失業保険受給中に、看護学の学士をとるために通信大学に通うことは可能ですか??
普通科高校卒業後、3年課程の看護専門学校を卒業したクリニック勤務の看護師です。

他の科の勉強をしたくて、現在のクリニックの退職が決まっています。

退職後、失業保険の申請をする予定です。



放送大学などで単位を取得した後、大学評価・学位授与機構に申請して審査と試験に合格すると、看護学の学士を取得できることを昨日になって知りました。

私は看護大学の受験に失敗して、看護専門学校に入学しました。昔は看護師は看護専門学校が主流でしたが、最近は看護大学が増えてきています。今からでも看護大学卒業したのと同じ資格を得ることができるのならば、取りたいと思います。


もし退職後、次の仕事がすぐにみつからず失業保険受給中でも、そういった通信大学に通うことは可能なのでしょうか。

4週に1回の失業認定日に公共職業安定所に来院できず、認定日の変更ができる場合の条件の中で「再就職に資する資格試験の受験」とありますが、失業保険認定日と大学の試験が重なった場合はこれに該当するのでしょうか??
あなたに就職する意思があり、すぐ就職活動ができる状態で、実際に就職活動するのであれば、就職するつもりがあるのであれば手続きは可能でしょう。(通信制については問題なかったはずです。昼間学生の場合は無理ですが)

ただ、通信制であっても、あなたが大学の勉強しかしないつもりなら、手続きはできません。それを隠して受給することは不正となります。というか、求職活動しない時点でアウトです。

それから、4週間に1度の認定日は、大学の試験では変更できません。
例えば資格取得(保育士の試験とか)の為の場合がそれに当てはまります。
あなたの場合は再就職に資する資格試験の受験には該当しません。先々はそれが再就職するために必要な試験かもしれなくても、その時点でそのような状況でなくてはならないのです。従って該当しません。
そのように大学の方を優先されるのであれば、あなたには就職する意思が本当にあるのか疑問にも思います。

失業保険の手続きをするということは、あなたのように事情があったとしても、就職することが第一、通信大学はその次でなくてはならないと思ってください。
雇用保険は遡って支払うことはできますか?
また支払うことで雇用保険(失業保険)の受給ができるようになるか知りたいです。


派遣で長期の予定でしたが去年の4月から12月までで契約期間満了となり仕事を終了しました。
雇用保険に加入したのは9月から12月まででした。
このままだと加入期間が4ヶ月となり6ヶ月に満たないので、特定受給の資格が得られません。
なので2ヶ月分遡って雇用保険を支払いたいんです。

また特定受給は契約期間満了で自己都合により退職であればもらえるのでしょうか?
仕事中鬱病にかかっていたのですが…今は良くなって働ける状態です。
あなたがその2が月間に加入条件を満たしているにも拘らず会社が加入させなかった、またはしなかったため加入できなかった場合は遡及加入は出来ます、その条件とは

1.反復継続して派遣就業する者であること。

具体的には次のいずれかに該当する場合です。

①一の派遣元事業主に1年以上引き続き雇用されることが見込まれること

②一の派遣元事業主との間の雇用契約が1年未満で①にあたらない場合であっても雇用契約と次の雇用契約の間隔が短く、その状態が通算して1年以上続く見込みがあること(この場合、派遣先が変わっても通算します)

例・雇用契約期間2ヶ月程度以上の派遣就業を1ヶ月程度以内の間隔で繰り返し行うこととなっている者

・雇用契約期間1ヶ月以内の派遣就業を数日以内の間隔で繰り返し行うこととなっている者

2.1週間の所定労働時間が20時間以上であること。

ただし、遡及加入には会社も保険料が発生しますので、

会社の承諾が必要になります

※契約期間満了で自己都合により退職であれば
特定受給資格者にはなれません
同棲中の彼の姉 が今週末結婚式をあげます。お子さんもいらっしゃって、入籍自体は1、2年前にされているのですが、
ご祝儀を1万くらい包もうか、ちょっとしたプレゼントをしようか、立場が微
妙なこともあり迷っています。

また、ご祝儀を包むとしたら、彼に渡してもらうつもりなのですが、連名がいいのか分けた方がいいのかがわかりません。
プレゼントについては明日探しに行きますが、軽いものでお勧めがあれば教えていただけると助かります。

思い至らず、こんな直前になってしまいましたが、アドバイスいただけると大変助かります。よろしくお願いいたします。


ちなみに、
式には出席しないのですが、彼を通して「招待した方がいい?どうする?」とは聞いていただきました。

彼姉とその旦那さんとは、彼の実家で1度顔を合わせた程度です。

私の両親と彼の両親の顔合わせは先月済ませましたが、婚約 はしていません。いつかは、と彼も私も思ってますが。

私は今、失業保険をもらいながら、就活中の23歳です。


よろしくお願いしますm(_ _)m
婚約もしていないのに 結婚式に出席するべきかお尋ねする必要はなかったですね。相手側から出席して下さい と言われてもただの彼女だったらお断りするくらいが普通ですから。

お姉様の趣味 嗜好をよくご存知ならプレゼントもいいですが 何を買っていいか分からないなら現金になさったらいかがでしょうか?連名ではなく ご自分の名前でお包み下さい。
失業保険を利用した職業訓練についての質問です。


職業訓練を受講するとお金がもらえますが、
それは月にもらえる失業保険料金以外でプラスで貰えるという事なのでしょうか?


どうかご享受お願いします!
雇用保険受給資格のある方が、所定の給付日数残(給付期間90日ならば1日以上)を残した状況で「公共職業訓練」を受講しますと、

失業給付金がそのまま「基本手当」としてもらえるほかに、「受講手当」として日額500円、さらに訓練校に認定された交通費実費が「通所手当」として支給されます。

さらに、もともとの給付期間がどうであったかに拘らず、訓練修了まで上記の3つの手当が延長支給され続けます。
職安の失業保険制度について質問です。自己都合退職者で、初回認定日は10月の済ませました。(なので、現在給付制限の3ヶ月は軽く過ぎました。)支給されるためには、職安に再び行って何か手続きをしなければいけないのですよね??そこで支給を受けるためにどんな手続きをするのか、その手続きの日以降また行かなければいけないのか、教えて下さい。お願いします。
初回認定日が10月なら、次の認定日が3ヶ月後での何月何日と指定されていたハズですが、その日に行かなければ給付されませんよ。給付期間も決まっているので(いつまでももらえるわけではない)早く行って相談しないと...認定日から認定日の間に、就職活動をした実績が2回必要です。職安で就職活動をするとハンコを押してもらえるし、実績が残りますが、それもしていないなら難しいですね...。手元に雇用保険受給者資格証がありますか?写真がはっている面に、次回認定日書いていませんか?よくみると、逆面には「受給期間満了年月日」も書いています。それを過ぎたらもらえません。もし、次回認定日が記入してあって、その日に行ってないならもらえないと思う。。どちらにせよ、早めに電話でもいいから確認した方がいいっすよ。
関連する情報

一覧

ホーム