失業保険について…
私は3月末に今の会社を退社予定なのですが、過去2年間で引っ越しなどで転職を2回しているんですが、
合計したら1年以上雇用保険を払っています。
転職をしてる場合でも受給資格はえられるのでしょうか?
(3社あわせたら1年間以上は雇用保険払ってます)
あと前々職の離職届をなくしてしまい、会社に再発行ができるか確認したら
『できないのでコピーでもいいか』と言われたのですがハローワークに持参する離職届がコピーでも大丈夫なのでしょうか?
アドバイスお願いします。
私は3月末に今の会社を退社予定なのですが、過去2年間で引っ越しなどで転職を2回しているんですが、
合計したら1年以上雇用保険を払っています。
転職をしてる場合でも受給資格はえられるのでしょうか?
(3社あわせたら1年間以上は雇用保険払ってます)
あと前々職の離職届をなくしてしまい、会社に再発行ができるか確認したら
『できないのでコピーでもいいか』と言われたのですがハローワークに持参する離職届がコピーでも大丈夫なのでしょうか?
アドバイスお願いします。
何度転職しても構いません。過去2年間に全社分をトータルして12ヶ月以上雇用保険に加入し賃金が毎月11日以上支払われていたのなら受給資格があります。
離職票はコピーでは受付けてもらえないと思います。
前々職にお願いして再発行してもらいましょう。会社は面倒くさがって嘘をついてますが、会社からハローワークへお願いすれば再発行は可能です。
離職票はコピーでは受付けてもらえないと思います。
前々職にお願いして再発行してもらいましょう。会社は面倒くさがって嘘をついてますが、会社からハローワークへお願いすれば再発行は可能です。
失業保険についてお伺いします。
私は現在の職場を今月で退職します。勤務年数は2年3ヶ月です。
契約社員でしたので期間満了という形で退職するので会社都合で退職になります。
7月末日で退職になる場合の失業保険の支給開始日と支給される期間と金額を教えてください。
給料は平均21万円ぐらいです。
私は現在の職場を今月で退職します。勤務年数は2年3ヶ月です。
契約社員でしたので期間満了という形で退職するので会社都合で退職になります。
7月末日で退職になる場合の失業保険の支給開始日と支給される期間と金額を教えてください。
給料は平均21万円ぐらいです。
あなたの年齢が45歳以上ですと条件が変わるのですが、いちおう45歳未満
で、雇用保険の被保険者期間が 5年未満という前提で試算しますと…。
7月末に退職して 8月5日にハローワークに給付申請手続きをしたと仮定
・8月12日~ → 失業給付金の支給対象期間(~11月9日)
・9月 2日 → 初回の失業認定日(失業手当の入金は3~7日後)
・以降、4週に 1度の失業認定ごとに失業手当が支給される
所定給付日数 : 90日(つまり、最大90日分の基本手当日額を受け取れる)
基本手当日額 : たぶんですが、5,000円前後だと思われます
9月 8日前後を初回として、計4回にわたって失業手当が支給されます。
・合計金額で 45万円前後になると思われます。
(初回が10万円前後、2回めと 3回めは14万円前後、4回めは 7万円前後)
特に、基本手当日額の算出は 実際の 6カ月間の収入金額がわからないと
確実な金額が出せませんので、上記の金額はあくまでも目安と考えてください。
で、雇用保険の被保険者期間が 5年未満という前提で試算しますと…。
7月末に退職して 8月5日にハローワークに給付申請手続きをしたと仮定
・8月12日~ → 失業給付金の支給対象期間(~11月9日)
・9月 2日 → 初回の失業認定日(失業手当の入金は3~7日後)
・以降、4週に 1度の失業認定ごとに失業手当が支給される
所定給付日数 : 90日(つまり、最大90日分の基本手当日額を受け取れる)
基本手当日額 : たぶんですが、5,000円前後だと思われます
9月 8日前後を初回として、計4回にわたって失業手当が支給されます。
・合計金額で 45万円前後になると思われます。
(初回が10万円前後、2回めと 3回めは14万円前後、4回めは 7万円前後)
特に、基本手当日額の算出は 実際の 6カ月間の収入金額がわからないと
確実な金額が出せませんので、上記の金額はあくまでも目安と考えてください。
失業保険の受給の仕組みについて教えて下さい。
失業保険の加入期間が1年から6ヶ月になった、なんて記事を見ました。
そこでふと思った疑問です。
私はこれまで凡そ11年程度サラリーマンをしてきています。
その間に転職経験はありますが、失業手当てを貰った事はありませんでした。
ですが、今年1月にまた自己都合で退職し、のんびりして7月から別な会社に勤務した状況。
のんびり期間中の4月から6月までで2回でしたか、遂に失業手当を貰い、新しい会社に入社後一時金をGETしました。
今までに払い込んだ金額には全然達しないのですが、まぁ一部を回収できたかな、という処です。
と、こんな状況でふと思った疑問です。
この失業保険の加入期間の1年とか6ヶ月とは、どんな基準の1年なのでしょうか?
A)
仮に30年失業保険を払って来ても、一度失業手当を貰ってしまうと、それが例え1回のみであっても、
一度貰ってしまった時点で過去30年はリセットされ、0から改めて6ヶ月加入期間がないとダメなのか。
B)
それとも途中何回失業手当を貰ったにしても、失業保険の加入期間が通算で6ヶ月以上あれば
失業する度に貰えるのか。
どちらの解釈なのでしょうか??
また、例えば上記の私の様な流れとして、
失業手当てを貰っていた人が転職に成功しました。
新たな会社で働き始めました。
ところが働き始めて3ヶ月でリストラがあり会社都合の退職、若しくは会社が倒産しました。
と、こんなパターンになった場合、上記A)パターンの場合新たな失業手当は貰えないという事になるのでしょうか?
失業保険の加入期間が1年から6ヶ月になった、なんて記事を見ました。
そこでふと思った疑問です。
私はこれまで凡そ11年程度サラリーマンをしてきています。
その間に転職経験はありますが、失業手当てを貰った事はありませんでした。
ですが、今年1月にまた自己都合で退職し、のんびりして7月から別な会社に勤務した状況。
のんびり期間中の4月から6月までで2回でしたか、遂に失業手当を貰い、新しい会社に入社後一時金をGETしました。
今までに払い込んだ金額には全然達しないのですが、まぁ一部を回収できたかな、という処です。
と、こんな状況でふと思った疑問です。
この失業保険の加入期間の1年とか6ヶ月とは、どんな基準の1年なのでしょうか?
A)
仮に30年失業保険を払って来ても、一度失業手当を貰ってしまうと、それが例え1回のみであっても、
一度貰ってしまった時点で過去30年はリセットされ、0から改めて6ヶ月加入期間がないとダメなのか。
B)
それとも途中何回失業手当を貰ったにしても、失業保険の加入期間が通算で6ヶ月以上あれば
失業する度に貰えるのか。
どちらの解釈なのでしょうか??
また、例えば上記の私の様な流れとして、
失業手当てを貰っていた人が転職に成功しました。
新たな会社で働き始めました。
ところが働き始めて3ヶ月でリストラがあり会社都合の退職、若しくは会社が倒産しました。
と、こんなパターンになった場合、上記A)パターンの場合新たな失業手当は貰えないという事になるのでしょうか?
補足として
〉失業保険の加入期間が1年から6ヶ月になった
それは、フルタイムではない人が雇用保険に加入する基準が「1年以上雇用見込み」から「6ヶ月以上雇用見込み」にかわった、という話では?
基本手当の受給資格要件で問題なのは「加入期間」ではなく「被保険者期間」です。
・離職前の2年間に被保険者期間が12ヶ月以上
・離職理由が一定のものであるときは、離職前1年間の被保険者期間が6ヶ月以上でも可。
単純に加入しているだけではダメで、賃金支払基礎日数が11日以上ある“月”を数えます。
〉失業保険の加入期間が1年から6ヶ月になった
それは、フルタイムではない人が雇用保険に加入する基準が「1年以上雇用見込み」から「6ヶ月以上雇用見込み」にかわった、という話では?
基本手当の受給資格要件で問題なのは「加入期間」ではなく「被保険者期間」です。
・離職前の2年間に被保険者期間が12ヶ月以上
・離職理由が一定のものであるときは、離職前1年間の被保険者期間が6ヶ月以上でも可。
単純に加入しているだけではダメで、賃金支払基礎日数が11日以上ある“月”を数えます。
傷病手当金を受給中の失業者ですが、再就職手当に悩んでいます。
33歳、女性、独身、結婚願望なしです。
ストレスによるうつ症状のために休職をしておりましたが、先日退職して治療に集中することにしました。
傷病手当金は最長2年間は受給できるそうなので、ゆっくり治療しようと医師や臨床心理士にも言われています。
先月まだ在職中に、気分転換にとハローワークに転職先の相談に行ったりもしましたが、退職してからは足を運んでいません。
離職票が届き、「失業手当受給期間の延長もできますよ」と案内も同封されていたのですが、失業手当を受給すると雇用保険加入期間がゼロになり、年金受給金額の減額にも影響するように聞きました。
そうなるのであれば【失業保険】は申請しないでおこうと思うのですが、【再就職手当】というのは治療が落ち着いてからの再就職でも適用されるのでしょうか?
また、【再就職手当】については年金受給金額の減額や雇用保険加入期間の減少に影響はあるのでしょうか?
長々とした質問で申し訳ありません。
お読みいただいて、ご意見いただければ幸いです。
33歳、女性、独身、結婚願望なしです。
ストレスによるうつ症状のために休職をしておりましたが、先日退職して治療に集中することにしました。
傷病手当金は最長2年間は受給できるそうなので、ゆっくり治療しようと医師や臨床心理士にも言われています。
先月まだ在職中に、気分転換にとハローワークに転職先の相談に行ったりもしましたが、退職してからは足を運んでいません。
離職票が届き、「失業手当受給期間の延長もできますよ」と案内も同封されていたのですが、失業手当を受給すると雇用保険加入期間がゼロになり、年金受給金額の減額にも影響するように聞きました。
そうなるのであれば【失業保険】は申請しないでおこうと思うのですが、【再就職手当】というのは治療が落ち着いてからの再就職でも適用されるのでしょうか?
また、【再就職手当】については年金受給金額の減額や雇用保険加入期間の減少に影響はあるのでしょうか?
長々とした質問で申し訳ありません。
お読みいただいて、ご意見いただければ幸いです。
補足より、、、
休職期間2年間は会社の規程等によって定められますので、こちらとしては何も言えません。
ただし、離職票が届いているのであれば、あなたは既に退職していますので、休職の適用はありませんよ。
休職の適用を受けるには在職していなければいけません。
退職者は既に会社に籍がありません。。
________________
大きな勘違いをなさっているようですが。。。
雇用保険と年金は連動していません。。。
雇用保険の受給で年金に影響が出るのは、60歳を超えて65歳未満に退職した場合に限られます。
また、求職者給付を受給すると雇用保険加入期間がゼロになるのではありません。
給付対象となった期間は通算しない。。。というだけのことです。。。
A社10年雇用→退職→求職者給付受給(A社10年分で給付)
再就職B社5年→退職→求職者給付(B社5年分で給付)・・・この際にA社退職時に給付を受けているのでA社10年分は含めない・・・・ということです。
A社の雇用保険期間がゼロになるのではありません。
そして再就職手当の受給には条件がたくさんあります。
条件さえそろえば支給されますが、1つでも条件がクリアされなければ給付はされません。。。
雇用保険の給付は積立金ではありません。。失業して入れば必ずもらえるというものでもありません。
また、再就職手当の受給で年金額に影響が出たり、雇用保険の被保険者期間がなくなったりすることはありません。
受給資格と被保険者期間は異なります。。
気分転換にハローワークに行っていたのであれば、再度気分転換ついでにハローワークに行ってしっかりと話を聞いてくるとよいでしょう。。。
あとは暇ならハローワークのHPと年金機構のHPの閲覧をお勧めします。。
あなたの思っているようなことは一言も書いてありませんから、、
休職期間2年間は会社の規程等によって定められますので、こちらとしては何も言えません。
ただし、離職票が届いているのであれば、あなたは既に退職していますので、休職の適用はありませんよ。
休職の適用を受けるには在職していなければいけません。
退職者は既に会社に籍がありません。。
________________
大きな勘違いをなさっているようですが。。。
雇用保険と年金は連動していません。。。
雇用保険の受給で年金に影響が出るのは、60歳を超えて65歳未満に退職した場合に限られます。
また、求職者給付を受給すると雇用保険加入期間がゼロになるのではありません。
給付対象となった期間は通算しない。。。というだけのことです。。。
A社10年雇用→退職→求職者給付受給(A社10年分で給付)
再就職B社5年→退職→求職者給付(B社5年分で給付)・・・この際にA社退職時に給付を受けているのでA社10年分は含めない・・・・ということです。
A社の雇用保険期間がゼロになるのではありません。
そして再就職手当の受給には条件がたくさんあります。
条件さえそろえば支給されますが、1つでも条件がクリアされなければ給付はされません。。。
雇用保険の給付は積立金ではありません。。失業して入れば必ずもらえるというものでもありません。
また、再就職手当の受給で年金額に影響が出たり、雇用保険の被保険者期間がなくなったりすることはありません。
受給資格と被保険者期間は異なります。。
気分転換にハローワークに行っていたのであれば、再度気分転換ついでにハローワークに行ってしっかりと話を聞いてくるとよいでしょう。。。
あとは暇ならハローワークのHPと年金機構のHPの閲覧をお勧めします。。
あなたの思っているようなことは一言も書いてありませんから、、
関連する情報