扶養から外れて再度入る場合
就職が決まり社会保険に加入しましたが、主人の扶養から外れる手続きをせずに二つの健康保険証を持ってました。
(うわさで外れる場合は特に手続きは要らないと聞いてたので・・・)
その後、約8ヶ月程で退職をしてしまい夫の保険の扶養に戻りたいのですが、
その手続きはどうすればよいのでしょうか。
私の職場の健康保険証は返却しました。
失業保険の手続きも考えていまして、再度扶養に入る手続きはその後がいいのでしょうか。
その手続きの間は病院へは手元にある主人の会社の保険証を使っててもいいのでしょうか。
(通院中のため)
主人の会社へはなるべく手続きの負担を減らしたいので私自身でできる事はありますか。
書類を揃えるとか・・・
申し訳ありません・・・うまく説明できない上に質問が多くて。
就職が決まり社会保険に加入しましたが、主人の扶養から外れる手続きをせずに二つの健康保険証を持ってました。
(うわさで外れる場合は特に手続きは要らないと聞いてたので・・・)
その後、約8ヶ月程で退職をしてしまい夫の保険の扶養に戻りたいのですが、
その手続きはどうすればよいのでしょうか。
私の職場の健康保険証は返却しました。
失業保険の手続きも考えていまして、再度扶養に入る手続きはその後がいいのでしょうか。
その手続きの間は病院へは手元にある主人の会社の保険証を使っててもいいのでしょうか。
(通院中のため)
主人の会社へはなるべく手続きの負担を減らしたいので私自身でできる事はありますか。
書類を揃えるとか・・・
申し訳ありません・・・うまく説明できない上に質問が多くて。
この辺りの審査基準、条件は保険者により違うので、とりあえずご主人の会社に聞いてもらうしかありません。
・奥様が新しい保険に入った日付
・上記の保険を脱退した日付
・離職票を用意(これで失業保険の日額がわかる)
これらの情報を元に、ご主人の会社に聞いてもらいましょう。
後は会社が全て手続きを行ってくれます。
現在は既に、ご主人の健康保険の資格は無い状態なんです。
それはご主人の会社が把握していないだけで、厚生労働省がちゃんと把握していますので、今仮にご主人の健康保険証を使っても後日実費を請求されるだけなので意味がありません。
いずれにしても、会社の指示を待ちましょう。
とりあえず扶養になれるかどうかを先に聞いてもらい、扶養になれないと言われれば、ご自分で国保なり任意継続をするしかないですね。多分今の状況を考えれば国保が安いと思われます。(去年は扶養内を考えて)
・奥様が新しい保険に入った日付
・上記の保険を脱退した日付
・離職票を用意(これで失業保険の日額がわかる)
これらの情報を元に、ご主人の会社に聞いてもらいましょう。
後は会社が全て手続きを行ってくれます。
現在は既に、ご主人の健康保険の資格は無い状態なんです。
それはご主人の会社が把握していないだけで、厚生労働省がちゃんと把握していますので、今仮にご主人の健康保険証を使っても後日実費を請求されるだけなので意味がありません。
いずれにしても、会社の指示を待ちましょう。
とりあえず扶養になれるかどうかを先に聞いてもらい、扶養になれないと言われれば、ご自分で国保なり任意継続をするしかないですね。多分今の状況を考えれば国保が安いと思われます。(去年は扶養内を考えて)
失業保険が受給できますか?
転職して、今の会社で雇用保険を継続して6ヶ月になりました。家庭状況の変化により、今の職場をやめざるを得なくなりました。この場合、失業保険が受給できるでしょうか。
前の会社で雇用保険を1年11ヶ月加入していました。辞めてすぐ転職して、今の会社で雇用保険を継続してもらい、今月で6ヶ月になります。
来月から離れて生活している15歳の子供と一緒に生活することになっておりますが、今の職場は夜11時までの勤務で、このままですと、子供と一緒にいられないことになるので、辞めることを考えております。
子供との生活を慣れるまで1~2月休んで、生活スタイルに合う仕事を探したいと思っているのですが、この場合仕事をやめてできるだけ早く失業保険を受給できますでしょうか?
転職して、今の会社で雇用保険を継続して6ヶ月になりました。家庭状況の変化により、今の職場をやめざるを得なくなりました。この場合、失業保険が受給できるでしょうか。
前の会社で雇用保険を1年11ヶ月加入していました。辞めてすぐ転職して、今の会社で雇用保険を継続してもらい、今月で6ヶ月になります。
来月から離れて生活している15歳の子供と一緒に生活することになっておりますが、今の職場は夜11時までの勤務で、このままですと、子供と一緒にいられないことになるので、辞めることを考えております。
子供との生活を慣れるまで1~2月休んで、生活スタイルに合う仕事を探したいと思っているのですが、この場合仕事をやめてできるだけ早く失業保険を受給できますでしょうか?
失業保険を貰うためには「離職の日以前2年間に、雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること」が必要ですが、buwen_bumingbaiさんはこの要件を満たしていますので大丈夫です。
ただし、自己都合退社の扱いですので、3ヶ月間の給付制限期間があります。とりあえず失業保険の申請手続きをおこない、この給付制限期間中にゆっくり休養されればよろしいかと。
[補足]
健康上の理由、両親の看護など、止むを得ない事情で退職した場合は特定理由離職者とみなされ、給制限期間の免除など、会社都合退社と同じように優遇されます。この特定理由離職者の判断基準の中に「配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となった場合」というのがあるのですが、これは転勤や事務所移転を前提にしたものなので、buwen_bumingbaiさんのケースに適用されるのかどうかは分かりません。ハローワークに問い合わせていただいた方が確実ですね。
それから、失業手当の算定基礎ですが、退職までの6月間の給与総額が計算基準になります。ですから、この間に残業とかをガンガンすれば失業手当は上がります。
ただし、自己都合退社の扱いですので、3ヶ月間の給付制限期間があります。とりあえず失業保険の申請手続きをおこない、この給付制限期間中にゆっくり休養されればよろしいかと。
[補足]
健康上の理由、両親の看護など、止むを得ない事情で退職した場合は特定理由離職者とみなされ、給制限期間の免除など、会社都合退社と同じように優遇されます。この特定理由離職者の判断基準の中に「配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となった場合」というのがあるのですが、これは転勤や事務所移転を前提にしたものなので、buwen_bumingbaiさんのケースに適用されるのかどうかは分かりません。ハローワークに問い合わせていただいた方が確実ですね。
それから、失業手当の算定基礎ですが、退職までの6月間の給与総額が計算基準になります。ですから、この間に残業とかをガンガンすれば失業手当は上がります。
失業保険について質問です。
去年の12月20日に約4年働いた会社を妊娠を理由に退職しました。
その1ヶ月後の1月下旬にハローワークで失業保険延長の手続きをしました。
そして、今年の2
月に出産してそろそろ働こうと考えているのですが、例えば来月(9月)に失業保険給付の手続きをしたら実際に手元に支払われるのは何月頃ですか?
後、失業保険を今回はもらわないで次、退職した時に繰り越し?してもらえる。みたいな話も聞いたのですが本当なのでしょうか?
だとしたら今回もらうの考えようかなと思うのですが、何かデメリットがあるのでしょうか?
(給付額が下がるなど…)
わからないので教えて下さい!!
去年の12月20日に約4年働いた会社を妊娠を理由に退職しました。
その1ヶ月後の1月下旬にハローワークで失業保険延長の手続きをしました。
そして、今年の2
月に出産してそろそろ働こうと考えているのですが、例えば来月(9月)に失業保険給付の手続きをしたら実際に手元に支払われるのは何月頃ですか?
後、失業保険を今回はもらわないで次、退職した時に繰り越し?してもらえる。みたいな話も聞いたのですが本当なのでしょうか?
だとしたら今回もらうの考えようかなと思うのですが、何かデメリットがあるのでしょうか?
(給付額が下がるなど…)
わからないので教えて下さい!!
①仮に9/1に延長解除・受給資格決定の手続きをしますと、9/8から支給開始になります。実際に振り込まれるのは、その後の「失業認定日」で失業認定を受け、認定された日数分×基本日額が、その認定日から約1週間後に振込になります。
例えば9/11が最初の認定日で有れば、9/1~9/10の10日分が、9/18前後に振込です。その後は基本、4週(28日)毎に失業認定を受けます。詳しくは、延長解除・受給資格決定手続き後の「初回講習会」で詳しく説明されます。
②雇用保険被保険者期間は失業手当受給の手続きをしない限り、積算されていきます。ただ、基本手当日額は、資格決定時点での、直近の給与から算出されます。つまり、今資格決定すると、出産前に勤務していた会社での退職前6カ月間の給与からの算出です。単純に金額の比較をするなら、この先働いた場合の賃金予想が、出産前の賃金よりも高いなら、そちらの方が手当の日額としては高くなると言えます。
※いずれにしても、いわゆる「失業手当」はあくまでも「失業の状態」にある人に支給されるものです。つまり、すぐにでも働ける状態にある事が前提です。
例えば9/11が最初の認定日で有れば、9/1~9/10の10日分が、9/18前後に振込です。その後は基本、4週(28日)毎に失業認定を受けます。詳しくは、延長解除・受給資格決定手続き後の「初回講習会」で詳しく説明されます。
②雇用保険被保険者期間は失業手当受給の手続きをしない限り、積算されていきます。ただ、基本手当日額は、資格決定時点での、直近の給与から算出されます。つまり、今資格決定すると、出産前に勤務していた会社での退職前6カ月間の給与からの算出です。単純に金額の比較をするなら、この先働いた場合の賃金予想が、出産前の賃金よりも高いなら、そちらの方が手当の日額としては高くなると言えます。
※いずれにしても、いわゆる「失業手当」はあくまでも「失業の状態」にある人に支給されるものです。つまり、すぐにでも働ける状態にある事が前提です。
正社員になるのですが…
色々気になることがあるので、詳しい方がいましたら教えて下さい。
今まで派遣で働いていたのですが、正社員になることになりました。
労働通知書を頂いたのですが、今まで見たことがない内容なので戸惑っています。
☆日給が約2000円 (八時間労働)
☆月給が約40000円
☆家族手当50000円くらい
☆住宅手当80000円くらい
(独身で、実家暮らしです)
有給を使う場合、日給分は貰えるが、家族手当と住宅手当が一日分ずつひかれます。
こういうのは、よくあるのでしょうか?
また、もし失業した場合、月給だけの計算から失業保険の貰える金額が決まるのでしょうか?
有給を使って、給料が減るのはこの場合仕方ないのでしょうか?
よろしくお願いします。
色々気になることがあるので、詳しい方がいましたら教えて下さい。
今まで派遣で働いていたのですが、正社員になることになりました。
労働通知書を頂いたのですが、今まで見たことがない内容なので戸惑っています。
☆日給が約2000円 (八時間労働)
☆月給が約40000円
☆家族手当50000円くらい
☆住宅手当80000円くらい
(独身で、実家暮らしです)
有給を使う場合、日給分は貰えるが、家族手当と住宅手当が一日分ずつひかれます。
こういうのは、よくあるのでしょうか?
また、もし失業した場合、月給だけの計算から失業保険の貰える金額が決まるのでしょうか?
有給を使って、給料が減るのはこの場合仕方ないのでしょうか?
よろしくお願いします。
これはそもそも最低賃金を下回っていませんか?
独身ですと、家族手当は支給されませんよね。実家に暮らしているので、住宅手当も支給されない。
月22日勤務(週休2日として)では(40000+2000*22)/(8*22)=時給477円で最低賃金を大幅に下回っている。
普通、住宅手当や家族手当は住宅や家族に対しての手当なので、勤務日数には関係ないので、有給休暇を行使しても変化しないものと思いますが。
独身ですと、家族手当は支給されませんよね。実家に暮らしているので、住宅手当も支給されない。
月22日勤務(週休2日として)では(40000+2000*22)/(8*22)=時給477円で最低賃金を大幅に下回っている。
普通、住宅手当や家族手当は住宅や家族に対しての手当なので、勤務日数には関係ないので、有給休暇を行使しても変化しないものと思いますが。
失業保険の給付について
30歳、雇用期間5年未満、解雇。
失業保険には給付の日当額というのがありますが僕の場合は7030円になると思います。
この7030円は最高額ですが、これ以下が給付される場合もあると思います。
この7030円の算出方法はどう計算すればいいですか?
また自分は時給制なので休むと給料が減ります。
解雇は今月末の予定で、早く職を探したいのですが(2009年問題の絡みもあり)ハローワークに行ったり面接をしたりすると、その分仕事を休まないといけないわけで…そうすると失業保険の給付額に影響しないかと動くに動けない状況です。
この場合は解雇されてから動くべきでしょうか?
30歳、雇用期間5年未満、解雇。
失業保険には給付の日当額というのがありますが僕の場合は7030円になると思います。
この7030円は最高額ですが、これ以下が給付される場合もあると思います。
この7030円の算出方法はどう計算すればいいですか?
また自分は時給制なので休むと給料が減ります。
解雇は今月末の予定で、早く職を探したいのですが(2009年問題の絡みもあり)ハローワークに行ったり面接をしたりすると、その分仕事を休まないといけないわけで…そうすると失業保険の給付額に影響しないかと動くに動けない状況です。
この場合は解雇されてから動くべきでしょうか?
>失業保険には給付の日当額というのが
*基本手当日額です
>この7030円の算出方法はどう計算すればいいですか?
*では、その7030円はあなたの想像ですか?
※離職前6ヶ月の賃金の合計を180で割ったものに
50%から80%をかけたものです
>この場合は解雇されてから動くべきでしょうか?
*雇用保険は失業状態でなければ受給手続きは出来ません
働いている時は相談くらいなら受けてもらえますが
受給手続きは出来ません
*基本手当日額です
>この7030円の算出方法はどう計算すればいいですか?
*では、その7030円はあなたの想像ですか?
※離職前6ヶ月の賃金の合計を180で割ったものに
50%から80%をかけたものです
>この場合は解雇されてから動くべきでしょうか?
*雇用保険は失業状態でなければ受給手続きは出来ません
働いている時は相談くらいなら受けてもらえますが
受給手続きは出来ません
関連する情報