失業保険について質問です

9月27日で給付日数90日が終わるのですが
最後の認定日が10月12日です

延長になった場合9月28日から10月11日までの分はどうなるんですか?
プラスされて28日分の支給になり、4週間後に認定日が設定され、従来と同じように行く必要が生じます。

=========補足より=======

会社都合退職で特定理由離職者になっていれば、延長の可能性が高いです。
病気による退職、傷病手当、失業手当について。
5月から鬱や不眠で休職しており、傷病手当を受け取っています。
8月いっぱいで退職が決まりました。
退職後も傷病手当を申請出来るようなので申請したいのですが、
任意継続で保険に入り続ける必要があるのでしょうか?
(社保には1年以上加入おり、退職前から傷病手当は受給しています)
任意継続が必要ないのであれば夫の扶養になろうと思うのですが・・
また、退職後すぐにハローワークへ行って失業保険受給の延長手続きが必要なのですか?
こんにちは

先ず確認なのですが社保の傷病手当=傷病手当金で宜しいですか?

一応傷病手当金としてご説明させていただきます。

①任意継続で保険に入り続ける必要があるのでしょうか?

任意継続、国民健康保険のどちらでも構いません
退職後納付金額の安い方を選択してください
(任意継続は一律ですが国民健康保険は貴方の年収により変ります)
現在はどちらを選択いただいても給付内容に大差は御座いません。

②任意継続が必要ないのであれば夫の扶養になろうと思うのですが・・

見込み収入が130万円を超えると扶養に入れない場合があります。
傷病手当金の月額からおおよそ判ると思います、一度ご確認ください。
参考までに:給付金額は標準報酬日額の2/3になります。

③退職後すぐにハローワークへ行って失業保険受給の延長手続きが必要なのですか?

8/31が退職日(離職票に記載されている退職日)でしたら10/1~10/31の間に延長手続きをする必要があります。

もし今お勤めの会社に労務担当の社員又は会社が雇っている労務士がいましたら
詳細に聞く事をお勧めします。
あと職安や健保に相談するのもよいでしょうし。。
納付期限や申請期間、受給資格などかなりシビアですからお気をつけてください。

そして一番大事なのはお体ですので、担当の医師とよく相談してリラックスしてくださいね。

補足です。。

見込み年収130万円→見込み収入130万円 この方が適正でした。
修正致しますね。

退職後傷病手当金を受給し今後1年間の見込み収入が130万円以内(日額3,612円以内)
という事になります。なので退職後向こう1年間の見込みになります。
あとは扶養になる為に必要な要件を満たす事があるかもしれませんが
すみませんここは私も判らないです(ゴメンナサイ)


因みにこの度の回答は2年ほど前に妻が妊娠し出産した時の情報を元に記入いたしました。
雇用保険の抜け道ってありますか?

知り合いが、一月末で退職し、有給消化に入ります。
仕事が見つかるまで、アルバイトをすると失業保険の受給資格を失うか減額になると聞いたのですが、
そうならずに受給を受ける事って可能にならないものなんでしょうか?
ハローワークで失業保険の受給申請をおこなうまでは、アルバイトをしても何ら問題はありません。
また、受給申請後の1週間の待機期間はアルバイトは禁止です。受給資格を失います。
待機期間後の3ヵ月の給付制限期間はアルバイトをしてもOKですが、あまりバリバリ稼ぐと就職したとみなされます。
受給開始後はアルバイトをしてもOKですが、4週間ごとの認定日に申告が必要です。稼いだ額に応じて受給額が減額されますが、これはその分が最後に回される(≒受給期間が延長される)だけですから、総受給額で損をするわけではありません。
雇用保険に未加入だった! 遡及して加入してくれないのですが、私に不利益になる事はありますか?
先月末、会社の経理をお願いしている税理士さんより
「I(私)さん、就職した時に雇用保険被保険者証を会社に提出した?給与から雇用保険は天引きされているんだけど、会社が加入した形跡が2年間無い。」と

約2年前の事で記憶も定かで無かったのですが、社長が無いと言っているらしく、では私が持っているのかな?と思って家を探しましたが見つかりませんでした・・・

後日、社労士が会社に来ました。
私はその時、前職の勤続先、年数などを聞かれたので答えました。
それで手続きをしてくれているのだろうと思っていました。

その後、また税理士さんより連絡があり以下のような内容でした。
「てっきり遡っての手続きをされるものと思っていましたが
4月が更新月との事で、来月からの加入手続きをされる様です。
(Iさんはご存知でしたか?)

それをすることで、今後何かしらの不利益を
被る事がある場合には、全ての責任は会社で負う覚悟だと
おっしゃっておりました。」

こちらとしては寝耳に水な話で驚きました。

会社に第三者がいる状況の時に社長に「なぜ遡って加入しないのですか?私の勤続年数が今年の4月からになるということですか?仮に失業したら失業保険貰えないですよね?」と尋ねると

「社労士に聞いたら遡っても関係ないと言われたので4月から加入することにした。税金だって納めているし勤続年数は実際勤めているんだからそのままだよ」と言われました。

私としてはどうにも納得いきません。

雇用保険に加入してくれていなかった期間、それは失業した場合勤続年数に含まれないと思ったのですが・・・

それと、今の会社に入って2回流産しました。
もし普通に出産出来ていた場合、雇用保険に未加入だったため、出産一時金なども貰えなかったのでしょうか?
(税理士さんはこの件も気にしてくれています)


私と税理士さんの見解
雇用保険に加入していた期間=失業した時にハローワークで認定される勤続年数

社長と社労士さんの見解
実際に会社に勤務している(納税している)期間=失業した時にハローワークで認定される勤続年数

違いますよね?

税理士さんは「いろんな場面で影響してくる事は必須ですよね。
どうして、遡っての加入手続きしてくれないのでしょうね・・・
私も腑に落ちません。」と言ってくれています。


雇用保険に遡及して加入しない場合、不利益になる事があれば教えて下さい。

まとまりのない文章で申し訳ありません。。。

ちなみに、雇用保険被保険者証は近いうちにハローワークへ再発行に行く予定です。
>遡及して加入してくれないのですが、私に不利益になる事はありますか?

そのときのケースによって不利益になる場合とならない場合があります、不利益にならないとしてもそれは単に結果オーライだったと言うだけの話でしょう。

>それをすることで、今後何かしらの不利益を被る事がある場合には、全ての責任は会社で負う覚悟だとおっしゃっておりました

社長がそういったということですか?
今はそういってもこの先実際にそういう自体が発生したときにそう言ってくれるのでしょうか?
そんなこと言った覚えはないとか、言ったことは認めてもそういう意味ではないとか、何と言っても他人からの伝聞であり直接聞いたわけではないですから。

>社労士に聞いたら遡っても関係ないと言われたので

本当に聞いたのでしょうか?
まともな社労士ならそんなことは言わないでしょうから。

>税金だって納めているし

税金を納めていることと雇用保険は別の話でしょう。

>勤続年数は実際勤めているんだからそのままだよ

勤続年数は関係ありません、あくまで雇用保険の被保険者期間が問題なのです。

>雇用保険に加入してくれていなかった期間、それは失業した場合勤続年数に含まれないと思ったのですが・・・

ですから雇用保険に加入していた期間が被保険者期間です。

>もし普通に出産出来ていた場合、雇用保険に未加入だったため、出産一時金なども貰えなかったのでしょうか?

出産育児一時金は健康保険の方から出るので雇用保険は関係ありません。

>雇用保険に加入していた期間=失業した時にハローワークで認定される勤続年数

雇用保険に加入していた期間を被保険者期間と言うのです。

>実際に会社に勤務している(納税している)期間=失業した時にハローワークで認定される勤続年数

勤続年数がいくらあっても雇用保険に加入していなければ被保険者期間はゼロです。

>雇用保険に遡及して加入しない場合、不利益になる事があれば教えて下さい。

失業したときに受けられる失業給付の受給資格は被保険者期間で判断されるので、場合によっては受給資格無しとなる場合もある。
また受給資格がありとなっても受給できる期間は被保険者期間で異なる場合があり、本来受け取れる期間より短い期間しか受け取れない場合がある。

>ちなみに、雇用保険被保険者証は近いうちにハローワークへ再発行に行く予定です。

そうであれば、もし雇用保険料が引かれている給与明細があればそれを持ってハローワークでアピールすれば認められる可能性があります。
ただそうなると社長はハローワークから相当油を絞られることになるでしょう、だからそれがイヤで色々姑息なことをやってごまかそうとしているのでしょうけど。
失業保険受給してます。
11月25日に採用が決まり、ハローワークへ電話で伝えました。
次回の認定日は12月16日です。入社予定は1月1日です。
失業保険はあと87日残です。
就職前日に手続きに行きますが失業保険は前日まで
支給されますか?
12/15まで支給されます。
1/1採用ならHW年内最終営業日の12/26に手続きにいくことになります。あと、何日の受給期間かわからないですが受給期間を3分の2を残していたら、その日数ね50%を手続きすれば「再就職手当」が貰えます。
ただし、再就職手当を貰ったら、万が一、退職してしまった場合に残日数の受給ができません。
なお、再就職手当を申請した場合、書類を受理された日から約3ヶ月くらいで振り込まれます。
保育士の面接をうけました。中途採用です。今後の参考にしたいので感想をおねがいします。
保育士を3年勤めました。3月に円満退社です。急がしすぎて休みたくて失業保険がきれるまでゆっくりしていました。
以前の職場は大きな園で、教育関連の方ならだれでも耳にしたことがあるような園でした。
3年は、耐えようと思い、担任を務め自分でもやりきったという思いで退職しました。
大先輩からいいよと言われていた(以前、働いていた)園が募集していたので、面接へ行ってきました。
園長の息子らしき人が面接してくれたのですが、質問内容の答えから揚げ足をとるような感じでした。自分が思っていることは全て伝えましたが、これでよかったのかなと思い、今後の面接の参考にしたいです。


○○園ね・・・なんで辞めたの?→3年目に担任をさせていただいて、自分自身納得して退職しました。
3年で?3年目からがいいところなのに。そういわれなかった?新しい園にきたら、また1からのスタートなのに→お声はかけていただいたのですが・・・私は、小さいころから祖父に色々なところへ連れっていってもらっていました。自然が好きで、風をかんじたり、自分より背がたかいすすきでかくれんぼをしたりしていました。今でもその光景はよく覚えています。
本をみたり、テレビを見たりして感動したり素直に涙がでたりするのは、こういう経験があったからだと思っています。
新卒のときは、自分がどんなことを大事にして子どもたちに接していきたいかということが見えてこなかったですが、勤めているうちに、こういうことを大事に、子だもたちにつたえていきたいと思いました。
○○園(受けた園)は、自然を大事にされていて、今の時代コンクリートばかりですが木がたくさんあって環境がすごくいいなと思いました。ぜひ○○園で働きたいと思い応募しました。

以前働いていた園では、それができなかったの?→そうですね・・いいところはたくさんあったのですが、私が思っているのとは違っていたように思います。1から頑張っていきたいと思っています。

こんな感じです。他にも、話しましたが、これが長かったです。
結果は2週間くらいさきです。受かっても少し考えたいと思っています。最初は、キツイ感じでしたが、話すうちに少しましになったようにな気はしました。職員のかたの、接し方が以前働いていた園ににていたことがすごくひっかかていますので。(以前の会社については、質問しています)

こんな面接は普通でしょうか・・あまり面接されたことがないので
ご自分の気持ちを誠実に伝えられたのならいいと思います。
私も職場で(一般の会社ですが)面接の担当をします。
面接官の性格にもよりますが、あなたに興味を持たれたのではないでしょうか。

履歴書だけではわからないところを面接でご本人に確認したいんですね。
特に前の職場を自己都合で退職された方の場合、
そこの理由が1番知りたいので結構突っ込んで聞いてしまいます。
面接後も気になるときは前の職場に確認をすることもあります。
でも、そこまでするのは逆に言えば気に入ったということなんです。

面接でのやり取りを読んでみると・・・
理想を持って指導に携わりたい熱意は伝わっていると思います。
採用する方は、その園の方針の中で一生懸命に働いてくれる人が欲しいんです。
初期投資して育てて、これから一人前だと思った時にやめられては困るんですね。
理想と違うからやめます・・・この人はまた同じこと言うかも~と私なら思います。

私は保育園の運営には詳しくないので自分の立場での感想です。
保育士は責任の重いお仕事ですし、やりがいもあるお仕事だと思います。
だから、採用されても納得できなかったならよく考えた方がいいですね。
関連する情報

一覧

ホーム