妊婦の失業保険について
派遣社員です。今妊娠5ヶ月で、来月末に辞める予定です。
妊娠を告げた当時は、4月末までいてくださいとの事だったのですが、急に2月末で辞めてくれと言われました。
2か月分のお給料がでないのは辛いです。
この場合、失業保険は貰えるのでしょうか。
妊婦なのでやはり貰えないのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
妊娠している事実を告げたら、「受給延長手続き」を勧められます。
退職日から1ヶ月経過後に、離職票などを持って手続きに行きましょう。
どのみち、妊娠をバレないで貰える方法はありません。

妊娠している=あと4ヵ月後くらいには、確実に働けなくなります。
失業手当受給の資格として、「働く意思があり、決まり次第すぐに働ける人」とあります。
確実に長期休暇取得予定の人を、雇うと思いますか?
まして、復帰予定の立たない人・・・
失業手当受給には、「就職活動実績」が必要。
大きなお腹で、最低3回の活動できますか???

だから、すぐの支給はされないけれど「働ける状態になるまで支給延期」・・・というのが、受給延長制度。
3年間待ってくれますから、出産・子育てを落ち着いてからゆっくり再就職活動できます。
今すぐは貰えないから辛いけど、後日必ず支給されるのです。
大事なお子様と仕事、どちらを優先させますか???

正社員の方が妊娠中も働き続け、1年間の育児休暇を経て復帰したのを見てきました。
だからこそ、厳しい意見も出てしまいます。
失業手当受給は、甘くないことを知ってもらいたいのです。
派遣社員の育児休暇後の失業保険について教えてください。
去年3月末まで二年半で派遣社員として働いて産休に入って、五月に出産して、7月から育児休暇に入りました。会社との契約は去年8月末まででしたが、会社側は契約終了後も今年五月まで育児休暇を認めます。今会社経由で育児手当をもらってます。
もともと今年一月から復帰する予定でしたが、派遣先の経営状況の悪化で、復帰できませんでした。五月に育児休暇が終わっても復帰の見通しが全く見えません。私が復帰したいですが、今の世の中派遣先を探すのが困難だと思います。ならば、育児休暇終了した時点から失業保険を申請できますか。できなかったら育児休暇延長の申請できますか。
よろしくお願いします。
延長申請は特別な理由がないかぎり認められません。最長半年延ばせますがまず無理でしょう。
私も派遣会社社員で、育休をとり、一年後復帰予定でしたが保育園の入園が1ヶ月伸びやむなく1ヶ月延長してもらいました。
仕事復帰を必ずするって前提の育休なので復帰できない、しない、のであれば退職を早めに申し出た方が良いですよ。一年後、やっぱり復帰しませんってなったらモラルに欠けると言うか後に続く女性の信用を欠いてしまいます。
派遣会社は確かに難しいですよね。私は出産前の職場と復帰した職場が違います。
第2子を妊娠しました。3月中旬出産予定です。2年半ほど派遣で働いています。
失業保険、出産手当金などについて教えてください。
ちなみに出産後おちついたら、今と同じ派遣先は無理でも、働きたいと思っています。

派遣会社にはいつどのように妊娠を報告するのがいいでしょうか。また、私はどんなと手当てをもらう権利があるのでしょうか。
一番いい方法を教えてください。
まずは、電話でもよいので派遣元へすみやかに連絡すべきと思います。報告を遅らせても、メリットは何もありません。

派遣、ということなので、おそらく出産を機に退職せざるを得ないと思います。以下、手当等について書き出してみましたが、何ヶ月目まで働くかは、派遣先・派遣元と、何よりご自分と赤ちゃんの体調を最優先に相談して決めてくださいね。以下、保険加入されている前提での話です。ご自身に当てはまるかは、派遣元へ確認してください。

健康保険の手続き
・出産手当金・・・予定日から6週間さかのぼった、いわゆる産前休暇を取得している状況のまま退職すれば退職後も受給できるようです。退社日当日が、産休でなければ難しい(最終日に出勤してしまうと手当てが出ない?)ようですので、派遣元を通してご加入の健保へ確認してもらってください。

・出産一時金・・・退社後、6ヶ月以内の出産であれば奥様の加入していた健保へ請求します。6ヶ月以上の出産など、奥様のほうで請求できない場合は、旦那様の健保へ請求します。

ハローワークの手続き
・育児休業給付・・・派遣でも受給できる可能性があることになっていますが、「育児休業後の就業先が確保されていること」など、ハードルはかなり高いです。。。もらえなくて当たり前、もらえればもうけもの、くらいの気持ちで派遣元やハローワークへ相談してみると良いでしょう。

・失業給付の受給延長・・・妊娠の場合、失業保険がもらえません。ただし、受給延長の手続きをすれば産後、求職活動を始めるときに失業保険がもらえます。退職後、30日以上無職が続いたら、その翌日から1か月間のみ、ハローワークへ届けができます。郵送も出来るようですので、離職票が手元に届いたら、一度、ハローワークへ申請方法を確認してみてください。
関連する情報

一覧

ホーム