会社が受ける雇用助成金について。
今回5年ほど勤めた会社を退職します。
昨年、過労やストレスからくる病気で、半年入院しました。
復帰しましたが、通常8時~17時が定時の仕事が、週に2回朝5時~出勤、夕方も残業有。ただし、すべて残業代が出るわけではない、という状況。など、良くない仕事環境ゆえ、また体調を崩しつつあります。それで、辞めることを決断しました。
この場合、自分から退職の意思を告げたので、自己都合として処理されると思います。
ただ、場合によってはハローワークで3か月の待機期間なしで、受給させてくれるのかな、と思います。
質問は、このような感じでもし、私が待機期間無しで受給できた場合、会社は雇用助成金などをもらえなくなる期間ができるということでしょうか。
不景気の煽りで、工場を止めることもあり、その際には雇用助成金をもらいながら会社は運営していました。
いわゆるクビにした人間がいた場合、6か月間はそのような給付金を会社はもらうことはできないそうですが、今回の場合もそのような処理がなされるのでしょうか。
一応円満に退社したいのですが、失業保険もすぐもらわないと自分の生活もあります。
だが、会社の方がまた近いうちに雇用助成金をもらうかもしれず、そうなるとあとあとややこしくなるかもしれません。
(田舎なので、横のつながりがあったりして面倒くさいのです)
私が保険をすぐもらえるかどうかは別として、もしもらえた場合、会社が雇用助成金などを受ける際の制限にかかるのか、教えてください。
今回5年ほど勤めた会社を退職します。
昨年、過労やストレスからくる病気で、半年入院しました。
復帰しましたが、通常8時~17時が定時の仕事が、週に2回朝5時~出勤、夕方も残業有。ただし、すべて残業代が出るわけではない、という状況。など、良くない仕事環境ゆえ、また体調を崩しつつあります。それで、辞めることを決断しました。
この場合、自分から退職の意思を告げたので、自己都合として処理されると思います。
ただ、場合によってはハローワークで3か月の待機期間なしで、受給させてくれるのかな、と思います。
質問は、このような感じでもし、私が待機期間無しで受給できた場合、会社は雇用助成金などをもらえなくなる期間ができるということでしょうか。
不景気の煽りで、工場を止めることもあり、その際には雇用助成金をもらいながら会社は運営していました。
いわゆるクビにした人間がいた場合、6か月間はそのような給付金を会社はもらうことはできないそうですが、今回の場合もそのような処理がなされるのでしょうか。
一応円満に退社したいのですが、失業保険もすぐもらわないと自分の生活もあります。
だが、会社の方がまた近いうちに雇用助成金をもらうかもしれず、そうなるとあとあとややこしくなるかもしれません。
(田舎なので、横のつながりがあったりして面倒くさいのです)
私が保険をすぐもらえるかどうかは別として、もしもらえた場合、会社が雇用助成金などを受ける際の制限にかかるのか、教えてください。
休業時に助成金をもらっていたとのことなので、
「中小企業緊急雇用安定助成金」と思われます。
(休業手当相当額の4/5が支給される)
これの場合、退職者が出たかどうかにかかわらず
会社は支給を受けることができます。
「中小企業緊急雇用安定助成金」と思われます。
(休業手当相当額の4/5が支給される)
これの場合、退職者が出たかどうかにかかわらず
会社は支給を受けることができます。
退職後の社会保険の取扱いについて教えていただけますでしょうか?
退職から結婚までの間、国民健康保険・国民年金はどのようにすればよいのでしょうか?
この度、結婚することになり、7月で会社を退職することになりました。(勤続年数は2年半弱です)
挙式は来年3月の予定なのですが、その前に念願だった短期留学に8月~12月の間行こうと思っています。
この場合、国民健康保険・国民年金などはどのように取り扱うのがベストなのでしょうか?
留学期間中は海外保険を個人でかけるので、国民健康保険の加入は必要ないのでしょうか?また、国民年金に関しては支払いを引き落とし、あるいは代理振込みが可能なのでしょうか?(国民年金の支払いは絶対ですよね??)
おそらく、失業保険は受け取れない(受け取る期間に日本にいない、結婚と渡航準備でハローワークに行く暇がない、結婚後の日本での就職は不可能のため)のですが、なるべく、無駄な出費は抑えたいと思っています。
ちなみに、帰国後の2月に入籍をし、相手の仕事の関係で海外に居住する予定です。
いまいち保険の仕組み自体も理解しきれておらず、支離滅裂な文章になってしまって申し訳ありません。。。。
アドバイスいただけたら嬉しいです!!
退職から結婚までの間、国民健康保険・国民年金はどのようにすればよいのでしょうか?
この度、結婚することになり、7月で会社を退職することになりました。(勤続年数は2年半弱です)
挙式は来年3月の予定なのですが、その前に念願だった短期留学に8月~12月の間行こうと思っています。
この場合、国民健康保険・国民年金などはどのように取り扱うのがベストなのでしょうか?
留学期間中は海外保険を個人でかけるので、国民健康保険の加入は必要ないのでしょうか?また、国民年金に関しては支払いを引き落とし、あるいは代理振込みが可能なのでしょうか?(国民年金の支払いは絶対ですよね??)
おそらく、失業保険は受け取れない(受け取る期間に日本にいない、結婚と渡航準備でハローワークに行く暇がない、結婚後の日本での就職は不可能のため)のですが、なるべく、無駄な出費は抑えたいと思っています。
ちなみに、帰国後の2月に入籍をし、相手の仕事の関係で海外に居住する予定です。
いまいち保険の仕組み自体も理解しきれておらず、支離滅裂な文章になってしまって申し訳ありません。。。。
アドバイスいただけたら嬉しいです!!
おめでとうございます♪
まず7月何日に退職するか、そして8月何日に離日するかによりますので、ご注意くださいね。
国民年金は退職したら、すぐにお住まいの役所で手続きをすれば、すぐに支払可能です。
勿論、海外にいるときも口座引き落としなどで支払継続できます。
国民健康保険ですが、退職後、離日までの日数に関わりなく、これも手続きをして保険料を払う手続きをしてください。
国民健康保険証は役所で即交付してくれます。(ただし請求書は離日中に留守宅などに届く可能性があるので、たとえ日本にいらっしゃらなくても、どなたかに代わりに納めてもらうといいでしょう。)
離日までの間に病気・通院することになれば、必ず必要になります。
離日する日が決まったら、面倒でも役所で(一時的ですが)、転出届けをするのが正式な手続きとなります。
そうしないと離日中も国民健康保険税を払い続けることになります。
どちらに短期留学かわかりませんが、3ヶ月以上海外に住むと、お住まいの国の日本大使館(領事館)で「在外届」をします。
これが、国内では役所の転入届に当ります。
帰国後はパスポートを役所に持っていって転入届けをすれば、離日前のように国民健康保険税を納めます。
国民年金は当初どおり納め続けられます。
ご主人のお仕事について書いてありませんが、サラリーマンであれば、入籍したら、健康保険も国民年金もご主人の会社が負担してくれますので、入籍後、役所で停止の手続きも必要になります。
無駄な出費を抑えるには、手続きがたくさんありますが、ひとつひとつやっていけば大丈夫です。
役所の人も親切に教えてくれますから。
がんばってね♪
まず7月何日に退職するか、そして8月何日に離日するかによりますので、ご注意くださいね。
国民年金は退職したら、すぐにお住まいの役所で手続きをすれば、すぐに支払可能です。
勿論、海外にいるときも口座引き落としなどで支払継続できます。
国民健康保険ですが、退職後、離日までの日数に関わりなく、これも手続きをして保険料を払う手続きをしてください。
国民健康保険証は役所で即交付してくれます。(ただし請求書は離日中に留守宅などに届く可能性があるので、たとえ日本にいらっしゃらなくても、どなたかに代わりに納めてもらうといいでしょう。)
離日までの間に病気・通院することになれば、必ず必要になります。
離日する日が決まったら、面倒でも役所で(一時的ですが)、転出届けをするのが正式な手続きとなります。
そうしないと離日中も国民健康保険税を払い続けることになります。
どちらに短期留学かわかりませんが、3ヶ月以上海外に住むと、お住まいの国の日本大使館(領事館)で「在外届」をします。
これが、国内では役所の転入届に当ります。
帰国後はパスポートを役所に持っていって転入届けをすれば、離日前のように国民健康保険税を納めます。
国民年金は当初どおり納め続けられます。
ご主人のお仕事について書いてありませんが、サラリーマンであれば、入籍したら、健康保険も国民年金もご主人の会社が負担してくれますので、入籍後、役所で停止の手続きも必要になります。
無駄な出費を抑えるには、手続きがたくさんありますが、ひとつひとつやっていけば大丈夫です。
役所の人も親切に教えてくれますから。
がんばってね♪
失業保険についての質問です。3月末で会社都合で契約終了となりました。まだ失業保険の申請はしておらず申請に行きたいと思っているのですが、その間2週間ばかり仕事をしました。(雇用保険加入)
2週間働いたところは試用期間中でしたがパワハラ上司だったため、働くのは無理と思い辞めました。
そこで失業保険手続きにいくことを決めたのですが、こういった場合、以前の会社都合退職(1年間勤務)と2週間の事項都合退職のどちらが適応されるでしょうか?
申請時に2週間働いたことも申告しますが、こういった場合に失業保険がもらえるまでの期間、金額にどの程度影響があるのか教えてください。
2週間働いたところは試用期間中でしたがパワハラ上司だったため、働くのは無理と思い辞めました。
そこで失業保険手続きにいくことを決めたのですが、こういった場合、以前の会社都合退職(1年間勤務)と2週間の事項都合退職のどちらが適応されるでしょうか?
申請時に2週間働いたことも申告しますが、こういった場合に失業保険がもらえるまでの期間、金額にどの程度影響があるのか教えてください。
あまりよろしくない状況ですね。
と言いますのは、直近の退職理由が採用されますから自己都合になってしまうからです。
5年未満は45歳までなら会社都合も自己都合も支給は90日で同じですが、会社都合は給付制限3ヶ月がないのとその他にも個別延長給付、国保、年金の減免等の特典があるのです。(5年未満なら同じ90日ですから受給金額は変わりません)
ただし、救済策として雇用保険加入が2週間以内なら会社にお願いして加入を取り消してもらうことが出来るはずなんです。
そうすれば前職の会社都合で受給が可能なんですが・・・・。
その辺が可能かどうか検討してみてください。
ご参考まででに。
と言いますのは、直近の退職理由が採用されますから自己都合になってしまうからです。
5年未満は45歳までなら会社都合も自己都合も支給は90日で同じですが、会社都合は給付制限3ヶ月がないのとその他にも個別延長給付、国保、年金の減免等の特典があるのです。(5年未満なら同じ90日ですから受給金額は変わりません)
ただし、救済策として雇用保険加入が2週間以内なら会社にお願いして加入を取り消してもらうことが出来るはずなんです。
そうすれば前職の会社都合で受給が可能なんですが・・・・。
その辺が可能かどうか検討してみてください。
ご参考まででに。
失業保険、再就職手当てについて教えてください。
先日、再就職手当を受け取りました。
再就職をして、まだ2ヶ月未満です。
もしも、3ヶ月くらいでこの会社を辞めてしまう(自己都合退社)ということになると、
この再就職手当は返さなければなりませんか?
それとも何か罰金の対象になりますか?
この会社で自分がやっていけるのか…
続けてゆけるのか…不安になっているんです。
よろしくお願いします。
先日、再就職手当を受け取りました。
再就職をして、まだ2ヶ月未満です。
もしも、3ヶ月くらいでこの会社を辞めてしまう(自己都合退社)ということになると、
この再就職手当は返さなければなりませんか?
それとも何か罰金の対象になりますか?
この会社で自分がやっていけるのか…
続けてゆけるのか…不安になっているんです。
よろしくお願いします。
はじめまして。再就職おめでとうございます。と申し上げたいのですが、どうも違う
ご様子ですね。
正直に申し上げると返す必要はありません。また失業給付日数が残っていた
場合、今の会社を辞めて再離職手続きを取れば、失業保険も受給出来ます。
その代わりもちろん、次の会社に入社した際に再就職手当ては受給できません。
それ以外にも3年間は何社に就職しても再就職手当ては受給出来ません。
失礼な話ですが、最近再就職手当て受給後に即退職する方が多いようです。
意図的なのか偶然なのか分かりませんが、前者の方も居るようです。
貴方の場合、個人的には「不安になっている」と言うのは甘えだと思います。
誰だって再就職した場合、最初は不安に決まっています。パワハラやセクハラ等
の実害が出ているのならば話は別ですが、「不安」と言うのは具体的なものでは
無く曖昧な感覚ですから、具体的にどのような事があったかによりますが、2ヶ月
や3ヶ月で辞めてしまい後悔される方も多いので、早まらない事をお勧めします。
多分今辞めたら年内に別の企業に再就職は日程的に無理でしょう。
師走・年明けを無職で過ごすと後悔の念が少なからず出てくると思いますよ。
ご様子ですね。
正直に申し上げると返す必要はありません。また失業給付日数が残っていた
場合、今の会社を辞めて再離職手続きを取れば、失業保険も受給出来ます。
その代わりもちろん、次の会社に入社した際に再就職手当ては受給できません。
それ以外にも3年間は何社に就職しても再就職手当ては受給出来ません。
失礼な話ですが、最近再就職手当て受給後に即退職する方が多いようです。
意図的なのか偶然なのか分かりませんが、前者の方も居るようです。
貴方の場合、個人的には「不安になっている」と言うのは甘えだと思います。
誰だって再就職した場合、最初は不安に決まっています。パワハラやセクハラ等
の実害が出ているのならば話は別ですが、「不安」と言うのは具体的なものでは
無く曖昧な感覚ですから、具体的にどのような事があったかによりますが、2ヶ月
や3ヶ月で辞めてしまい後悔される方も多いので、早まらない事をお勧めします。
多分今辞めたら年内に別の企業に再就職は日程的に無理でしょう。
師走・年明けを無職で過ごすと後悔の念が少なからず出てくると思いますよ。
関連する情報