1月11日が一回目の失業保険の認定日なのですが三か月の給付制限があるため三回求職活動をしなくてはいけないのですが、三回とも新聞の求人広告での面接をしたのですが大丈夫でしょうか?
一回目なら説明会出席だけで大丈夫なのでは?
給付制限明けであるというなら二回目なのでは?
まさか一回目の認定日に行かなかったとか…。
以前(今年夏位)に震災で失業した人の失業保険が切れて大量に失業者が出ると言う内容の記事を見たのですが、その後被災者の方々は職に付けているのでしょうか?
あるいは失業したまま後は自力で…と言う話なのでしょうか?よろしくお願いします
こんばんわ~^^
失業保険が切れる前に就職しましたよ(^ω^)
タイミングがよかったのか、3度目の面接で現在仕事をしております^^

国や電力を待ってられません!生活がかかってますので自力で懇談会やハロワなど行き今に至っております^^
失業保険についてお願いします。
現在、福岡県に住民票を置いてますが、東京都で働いています。
近いうちに退社して東京都で失業保険の請求をしたいのですが、東京都へ住民票の移動をしなけれ
ば無理でしょうか?
よろしくお願いします。
回答としては…


「現住所の身分証、示す様に指示が出る場合、あるにはある。


その為、「福岡県にある、以前の自宅→東京都にある、現在の自宅」で、住民票を移して、関係する公的な身分証(最低でも、退職後に加入する、国民健康保険の保険証や、運転免許証)を、用意した方が良い。


その上で、現在の勤務先を、退職する時に、「自己都合」等、退職理由が載った離職証明書を、発行して貰う。

そして、その離職証明書と身分証並びに印鑑等、必要な物品を用意して、「住んでる市区町村を、受け持つ」ハローワーク(ハローワークが、2ツ以上ある市区町村なら、住んでる地域を受け持つ、ハローワーク)へ出向いて、雇用保険担当課の窓口で、提出すると良い。

この時、「給付に必要となる、呼び出し方式で後日行う、説明会の日時」を、担当の職員さんは知らせるので、必ず行く必要ある。


ただ、「急病を、患ってしまった。
又は、何かの仕事の求人情報で、急遽面接を受ける事になった」為、出向けなくなった場合。

代わりに、後日行く日時を、確認する必要ある為、受け持ちのハローワークへ連絡して、雇用保険担当課で、確認すると良い。


何れにせよ、手続きの際、不明な点あれば、退職する勤務先の総務(社会保険)担当者か、住んでる市区町村を受け持つハローワークへ、相談を兼ねて、問合わせした方が良いが…?」に、なります。


「退職」カテでも、質問すると良いです。
こんばんは。

行政書士を目ざそうとしています。

会社が突然倒産して、しばらくは失業保険で生活していましたが、それも終わり、
今はコンビニやTSU**YAでアルバイトをしています。
生活は苦しいし、身体もきついです。

会社員時代から行政書士の資格を取りたいと思っていました。
大学は教育学部でしたので法律は素人です。

フォーサイトの資料を取り寄せてみたのですが、基礎講座だけであれば費用の工面ができそうです。

フォーサイトはどのような評判なのでしょうか?
もちろん、これだけでは足りなくて問題集など買うことになると思いますが、まず基礎的な知識をつけたいので自分で参考書を選ぶよりいいのではないかと思いました。

今日、従妹に行政書士の話をしたら「行政書士なんて高卒でも受かるよ」なんて言われましたが、書店の参考書を見る限り、そんな甘い資格ではないように思いました。

今、生活のために少しハードに働いていますが、11月の試験に間に合うでしょうか?
一応健康のために週1日は休むようにはしています。

何とか頑張るつもりですが、アドバイスいただければ有り難いです。
最近の行政書士試験は昔と違いますから、過去の難易度と比較しても意味がないです。
現状の行政書士試験は五段階評価で上から二番目の難易度になっています。
司法試験の短答試験合格といい勝負になっていると思います。
実際、有力予備校では司法試験の短答式問題が例題と出されることがあります。
果たして、司法試験の短答式合格レベルが簡単なのかは懐疑的です。
本題のフォーサイトが行政書士試験に良いのかも懐疑的です。内容が良くないと言う意見が多いいです。ただ、カラ―で読みやすく、価格も安いことから、入門編の教材としては良いかもしれません。
価格=価値なので、費用をけちると、合格が一年遅れるばかりか、間違った勉強方法、知識が身についてしまい、私は、有力予備校の教材を使用した方が、年齢などを考えると良いと思います。
失業保険の受給について教えてください
自己退職なので受給期間は90日です
8月末に1回目の受給のための認定日です
今日までに3回 面接を受けて不採用になってます

以上が現在の状況です

今日までに3回就活をしているので
1回目の受給は問題なく受給できると思うのですが
1回目から2回目、2回目から3回目の認定日の間に
それぞれ3回以上の就活が必要なんでしょうか?

初回の説明会では そこまで頭がまわらず
最近になって気が付きました
『しおり』には1回目までの間のことしか記載が無く・・・

宜しくお願いします。
認定日と認定日の間に決まった回数以上の活動が必要です。
回数はおおむね二回以上ですが、ハローワークによって若干違うので一度確認しましょう。
失業保険について、相談があります。

11月始めから12月末までの短期アルバイトで仕事をしてました。

最初は8時間勤務でしたが、多忙になると連日残業していました。

あくまで短期でしたが、仕事終了間際に、長期で働いて欲しいと言われて働く事になりましたが、前職を自己都合で退職をして、給付制限期間が終了してすぐに長期の仕事が決まった為、明後日位には1回目の失業保険の手当てが振込されてしまいます。
報告しようにも、年末年始でハローワークも休みで、認定日に報告しようと思ってますが、この場合、すぐ報告しなかったと言う事で違反になるでしょうか?

また、ハローワークの紹介で短期で働いていた仕事を長期で働く場合、再就職手当ての支給にはなるのでしょうか?
ちなみに正社員ではありません。

詳しい方アドバイスお願い致します。
ハローワークに紹介された短期のアルバイトに就いた際、ハローワークでの手続きは済んでいるのでしょうか?

給付制限期間中でも認定日はあったと思いますが、それより前にそのアルバイトを始めていたのであれば、その認定日で手続きする必要があったと思います。その認定日を過ぎてから就業したのであれば、入社日の前日での【手続きも可能でしたが、基本は入社後の最初の認定日に届け出るということになります。そのあたりの話はしおりにも記載があります。

給付制限中にそのような形で再就職できたのであれば、給付制限期間が明けても失業状態ではなくなっていますので、基本手当の支給はありません。

それはともかく、再就職手当については何とも言えません。当初は短期のアルバイトという契約だったものが、長期の契約に変わったということになると思いますが、それを再就職→離職→再就職とハローワークがみなせば、再就職手当の受給は可能かも知れませんが、果たしてそうみなされるかどうかはハローワーク次第です。また、長期で働くと言っても、1年以上の雇用の見込みがなければ再就職手当の申請はできないので、契約内容にもよります。そのほかの要件もありますから、そのあたりはしおりで確かめて、次の認定日に申請が可能であるかどうか聞いてみるか、どうすれば良いか電話でも構いませんので問い合わせてみましょう。
関連する情報

一覧

ホーム