失業保険について質問です。
退職し、失業保険申請を行い資格決定し、すぐに就職活動してもパートしか空きがなく、
生活が苦しいのでパートしながら就職活動することにした場合
①待機期間日に1日働いて、その後週3日で20時間以下働くことになった場合、私は失業保険を受けとることはできますか?
再就職手当てになるのか、それとも一切給付されないのでしょうか。
②待機期間日以降に週3日、20時間以下働いた場合では①と何がかわりますか?
③失業保険と再就職手当てでは金額がどのぐらい変わりますか?
ハローワークで聞いたのですがいまいち理解できず質問致します。
退職し、失業保険申請を行い資格決定し、すぐに就職活動してもパートしか空きがなく、
生活が苦しいのでパートしながら就職活動することにした場合
①待機期間日に1日働いて、その後週3日で20時間以下働くことになった場合、私は失業保険を受けとることはできますか?
再就職手当てになるのか、それとも一切給付されないのでしょうか。
②待機期間日以降に週3日、20時間以下働いた場合では①と何がかわりますか?
③失業保険と再就職手当てでは金額がどのぐらい変わりますか?
ハローワークで聞いたのですがいまいち理解できず質問致します。
失業保険の給付金は、2週間ごとに、求職すれど就業に到らないって書類を職安に出しますと14日分ヅツ振り込まれます。就業した日数分だけ給付日数分が引かれます。それを隠して、不正受給して発覚すると3倍返しの課徴金が架せられます。3倍返しとは、受給金+その倍額の課徴金です。
就職が決まれば、就業支援金として、50日分が支給されます。
就職が決まれば、就業支援金として、50日分が支給されます。
失業保険を350日もらえるらしいのですが、一度もらうと次もらうことがあったとき
減ることになるのでしょうか?
ハローワークで、350日ほどもらえる話は聞いてきたのですが、
今もらうことがいいかどうか悩んでいます。
まだ年齢時にも次を探すことは可能だと思います。
すぐに働いて、定年まで雇用保険をかけるとします。
60歳近くで定年・もしくは解雇などが合った場合
そのときもらえる日数や、金額に差が出るのか知りたいです。
今もらうことで、次もらうことがあった場合に差が出るのであれば、
できるだけ早く就職先を見つけたいと思うのですが、
差がでないのであれば、焦らずもらいながら次の仕事を見つけたいと思っています。
よろしくお願いします。
減ることになるのでしょうか?
ハローワークで、350日ほどもらえる話は聞いてきたのですが、
今もらうことがいいかどうか悩んでいます。
まだ年齢時にも次を探すことは可能だと思います。
すぐに働いて、定年まで雇用保険をかけるとします。
60歳近くで定年・もしくは解雇などが合った場合
そのときもらえる日数や、金額に差が出るのか知りたいです。
今もらうことで、次もらうことがあった場合に差が出るのであれば、
できるだけ早く就職先を見つけたいと思うのですが、
差がでないのであれば、焦らずもらいながら次の仕事を見つけたいと思っています。
よろしくお願いします。
失業給付の最高日数、仮に330日の権利があるとしても、その権利は初期手続きさえすれば満額を手にできるものではないですから、「保険金」のイメージは絶対に持たないでください。
失業給付は、あくまで「就労意欲があって積極的に就職活動をしているのに、結果として就職にたどりつけない失業の状態」が継続していると認定されて始めて続きます。その認定の儀式は4週間ごとにあり、その4週間ごとに就職活動状況の報告やアルバイト就労の有無を自己申告せねばならないことになっています。
焦らないことは重要ですが、最高日数は机上で考えうる権利ではあってもはじめから確定された額ではないことで、また最高日数は年齢を重ねて定年になったから、というだけの理由でもないんです。。。
判内
失業給付は、あくまで「就労意欲があって積極的に就職活動をしているのに、結果として就職にたどりつけない失業の状態」が継続していると認定されて始めて続きます。その認定の儀式は4週間ごとにあり、その4週間ごとに就職活動状況の報告やアルバイト就労の有無を自己申告せねばならないことになっています。
焦らないことは重要ですが、最高日数は机上で考えうる権利ではあってもはじめから確定された額ではないことで、また最高日数は年齢を重ねて定年になったから、というだけの理由でもないんです。。。
判内
派遣で契約更新をせずに終了する場合の失業保険について教えてください。
3ヶ月更新の仕事に就いております。更新はあるのですが、それをせずに終了しようと思っています。その場合の失業保険について調べたのですが、よくわからないので教えてください。
派遣終了後、すぐに「離職票をください」と、派遣会社に言わないほうがいいとのことですが・・・
その場合、1ヵ月後に離職票をもらっても、退職の理由は派遣会社によって判断(契約更新があるにも関わらず、更新をしなかった場合)が違うようなので、離職票をもらいハローワークに行って、失業保険の受給までがすぐなのか、3ヶ月なのか、、で、まだ更に待つ可能性があるんですよね?
でも、それは前もって知る方法はないのでしょうか?
やはり、離職票をもらってからハローワークに行かないとその待機期間がどのくらいになるのかはわからないのでしょうか?
また、辞める際に派遣会社から離職票が必要かどうか聞かれた場合は、まず「必要ない」と、返答しその後1ヵ月後に改めて離職票発行の依頼をする?と、いうことですか??
すみません、失業保険を受け取ったこともなく、全然わからないのでわかる方いましたら是非教えてください。
よろしくお願いします。
ちなみに、前職も派遣で10ヶ月働き、期間満了で去年の10月末で終了後、去年の12月より現在の仕事に就いてます(派遣会社は前職と現在は違う会社です)。
3ヶ月更新の仕事に就いております。更新はあるのですが、それをせずに終了しようと思っています。その場合の失業保険について調べたのですが、よくわからないので教えてください。
派遣終了後、すぐに「離職票をください」と、派遣会社に言わないほうがいいとのことですが・・・
その場合、1ヵ月後に離職票をもらっても、退職の理由は派遣会社によって判断(契約更新があるにも関わらず、更新をしなかった場合)が違うようなので、離職票をもらいハローワークに行って、失業保険の受給までがすぐなのか、3ヶ月なのか、、で、まだ更に待つ可能性があるんですよね?
でも、それは前もって知る方法はないのでしょうか?
やはり、離職票をもらってからハローワークに行かないとその待機期間がどのくらいになるのかはわからないのでしょうか?
また、辞める際に派遣会社から離職票が必要かどうか聞かれた場合は、まず「必要ない」と、返答しその後1ヵ月後に改めて離職票発行の依頼をする?と、いうことですか??
すみません、失業保険を受け取ったこともなく、全然わからないのでわかる方いましたら是非教えてください。
よろしくお願いします。
ちなみに、前職も派遣で10ヶ月働き、期間満了で去年の10月末で終了後、去年の12月より現在の仕事に就いてます(派遣会社は前職と現在は違う会社です)。
自分から辞めたから、約3ヶ月は、空くよ。
別に、私、二週間位でもらい、ハローワーク行きましたけど。
別に、私、二週間位でもらい、ハローワーク行きましたけど。
妊娠を理由に離職。離職後5か月程アルバイトを考えていますが、産後に失業保険を受給することはできますか?
妊娠3か月に入り、離職することになりました。
社員の勤務時間や仕事内容では、体に負担がかかること等の理由で離職を決めました。
離職後すぐに同会社で、アルバイトとして5か月程勤務をする予定です。
失業保険を受給するために、受給期間延長手続を行うことをすすめられましたが、
出産前にアルバイトとしての収入があった場合は、受給資格はなくなってしまうのでしょうか?
また、このくらいの期間ならアルバイトとして収入を得ても問題ない。等、あるのでしょうか?
ハローワークで同じ質問をしたときに、いただいた回答が不親切でわかりづらかったため、
この場をお借りしました。
お詳しい方いらっしゃいましたら、教えていただきたいと思います。
宜しくお願いいたします。
妊娠3か月に入り、離職することになりました。
社員の勤務時間や仕事内容では、体に負担がかかること等の理由で離職を決めました。
離職後すぐに同会社で、アルバイトとして5か月程勤務をする予定です。
失業保険を受給するために、受給期間延長手続を行うことをすすめられましたが、
出産前にアルバイトとしての収入があった場合は、受給資格はなくなってしまうのでしょうか?
また、このくらいの期間ならアルバイトとして収入を得ても問題ない。等、あるのでしょうか?
ハローワークで同じ質問をしたときに、いただいた回答が不親切でわかりづらかったため、
この場をお借りしました。
お詳しい方いらっしゃいましたら、教えていただきたいと思います。
宜しくお願いいたします。
必ず「受給延長」の手続をしてください。
この手続をすれば、出産後働ける状態になった後(一定の期限はあります)に受給することが可能です。
この手続をすれば、出産後働ける状態になった後(一定の期限はあります)に受給することが可能です。
失業保険についてなんですが。
新設のベンチャー企業に誘われ入社しました。半年くらいたって人件費がかさみ給料が払えないということで、会社都合で退職しまいした。会社都合なので、すぐに失業保険がもらえ、期間も6ヶ月はもらえると思っていたのですが、ハローワークからは、六ヶ月に満たないので(実際、あと7日間でまる六ヶ月でした)、前々職の離職票が適用されるといわれ、今の会社都合でやめた会社の離職票は戻されてしまいました。なおかつ前々職が自己都合になっていたので、自己都合扱いとなり、失業保険の受給期間も3ヶ月になってしまいました。一応普通であれば、3ヶ月待たなければいけないところを1ヶ月の待機期間でもらえるとのことですが、すごく納得がいかないのですが。受給期間が通常の会社都合と同じ六ヶ月にならないでしょうか?
新設のベンチャー企業に誘われ入社しました。半年くらいたって人件費がかさみ給料が払えないということで、会社都合で退職しまいした。会社都合なので、すぐに失業保険がもらえ、期間も6ヶ月はもらえると思っていたのですが、ハローワークからは、六ヶ月に満たないので(実際、あと7日間でまる六ヶ月でした)、前々職の離職票が適用されるといわれ、今の会社都合でやめた会社の離職票は戻されてしまいました。なおかつ前々職が自己都合になっていたので、自己都合扱いとなり、失業保険の受給期間も3ヶ月になってしまいました。一応普通であれば、3ヶ月待たなければいけないところを1ヶ月の待機期間でもらえるとのことですが、すごく納得がいかないのですが。受給期間が通常の会社都合と同じ六ヶ月にならないでしょうか?
残念ながら、あなたの希望通りにはいかないと思われます。
会社都合で退職した前職についてですが、
この前職では受給資格を取得することができないのです。
離職前1年間に、6ヶ月間の雇用保険被保険者期間がないとダメだからです。
受給資格がもともとないので、会社都合とか自己都合とかは関係ないんです。
離職票が戻されてしまったのは、あなたに受給資格がないと判明したからです。
前々職の自己都合退職によって取得されている受給資格がありますね。
受給期間は、前々職の離職日から1年間となりますから、
前職に就いていた6ヶ月足らずの期間を除いたり、その他の期間も除くと、
受給期間はもう3ヵ月しか残っていない、ということなんですね。
自己都合退職であれば、求職者給付を受けられるまで3ヵ月間、通常は待たなくてはなりません。
今回の場合は、会社都合で前職で辞めたけど、それで受給資格は成立しないから、
特例的に給付制限期間を1ヶ月にしてくれているようです。
会社都合の条件で求職者給付が受けられる事は、残念ながらありません。
会社都合で退職した前職についてですが、
この前職では受給資格を取得することができないのです。
離職前1年間に、6ヶ月間の雇用保険被保険者期間がないとダメだからです。
受給資格がもともとないので、会社都合とか自己都合とかは関係ないんです。
離職票が戻されてしまったのは、あなたに受給資格がないと判明したからです。
前々職の自己都合退職によって取得されている受給資格がありますね。
受給期間は、前々職の離職日から1年間となりますから、
前職に就いていた6ヶ月足らずの期間を除いたり、その他の期間も除くと、
受給期間はもう3ヵ月しか残っていない、ということなんですね。
自己都合退職であれば、求職者給付を受けられるまで3ヵ月間、通常は待たなくてはなりません。
今回の場合は、会社都合で前職で辞めたけど、それで受給資格は成立しないから、
特例的に給付制限期間を1ヶ月にしてくれているようです。
会社都合の条件で求職者給付が受けられる事は、残念ながらありません。
失業保険について教えてください。
妊娠中の為、退職後失業保険の受給を延長していました。
出産し半年程が経ち、以前務めていた会社から一日だけアルバイトとしてヘルプに来て欲しいとの依頼
がありました。
子供は母がみてくれる事になったので手伝いに行く事は可能なのですが、失業保険を延長中というのが気になっています。
延長中に一日といえど、アルバイトをする場合、失業保険受給の資格を喪失してしまうというような事はないのでしょうか?
どなたか教えて下さい!
宜しくお願い致します。
妊娠中の為、退職後失業保険の受給を延長していました。
出産し半年程が経ち、以前務めていた会社から一日だけアルバイトとしてヘルプに来て欲しいとの依頼
がありました。
子供は母がみてくれる事になったので手伝いに行く事は可能なのですが、失業保険を延長中というのが気になっています。
延長中に一日といえど、アルバイトをする場合、失業保険受給の資格を喪失してしまうというような事はないのでしょうか?
どなたか教えて下さい!
宜しくお願い致します。
大丈夫です。
それが定期的にならない限りは。
なお、現在は失業給付を申請中ではなく
もらえる権利期間を延長しているだけです。
それが定期的にならない限りは。
なお、現在は失業給付を申請中ではなく
もらえる権利期間を延長しているだけです。
関連する情報