失業保険について
失業保険ですが、会社を何か所も転々とした場合、受け取り金額はどうなるのでしょうか?
最後の職場での勤務日数になるのでしょうか?

今まで一度も失業保険は受け取っておりません。
受取金額は、直近の離職前の半年間の収入の合計額を180で割ってみて0.5から0.6で掛けてみてください。
だいたいですがそれがあなたの1日の基本手当額です。

そして日数について、転々としている間が1年以上あいていなければ、期間としては合算してみてください。
それがあなたの勤務年数です。

自己都合ならば10年以上つとめれば120日もらえますが、それ以下ならば90日、反対に20年以上ならば150日です。
会社都合は自己都合より優遇されて、年齢や勤務年数によって異なりますので割愛します。

とはいえ、離職前2年間に各月11日以上出勤した月が12カ月ありますか?大丈夫ですか?
転々とされているのならばまずはこれを確かめられたほうがよいと思います。
退職後、雇用保険(失業手当)の手続きをしなかった場合。
12月いっぱいで今の会社を退社します。
次の仕事はまだ決まっていません。

雇用(失業)保険の申請をすべきがどうか迷っていて、
もしも今回は手続きしなかった場合、
雇用保険被保険者証を次の職場へ渡せば、
今まで働いてきた年数と合わせて継続してもらうことが可能でしょうか?

初めてのことで勉強中なのですが、
あいまいにしか分かっていなくて、自信がありません。。

ハローワークで新しく良さそうな仕事があれば、
失業保険の申請もしたいし、再就職手当ももらえると思いますが、
ハローワークのしばりがあると思うとなかなか踏み切れません。
(ハローワーク以外でも積極的に就職活動がしたいため)

経験者の方など、アドバイス等ありましたら色々教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
雇用保険の各種手当を受給しなければ、それまでの雇用保険被保険者期間は次の就職先での雇用保険に合算されます。

しかし、すぐに次の就職先が見つかればいいですが、もしものために手続きはしておいてもいいのでは?
特にハローワークに何か縛られることはありません、手当受給前であれば次の就職が決まれば手当受給を取り下げれば以前の被保険者期間は残ります。
失業保険(雇用保険)について詳しい方にお聞きしたいのですが、
勤続30年になりますが、この不況のあおりを受けて倒産・リストラの危機に瀕しています。
普通なら会社都合による退職になった場合、問題なく失業保険の給付を受けることが出来るのですが、
7年前から万が一の支えとして朝刊配達のアルバイトをしています。
このような場合、朝刊配達のアルバイトをしながらでも失業保険の給付を受けることが出来るのでしょうか?
詳しい方のアドバイスをお願いします。
朝刊配達であれば、せいぜい1~2時間ですよね。
おそらく手続きは可能と思われます。
手続きの際は、当然申告が必要です。
受給中もバイトした日は毎回申告をしなければなりません。
配達した日・しなかった日はしっかりチェックして漏れがないようにする必要があります。
また、例え少なくても収入があるわけですから、減額処理される可能性が強いです。
といっても、大幅な減額にはならないと思いますが・・

ご参考になさってください。
雇用保険について教えて下さい。

平成19年12月末日で社長(兄)と母親による嫌がらせにより、15年勤めた家族が経営する会社を退職しました。

その際、失業保険を受給しようとハロワに行った所、雇用保険未加入なので、失業保険は受給出来ませんと言われました。

私も納得出来なかったので、退職先を確認した所、家族だから雇用保険は入って無いと言われました。

雇用保険って、家族だと入らなくても良い物なのですか?だとすれば、私の様に退職した場合、次の職が見付かるまで無給を覚悟しなければ…(--;)
社保には加入してましたが…遡って何か給付が…受けられる訳無いですよね(-_-;)

良いお話が聞ければ幸いです。皆様宜しくお願いいたします。
お兄さんやお母さんと同居では無く、また役員になっていなければ雇用保険への加入は出来た可能性があります。
その場合には2年間に限り遡って加入が出来ます、お兄さん・お母さんとハローワークと貴方の3者で話し合い遡って加入してもらいましょう。
但し、保険料は会社と貴方が負担割合に応じて負担が必要です。
退職してから9ヶ月経ちました。
いまからでも失業保険を申請する事は可能ですか?

また申請出来るとすればすぐ貰えますか?
退職日から1年いないであれば申請することは可能ではありますが、その1年以内というのは給付制限や給付の期間も含めます。
つまり、たとえば自己都合ならすぐに手続きをしても待機期間7日、給付制限3か月つきます。それだけで1年を超えてしまします。
ただし、会社都合の場合は給付制限無しにすぐもらえますし、給付制限があったとしても、再就職がその間に決まれば再就職手当の対象になるかもしれません。とりあえずただ権利を失効するよりは、手続きにいって求職活動をしましょう。
また、もし給付を受けられなくても1年以内に再就職出来て再度雇用保険に加入できれば、以前の雇用保険期間はつなげることもできますから。
雇用保険の事で質問です。
10月26日に解雇だと言われました。

29日に書類を渡され
明日までに記入しておいてと言われ
私は辞めたくない意思を伝えて

記入しませんでした。

結局30日に今日中に出してと
言われ拒否したところ

この先ずっと記入しない訳にはいかないとか
記入してもらわないと困るなど
さんざん言われ怒鳴られました。

退社理由を自己都合と記入してくれと言われ
会社側から解雇だと言ったのに
それはおかしいと反論したところ
自己都合だと言い切られましたがずっと拒否していたら
自己都合だ!早く記入しろ!と怒鳴られ脅されて
怖くなって記入してしまいました…

入社は今年の3月です。
雇用保険をかけていた期間は
8ヵ月です。

この場合は私自身が記入してしまった為
今さら何を言っても
失業保険の給付金はもらえないでしょうか?


どうか回答お願いします。
離職票をもらったらハローワークに提出する際に脅迫と強要された話をし、特定受給資格の申請をしましょう。
また、労基署にも相談すると指導してもらえます。
解雇理由は不明ですが理由次第では不当解雇ですし、解雇手当も要求できます。
関連する情報

一覧

ホーム