現在妊娠中で、産後に育児休業給付金を貰うのと出産3ケ月前に退職して失業保険を貰うのではどちらが得ですか?
失業給付金の受給日数は確か勤務日数10年以内は90日間です。
育児休業給付は基本1歳まで支給されます。

給付額も育児休業の方が多いと思います。

失業給付金は産前産後の期間は受給できません。

損得で言えば育児休業給付だと思います。
失業保険について…
前回の認定日が11月25日で、受給日数が残り23日で終了となります。今月は祭日が入るため、次回の認定日は1週早まり、12月16日と言われましたが、その場合の支給額は21日分で、残りの2日分は来年に支給されるかたちになるのでしょうか?
または、認定日が早まっても、23日分貰えるのでしょうか?
支給額は21日分で、残りの2日分は来年です。

12月16日には、15日までの過去のことを認定するのです。
未来のことは認定できません。
失業保険?について質問です。
現在、飲食店の雇われ店長をしてるのですが自分で国民保険を払っていて給料もアルバイトと同じ扱いです。
転職を考えてるのですがアルバイトでも失業保険の対象となるのでしょうか?労働時間は週40時間以上で20万~25万です。
給付を受けられるのは3ヶ月後からで一年間だったような気がしましたが貯蓄がない方は早めに給付は可能なのでしょうか?またいくらぐらい貰えるのでしょうか?
そもそも、社会保険適用な労働時間ですが、雇用保険は入っているのでしょうか?

給付についてですが、辞めた後、7日の待期+3ヶ月の給付制限期間の後、認定が始まります。
手元にお金が入るのは、退社後、4ヵ月後くらいと思っておいた方がいいです。
勤務年数が10年未満でしたら、給付日数は、90日となります。
一年間というのは、受給期間のことだと思います。
金額的は、辞める半年前からの給料を合計します。225000×6=1350000と仮定します。
1350000を180日(半年分)で割った金額が賃金日額となります。
賃金日額は、7500円となります。

そして、その7500円の8割~5割が基本手当の日額となります。(ハローワークで決定されます)
7割と仮定すると、5250円ですね。
5250円×90日=472500円 ←これがもらえる合計額の目安となります。(あくまでも目安ですよ!)
上記の金額を三ヶ月で割ると、月あたり16万弱となりますね。

ちなみに貯蓄がない人などへの優遇はありません。
【失業保険受給】これは求職活動に入りますか?


ハローワークを通さず自分で調べて気になった会社があり、連絡した上でその会社に出向いて、給与体系や福利厚生など一通りの説明をしていた
だきました。
こちらからの疑問にもお答えいただき話を詰めていきましたが、今回は労働条件の点で自分の方が無理だと言うことでお断りをするに至りました。

帰ってから活動実績を書こうとしましたが、選択肢に該当するものがありません。
これは求職活動として該当しないのでしょうか。

丸一日使ったので、だったら電話で収めておいてこのお金と時間を他の求人に充てればよかったのかと惚けています。
ただ、聞きに行ったでは認められない場合があるようです。
面接という体にすれば大丈夫みたいですが。
あとは、ハローワーク側が調査をした時にそう判断されるかですね。
認定日にでもついでに聞いてみては?
失業保険・・・90日間の支給となりました。この90日の初日は失業認定日ですか?そうなると失業認定日の日までの保険は受け取れないのでしょうか?初回認定日から最終更新日まで90日ないのですが・・・
貴方が失業給付の手続きをした日から7日間は待機期間と言って給付対象にならない期間です、その翌日、8日目からが給付対象となり、最初の認定日までの給付金が認定日から概ね1週間で指定口座に振り込まれます。
待機期間の翌日から90日間が支給対象期間です。
関連する情報

一覧

ホーム