再就職手当ては離職前(パート)の会社に再度就職(パート)する場合は貰えませんか?
2年前に 8年10ヶ月勤めた会社を出産を機に離職。
受給の延長をして 最近 失業保険の申請をしました。
が説明会の前に 離職前の会社で雇ってもらえる事が決まりました。
この場合は120日分の支払いとなっている失業保険はどうなりますか?
同じ会社なので 雇用保険の継続ができるが支払いはできない というわけにもいかないのでしょうか?
2年前に 8年10ヶ月勤めた会社を出産を機に離職。
受給の延長をして 最近 失業保険の申請をしました。
が説明会の前に 離職前の会社で雇ってもらえる事が決まりました。
この場合は120日分の支払いとなっている失業保険はどうなりますか?
同じ会社なので 雇用保険の継続ができるが支払いはできない というわけにもいかないのでしょうか?
今回再就職手当をもらう手続きをしましたが、やはり同じ会社やつきあいのある会社への再就職では手当がもらえないそうですよ。
失業保険の受給期間について教えてください。
社会人となってから、一度も失業保険を貰わずに働いてきましたが、
そのほとんどが色々な派遣会社にて働いています。
その場合、失業保険の受給期間は、社会人になってからの期間で換算されるのか
それとも、退職時に席を置いていた派遣会社での勤務期間での計算となるのか
どちらが対象となるのでしょうか?
社会人となってから、一度も失業保険を貰わずに働いてきましたが、
そのほとんどが色々な派遣会社にて働いています。
その場合、失業保険の受給期間は、社会人になってからの期間で換算されるのか
それとも、退職時に席を置いていた派遣会社での勤務期間での計算となるのか
どちらが対象となるのでしょうか?
「受給期間」は、離職から1年間です(所定給付日数が330日・360日の場合を除く)。
「所定給付日数」と間違えていませんか?
所定給付日数は、雇用保険に加入していた合計年数によりますが、次の場合は除外されます。
・基本手当などの失業給付を受けたことがあるとき……それ以前の期間は数えない。
・離職から再加入までの空白が1年を超えている……それ以前の期間は数えない。
・育児休業給付金を受けたとき……その期間は数えない。
「所定給付日数」と間違えていませんか?
所定給付日数は、雇用保険に加入していた合計年数によりますが、次の場合は除外されます。
・基本手当などの失業給付を受けたことがあるとき……それ以前の期間は数えない。
・離職から再加入までの空白が1年を超えている……それ以前の期間は数えない。
・育児休業給付金を受けたとき……その期間は数えない。
再就職手当てについて質問です。
三年前に失業保険を受給していたら再就職手当てを貰う資格はありませんか?
再就職手当て受給後職場が合わず一年以内に退職した場合は返納になるのでしょうか
?
三年前に失業保険を受給していたら再就職手当てを貰う資格はありませんか?
再就職手当て受給後職場が合わず一年以内に退職した場合は返納になるのでしょうか
?
【補足を読んで】
失業給付を全て受給したのであれば、再就職手当を受給することができません。
再就職手当の支給要件のひとつは「基本手当(失業給付)の支給残日数が所定給付日数の1/3以上あること」です。
つまり、失業給付の支給残日数が全給付日数の1/3を切っていたら受給することができないということです。
-------
過去3年以内に再就職手当を受給している場合は、受給することができません(ちょうど3年前は3年以内に入ります)。
再就職手当の支給要件として「1年以上継続雇用の見込みがあること」ですが、結果的に1年未満で退職となってしまった場合であれば、返納の義務はありません。
ss_take_x1さん
失業給付を全て受給したのであれば、再就職手当を受給することができません。
再就職手当の支給要件のひとつは「基本手当(失業給付)の支給残日数が所定給付日数の1/3以上あること」です。
つまり、失業給付の支給残日数が全給付日数の1/3を切っていたら受給することができないということです。
-------
過去3年以内に再就職手当を受給している場合は、受給することができません(ちょうど3年前は3年以内に入ります)。
再就職手当の支給要件として「1年以上継続雇用の見込みがあること」ですが、結果的に1年未満で退職となってしまった場合であれば、返納の義務はありません。
ss_take_x1さん
年末調整、確定申告についてです。
私は去年いっぱいまで仕事をしていて、12月の給料(支給合計293,760円)と退職金(139,500円)を今年の1月にもらいました。
その後はいっさい仕事をしておらず、5月に入籍、失業保険を受給していたので、夫の扶養に入ったのは9月からです。
国民年金は扶養に入るまで自分で納めています。
健康保険は入籍するまでは父親の扶養に入っていて、入籍後から夫の扶養に入るまでは自分で納めました。
そこで質問なのですが、国民年金と健康保険は夫の年末調整で申告した方がよいのでしょうか?
それとも自分で確定申告する時に含めた方がよいのでしょうか?
何を年末調整でして、何を確定申告ですればよいのかいまいちよくわからなくて、、、無知ですみません。
私は去年いっぱいまで仕事をしていて、12月の給料(支給合計293,760円)と退職金(139,500円)を今年の1月にもらいました。
その後はいっさい仕事をしておらず、5月に入籍、失業保険を受給していたので、夫の扶養に入ったのは9月からです。
国民年金は扶養に入るまで自分で納めています。
健康保険は入籍するまでは父親の扶養に入っていて、入籍後から夫の扶養に入るまでは自分で納めました。
そこで質問なのですが、国民年金と健康保険は夫の年末調整で申告した方がよいのでしょうか?
それとも自分で確定申告する時に含めた方がよいのでしょうか?
何を年末調整でして、何を確定申告ですればよいのかいまいちよくわからなくて、、、無知ですみません。
結婚後の健康保険料や国民年金保険料はご主人の分で控除できます。
結婚前の分はだめですが。
あなたが1月に貰った12月分の給料はおそらく所得税が引かれているものと思います。退職金はあなたの金額では非課税ですし、給与の分も控除なしで全額還付になります。
源泉徴収票を発行してもらえますので、還付申告をしてください。
確定申告は2月16日からですが、還付申告は1月から受け付けてもらえます。そのほうが税務署も混まないし、お金も早く返ってくるのでいいですよ。
結婚前の分はだめですが。
あなたが1月に貰った12月分の給料はおそらく所得税が引かれているものと思います。退職金はあなたの金額では非課税ですし、給与の分も控除なしで全額還付になります。
源泉徴収票を発行してもらえますので、還付申告をしてください。
確定申告は2月16日からですが、還付申告は1月から受け付けてもらえます。そのほうが税務署も混まないし、お金も早く返ってくるのでいいですよ。
派遣で働いていた会社を任期満了でやめました。
離職票をもらい今 失業保険の受給中です。
失業保険を 半分ほど受給しています。
先日 同じ派遣会社から 1ヶ月ほど 働かないかと言われました。
雇用保険受給中に 同じ会社 (派遣先は違うのですが)で働いてもいいのでしょうか。
この場合雇用保険は どのようになるのでしょうか。
15日から20日ぐらい働く予定です。
離職票をもらい今 失業保険の受給中です。
失業保険を 半分ほど受給しています。
先日 同じ派遣会社から 1ヶ月ほど 働かないかと言われました。
雇用保険受給中に 同じ会社 (派遣先は違うのですが)で働いてもいいのでしょうか。
この場合雇用保険は どのようになるのでしょうか。
15日から20日ぐらい働く予定です。
私も、派遣で離職票をもらい、失業保険を1/3ほど貰った時点で、
同じ派遣会社から2ヶ月程の仕事を受けています。(現在稼動中)
一旦、就職したことになるので、失業保険は停止されますが、
再び、失業状態になったとき(契約終了したとき)、
受給期間満了日前なら再び失業の手続きすることにより、
残りの日数分が支給されるそうです。
(同じ会社への就職になるため、再就職手当等は支給されません。)
なお、派遣の仕事が始まる前日に、職安に働くことを届け出る必要があります。
詳しくは、最寄のハローワークで確認してみてください。
同じ派遣会社から2ヶ月程の仕事を受けています。(現在稼動中)
一旦、就職したことになるので、失業保険は停止されますが、
再び、失業状態になったとき(契約終了したとき)、
受給期間満了日前なら再び失業の手続きすることにより、
残りの日数分が支給されるそうです。
(同じ会社への就職になるため、再就職手当等は支給されません。)
なお、派遣の仕事が始まる前日に、職安に働くことを届け出る必要があります。
詳しくは、最寄のハローワークで確認してみてください。
失業保険
個別延長給付応募実績申告書について
前の会社で特殊な理由で仕事を辞めた者なんですが、中々仕事が見つからず受給期間を延ばそうと思ってまして、私の場合最長60日間の延長が認められています。
そこ
で個別延長給付応募実績申告書を貰ったのですがこれはネット(書類先行なども)からの応募で落ちたとしても応募実績となるのでしょうか?
それとも面接まで行かなきゃ実績とはならないのでしょうか?
その辺があやふやなので教えていただけませんでしょうか?宜しくお願いします。
個別延長給付応募実績申告書について
前の会社で特殊な理由で仕事を辞めた者なんですが、中々仕事が見つからず受給期間を延ばそうと思ってまして、私の場合最長60日間の延長が認められています。
そこ
で個別延長給付応募実績申告書を貰ったのですがこれはネット(書類先行なども)からの応募で落ちたとしても応募実績となるのでしょうか?
それとも面接まで行かなきゃ実績とはならないのでしょうか?
その辺があやふやなので教えていただけませんでしょうか?宜しくお願いします。
ネットや電話での応募、問い合わせたところ、募集締め切りだったとかでも活動実績にきちんと記入していれば(会社名等)通してくれるとは思います
これまでの実績とか状況とか、またハロワの担当者ごとにも多少差がありますので
絶対大丈夫とはいえませんけど
普通にまじめに就活していて1ヶ月のあいだに2件の応募がクリアできないというのは正直、考えづらいので
ふつーーにやればいいのではないでしょうか
あとは事情があればハロワ担当窓口で相談してください。
これまでの実績とか状況とか、またハロワの担当者ごとにも多少差がありますので
絶対大丈夫とはいえませんけど
普通にまじめに就活していて1ヶ月のあいだに2件の応募がクリアできないというのは正直、考えづらいので
ふつーーにやればいいのではないでしょうか
あとは事情があればハロワ担当窓口で相談してください。
関連する情報