知書が、まだこないのですが、まだ日にちがかかるものなのでしょうか?
申請したのが今年の1月でしたら、まだかかると思います。
半年以上かかる場合もあります。
>このような場合、遡り請求の方は、どうなるのでしょうか?
同一傷病について、傷病手当金と障害年金が受給できる場合は、障害年金は全額支給されますが傷病手当金の方が調整対象になります。
障害年金が遡って受給できる場合は、重複した期間について傷病手当金を返還する事になりますが、失業保険と障害年金はどちらも全額受給出来ます。
私は昨年、360日の失業給付と障害年金を同時に受給していましたから、そちらは問題ありません。
失業保険について質問です。
三回目の認定日が7/2にあります。
ですが7/1からフルタイムでのアルバイトが決まりました。
その場合もう7/2の認定日でもらえるはずだったお金はもらえなくなるんでしょうか。
三回目の受給なので再就職手当みたいなのももう対象外でしょうしアルバイトだから保険もないしどういうふうになるのでしょうか。
三回目の認定日が7/2にあります。
ですが7/1からフルタイムでのアルバイトが決まりました。
その場合もう7/2の認定日でもらえるはずだったお金はもらえなくなるんでしょうか。
三回目の受給なので再就職手当みたいなのももう対象外でしょうしアルバイトだから保険もないしどういうふうになるのでしょうか。
アルバイトであっても、フルタイムで働くのであれば再就職したとみなされます。
再就職手当は所定の日数を残していないようですし、雇用保険未加入の就職先の場合は対象外です。
失業給付ですが、これは安心してください。
再就職が決まっても、初出勤する前日分までは支給されます。
ただし認定日には行けなくなったのですから、ハローワークに指示をあおいでもらって下さい。
6月30日に認定日を変更されると思いますが、勝手に判断するのではなく、ちゃんとハローワークに事前相談してくださいね。
【補足】そうです。1日分ひかれるだけです。ですがあなたがもし30日はハローワークに行けない、29日なら行けるとした場合は、2日分ひかれます。最後にハローワークに出向いた日までが失業状態と認定されます。
ですから初出勤する前日、ギリギリを最後の認定日にするといいですよ。
再就職手当は所定の日数を残していないようですし、雇用保険未加入の就職先の場合は対象外です。
失業給付ですが、これは安心してください。
再就職が決まっても、初出勤する前日分までは支給されます。
ただし認定日には行けなくなったのですから、ハローワークに指示をあおいでもらって下さい。
6月30日に認定日を変更されると思いますが、勝手に判断するのではなく、ちゃんとハローワークに事前相談してくださいね。
【補足】そうです。1日分ひかれるだけです。ですがあなたがもし30日はハローワークに行けない、29日なら行けるとした場合は、2日分ひかれます。最後にハローワークに出向いた日までが失業状態と認定されます。
ですから初出勤する前日、ギリギリを最後の認定日にするといいですよ。
失業保険について、特定理由離職者として扱ってもらえますか?
現在正社員事務員で約2年働いています。
半年前から頭痛をはじめ色々な体の不調が出始め、こちらで以前質問し若年性の更年期じゃないかと婦人科へ行きましたが、結果メンタルの問題でした。
事務所の所長の態度・言動が積もり積もって、とうとう異常をきたしはじめたようです。
(周りの人からも嫌われていますが、所長に対して誰も文句は言えません)
普通に話せば良いことも、男のヒステリックというか、気分で文句を言ったり、女の腐ったような嫌味を言ってきたりします。
会社で以前は何とか流せていたことが段々と流せなくなり、心の負担となって出てきてしまったんだと思います。
仕事には今のところ支障は出ていません。普通にやっています。
しかし、会社での所長の態度等で自分の心がいっぱいいっぱいで帰宅すると、帰宅して一切家事もできなくて子供(8歳)に迷惑をかけたり、意味もなく涙があふれたり、訳のわからない不安感に襲われたりという症状が出始め、心療内科で処方された薬を飲みはじめました。
ただ、そういう症状が出るのは、まだたまにあるだけです。
しかしこの会社にいる限り、この所長は変わらないし(周囲は助けてくれないし)、自分の体も家族も大切なので退職しようかと思います。
仕事の内容には全く不満はありませんでした。条件も良かったので、余計に残念でなりません。
ずっとフルタイムで事務仕事をしてきたので、それなりにスキルもあるつもりです。
こちらで色々調べていたら、特定理由離職者という言葉を知りました。
ほんの少し心を休めたら、また復職したいと思っています。
ただできればもらえるものはもらいたいとも思います。
(会社の退職金は3年以上からなのでありません)
事務員は私1人の為、療養休暇もありえません。
長々と書きましたが、
・医師の診断書等があれば、この状態で待機なしで受給されますか?
・何か準備するもの、会社と交渉しなければならないことはありますか?
・年末調整等を済ませた12月末で退職するのが、一番楽でしょうか?
すみません、ご存知の方 アドバイスをお願い致します。
現在正社員事務員で約2年働いています。
半年前から頭痛をはじめ色々な体の不調が出始め、こちらで以前質問し若年性の更年期じゃないかと婦人科へ行きましたが、結果メンタルの問題でした。
事務所の所長の態度・言動が積もり積もって、とうとう異常をきたしはじめたようです。
(周りの人からも嫌われていますが、所長に対して誰も文句は言えません)
普通に話せば良いことも、男のヒステリックというか、気分で文句を言ったり、女の腐ったような嫌味を言ってきたりします。
会社で以前は何とか流せていたことが段々と流せなくなり、心の負担となって出てきてしまったんだと思います。
仕事には今のところ支障は出ていません。普通にやっています。
しかし、会社での所長の態度等で自分の心がいっぱいいっぱいで帰宅すると、帰宅して一切家事もできなくて子供(8歳)に迷惑をかけたり、意味もなく涙があふれたり、訳のわからない不安感に襲われたりという症状が出始め、心療内科で処方された薬を飲みはじめました。
ただ、そういう症状が出るのは、まだたまにあるだけです。
しかしこの会社にいる限り、この所長は変わらないし(周囲は助けてくれないし)、自分の体も家族も大切なので退職しようかと思います。
仕事の内容には全く不満はありませんでした。条件も良かったので、余計に残念でなりません。
ずっとフルタイムで事務仕事をしてきたので、それなりにスキルもあるつもりです。
こちらで色々調べていたら、特定理由離職者という言葉を知りました。
ほんの少し心を休めたら、また復職したいと思っています。
ただできればもらえるものはもらいたいとも思います。
(会社の退職金は3年以上からなのでありません)
事務員は私1人の為、療養休暇もありえません。
長々と書きましたが、
・医師の診断書等があれば、この状態で待機なしで受給されますか?
・何か準備するもの、会社と交渉しなければならないことはありますか?
・年末調整等を済ませた12月末で退職するのが、一番楽でしょうか?
すみません、ご存知の方 アドバイスをお願い致します。
色々な不安から、自律神経のバランスが悪くなってますね、自律神経失調症や不安神経症は、原因を取り除かないと、なかなか治りませんので、退職もありかとは思いますが。
特定理由離職者に該当するには、就業不能の診断書が必要です、薬を飲みながら、仕事をされてる方は沢山いますので、医師が書いてくれるかが、まず問題で、特定理由離職者の資格を得た場合、求職活動するには、今度は医師の就業可能の診断書が必要になります、自己都合退職と特定理由離職者では、給付制限が付くか付かないか程度です(もう一つ国保料の軽減制度にも該当しますが)、病気での特定理由は、診断書等の問題と、病気で退職して、もう求職活動ですか?と職安側はなります。(嫌な方と離れたら即治りましたでもいいかもしれませんが)
また、正社員事務ほど難しい就職はありません、世の中失業者で溢れてますよ、昨日、久しぶりにハローワークに行く用がありましたが、まぁ凄い人でした、今後のことも、しっかり考えて下さいね。
特定理由離職者に該当するには、就業不能の診断書が必要です、薬を飲みながら、仕事をされてる方は沢山いますので、医師が書いてくれるかが、まず問題で、特定理由離職者の資格を得た場合、求職活動するには、今度は医師の就業可能の診断書が必要になります、自己都合退職と特定理由離職者では、給付制限が付くか付かないか程度です(もう一つ国保料の軽減制度にも該当しますが)、病気での特定理由は、診断書等の問題と、病気で退職して、もう求職活動ですか?と職安側はなります。(嫌な方と離れたら即治りましたでもいいかもしれませんが)
また、正社員事務ほど難しい就職はありません、世の中失業者で溢れてますよ、昨日、久しぶりにハローワークに行く用がありましたが、まぁ凄い人でした、今後のことも、しっかり考えて下さいね。
関連する情報