今年から年末調整で、配偶者の収入が103万以下の人も103~141万以下の人も
控除額は38万になったようですが、その収入には失業保険は入るのでしょうか?
失業保険は入りません。
控除額38万というのは誤解があるようです。
基礎控除は誰にでもあるもので38万円です。
おっしゃりたいのは配偶者関係のことだと思います。
103万以下の人が受けられる、配偶者控除は38万です。
103万超141万未満の人が受けられる配偶者特別控除は、所得の金額により、1,030,001~1,049,999の38万から
1,400,000~1,409,999の3万まで9段階あります。
失業保険についてお聞きしたいです。
会社都合or自己都合??
過去ログからの情報で、会社都合退職の場合
過去1年間に6ケ月以上就業期間があれば給付可能とありました。
私のケースが会社都合か、自己都合なのかが分からないのですが、

<契約する際に、最初から6ケ月限定の派遣のお仕事でしたが、
最終的には6ケ月と3日就業して、契約終了となりそうです。>
離職票をもらう際、会社都合となるのでしょうか?
最初から契約期間が定められていた場合は特定理由離職者にあてはまらないそうです。
6ヶ月と3日でも11ヶ月でも最初から期間が決まっていた場合は自己都合になるので給付されません。
失業保険についてお伺いしたいです。私は、28歳の会社員で先月、結婚しました。
今はまだ働いているので、社会保険、厚生年金、
雇用保険等は給料から控除されるので自分で払っている状態です。
遅くても春には退職し、アルバイトでちょこちょこ稼ぎながら主婦をする予定です。(アルバイト等はする予定ですがもしかしたら子供を授かっているかもしれないので働けないかもしれません。)

そこで、退職した際に失業保険を受けとりたいと考えているのですが、退職と同時に夫の扶養に入ったりすると、貰えないのでしょうか?
(自分だけ国保に入らないとダメ?)
もしくは、妊婦だったりすると貰えないのでしょうか?
あまり知識が無いため、ここで質問させて頂きました。
ご返答よろしくお願いしますm(__)m
1.失業保険の受給金額 1日あたり3869円だとご主人の被扶養者には入れません。
国民健康保険、国民年金加入となります。
失業保険は非課税ですので所得税の扶養の対象には該当します。

2.働く気がないと失業保険は受給できませんが失業の認定の際出産を控えてる事を伝え 受給期間の延長の手続きをしてくださ い。
ハローワークに行かれて聞きたい事を聞いてご自分に特になる方法を選択してください。
親切に教えてくれますよ。
雇用保険(失業保険)、昨日このカテで質問させて頂いた者です。
いくつか解らない事がありましたので、質問させて下さい。

以下は、過去質問に書かせて頂いた事と、ほぼ同じです。

昨年末、3年間正社員として勤務した会社を退職、
その後、今年に入ってアルバイトで就職しました。
※その際の、保険(雇用保険)の加入はありません。
転勤し、すぐに家庭の事情で、アルバイト先を退職(1週間程度)。
すぐにでも働ける状態ですが、家庭との両立が難しくなる為
以前の正社員で働いていた事もあり、雇用保険(失業保険)で
生活せざる得ない状況になります。

ここからが本題になります。

正社員を昨年8月末日に脱退、
9月1日からアルバイトとして勤め、12月で会社を退社。
正社員を辞めてから、現在まで3ヶ月以上が空いています。
この場合、受給申請を行えば、申請手続きを行った月に支給されるのでしょうか?
どのくらいの期間が空いてからの、支給になりますか?

また、申請手続きを行い、失業保険が支給されている期間は
ハローワークへ行き、就職活動をしなければならないのですか?
どの様な就職活動か、どのくらいの頻度で出向かなければならないか等
教えて頂ければ幸いです。

文章力が無く、解りにくかったらすみません。
知っておられる方、知恵をお貸しください。
質問者さんへ
内容が今一よくわかりません。
>正社員を昨年8月末日に脱退、9月1日からアルバイトとして勤め、12月で会社を退社。
正社員を辞めてから、現在まで3ヶ月以上が空いています
正社員を8月に辞めて9月からバイトをしているのですね。それなら正社員を辞めて6ヶ月ではないのですか?
アルバイトも正社員を呼ぶのですか。
それと自己都合か会社都合かわからないと回答しにくいですが。

正社員を昨年8月に辞めてからのカウントとしましょう。
仮に自己都合なら給付制限3ヶ月があるので申請から4か月近くかかります。
ですので2月に申請しても受給開始が6月からで、90日貰うとすれば9月になります。
離職した8月までが1年間の受給期間ですから1ヶ月ほどは期限切れになる可能性がありますね。

ハローワークに申請したあと自己都合なら給付制限3ヶ月が過ぎて最初の認定日まで3回の求職活動が必要です。
会社都合なら手続きから3週間後の最初の認定日まで2回の活動が必要です。
60歳になり、この4月から給与が5万円減額に・・・
4月より60歳を過ぎたから(退職年齢と言うことらしい)と、今までの給与より5万円も少なくなりました。3月で退職していればその時の直前の6か月の給与で失業保険額が決まったのだと思うのですが、でも働き続ける事を選択しました。年金額は働いた方が増えるのではないかと考えたからです。はたしてこれでよかったのでしょうか?
失業保険は求職活動をしないといけませんし、一定期間だけですからね。
働かせてくれるのであれば頑張ってみたらどうでしょうか。
黙っていてもお金は出て行くだけですから働いて社会保険に入っていた方がいいかと思いますが。
60歳退職時の賃金と比べて75%未満になっていれば高齢者雇用継続給付金が使えるんですがね。

ちなみに、就職支度金を2006年であれば、来年も雇用されていれば高齢者雇用継続給付金は5年ですから、後の賃金の条件さえ当てはまれればもらえるのではないでしょうか?
契約社員で5ヶ月間勤務なのですが(延長なし)、失業保険は貰えるのでしょうか?
現在臨時雇用対策の求人にて、5ヶ月間契約社員として働いています。1日7時間で週5日の労働契約なので1ヶ月約20日勤務になります。月平均約17万円の総額で、5ヶ月間雇用保険を支払うことになりますが、退職後雇用保険は支払えるのでしょうか?もし支給になるのであれば、申請してから何日後の支給なのか、また支給される期間は何ヶ月(例90日間)なのか教えていただけませんか?
契約満了での失業なら その5ヶ月プラス過去7ヶ月以内に、1ヶ月以上雇用保険を
掛けていたのであればOKです。
(1年で6ヶ月以上雇用保険を掛けている事が条件のため)
確か契約満了=会社都合 だったと思います。。
なお、雇用保険は事業者以外支払えないので個人での納入はできません。

支給は、1回目の認定日(=説明会の日)からカウントを始めて
次の認定日で〆て、その日から1週間後です。
なお、3ヶ月の待機日はありません。

補足
じゃあ、日数足りないので受給できないと思われます。
関連する情報

一覧

ホーム