失業保険の給付を受けるには、退職日が月末付の方が良いのでしょうか?15日付でも不利にはなりませんか?確か、平均月収を日割り計算して、給付金を産出していると思うのですが、月中で退職しても日割り計算ですか?
例えば、
5月31日付退職と
5月15日付退職では、
31日付は、12~5月分の給料の平均を日割りし算出すると思うのですが、
15日付の場合は、同じく12~5月までの平均になるのでしょうか?
単純に半月分足りなくなると思うのですが・・・
10月中旬~5月中旬までの6ヶ月間が対象になるのでしょうか?
例えば、
5月31日付退職と
5月15日付退職では、
31日付は、12~5月分の給料の平均を日割りし算出すると思うのですが、
15日付の場合は、同じく12~5月までの平均になるのでしょうか?
単純に半月分足りなくなると思うのですが・・・
10月中旬~5月中旬までの6ヶ月間が対象になるのでしょうか?
賃金支払対象期間は離職日前の賃金締切日の翌日から離職日までと、以下賃金締切日の翌日から
賃金締切日までという区分の6ヶ月間です。(賃金支払基礎日数が11日以上ある月を1ヶ月として計算)
会社の締切日はいつになりますか。
仮に、20日〆切とします。
5/15退職・・・・・・4/21~ 5/15、 3/21~ 4/20、 2/21~ 3/20・・・・・。
5/31退職・・・・・・5/21~ 5/31、 4/21~ 5/20、 3/21~ 4/20・・・・・。
基本手当の日額は、まず、被保険者期間最後の6か月の賃金の合計を180日で除して賃金日額を算出し、
そして、その賃金日額の4.5割から8割となります
賃金締切日までという区分の6ヶ月間です。(賃金支払基礎日数が11日以上ある月を1ヶ月として計算)
会社の締切日はいつになりますか。
仮に、20日〆切とします。
5/15退職・・・・・・4/21~ 5/15、 3/21~ 4/20、 2/21~ 3/20・・・・・。
5/31退職・・・・・・5/21~ 5/31、 4/21~ 5/20、 3/21~ 4/20・・・・・。
基本手当の日額は、まず、被保険者期間最後の6か月の賃金の合計を180日で除して賃金日額を算出し、
そして、その賃金日額の4.5割から8割となります
失業保険について。
私は寿退社で会社を辞めたんですが、辞める頃妊娠がわかりました。出産が終わったら働くのですが、その場合失業保険はもらえるのでしょうか?
また、扶養に入っても、それは変わらないのでしょうか?
私は寿退社で会社を辞めたんですが、辞める頃妊娠がわかりました。出産が終わったら働くのですが、その場合失業保険はもらえるのでしょうか?
また、扶養に入っても、それは変わらないのでしょうか?
失業給付金の受給資格者要件の一つは「いつでも働ける状態にある人」でなければなりません。
妊娠・出産の人は要件を満たしているとは申せません。
出産後、働ける状態になったてからの受給となりますので、「受給延長」の手続をお取りください。
妊娠・出産の人は要件を満たしているとは申せません。
出産後、働ける状態になったてからの受給となりますので、「受給延長」の手続をお取りください。
一人暮らしの家探しって、いつからすればいいですか?
今年しておく用意はありますか?
家庭の事情で家を出ます。
2015年3月いっぱいで仕事を辞めることは決定していますが
一人暮らしをはじめる時期は決まっていません。
3月に退職、4月に一人暮らしスタートがキリもよく良いかと思うのですが…
その場合、住まい探しはいつからすればいいでしょうか?
6月を過ぎると、4月入居にリフォームが間に合わなかった物件が出てくるとも聞きました。
貯金が少しはあるので、引っ越してから新しい仕事を始めるのが良いかと考えています。
でも良い物件が出るまで…と構えているとダラダラ無職で過ごしてしまいそうで心配です。
以下補足です
家の事情で、家を出ることと仕事を辞めることは避けられません。
住む場所は、実家から車で1時間程度の○○市に決まっています。
(事情については、説明が長くなるので省かせてください)
「○○駅の近くに住もうと思って」と漠然とした話しかしていませんが
・両親→漠然とした段階だったためか、一人暮らしに特に反対もされず。
既に退職届を出したことも了承している。
・別居の母方の祖父母→○○駅なら、祖父母宅が近いから一緒に住んでもいいんじゃ?と思っている。
・伯母(母方の祖母と同居)→一人暮らしについては特に言及されていない。
仕事については「今まで忙しかったから、失業保険もらってのんびりいい仕事探したら」という返事。
一人暮らしに憧れもあるし、実家だとダラダラしてしまい家事もしない、
母方の祖父母宅は○○駅に近いが、犬と猫がおり
動物アレルギーの私にはなかなか辛いので一人暮らしを希望しています。
今年しておく用意はありますか?
家庭の事情で家を出ます。
2015年3月いっぱいで仕事を辞めることは決定していますが
一人暮らしをはじめる時期は決まっていません。
3月に退職、4月に一人暮らしスタートがキリもよく良いかと思うのですが…
その場合、住まい探しはいつからすればいいでしょうか?
6月を過ぎると、4月入居にリフォームが間に合わなかった物件が出てくるとも聞きました。
貯金が少しはあるので、引っ越してから新しい仕事を始めるのが良いかと考えています。
でも良い物件が出るまで…と構えているとダラダラ無職で過ごしてしまいそうで心配です。
以下補足です
家の事情で、家を出ることと仕事を辞めることは避けられません。
住む場所は、実家から車で1時間程度の○○市に決まっています。
(事情については、説明が長くなるので省かせてください)
「○○駅の近くに住もうと思って」と漠然とした話しかしていませんが
・両親→漠然とした段階だったためか、一人暮らしに特に反対もされず。
既に退職届を出したことも了承している。
・別居の母方の祖父母→○○駅なら、祖父母宅が近いから一緒に住んでもいいんじゃ?と思っている。
・伯母(母方の祖母と同居)→一人暮らしについては特に言及されていない。
仕事については「今まで忙しかったから、失業保険もらってのんびりいい仕事探したら」という返事。
一人暮らしに憧れもあるし、実家だとダラダラしてしまい家事もしない、
母方の祖父母宅は○○駅に近いが、犬と猫がおり
動物アレルギーの私にはなかなか辛いので一人暮らしを希望しています。
お金に余裕があって、契約月~入居月までの数ヶ月の家賃分を払っても構わないのであれば、今からでもどうぞと言うところです。
と言うのは、良い物件があれば契約はいつでも出来ますが、契約=家賃支払いが発生するのと、実際に入居するまでの数ヶ月を無料でキープしてもらう事は不可能です。
なのでお金に余裕があったらの手段です。
一般的に言って、4月入居は日本全国、転勤や進学などで民族大移動する時期なので、遅くても2月中には決めないと希望の物件が無いと思われます。
まぁ、今から決めるのは無理なので、いろんな不動産サイトで見るだけでも見ておけば良いんじゃないですか?
と言うのは、良い物件があれば契約はいつでも出来ますが、契約=家賃支払いが発生するのと、実際に入居するまでの数ヶ月を無料でキープしてもらう事は不可能です。
なのでお金に余裕があったらの手段です。
一般的に言って、4月入居は日本全国、転勤や進学などで民族大移動する時期なので、遅くても2月中には決めないと希望の物件が無いと思われます。
まぁ、今から決めるのは無理なので、いろんな不動産サイトで見るだけでも見ておけば良いんじゃないですか?
失業保険について教えて下さい!
今年3月から研修をし
4月から臨時職員として勤務していました。
前から結婚することが決まり上司にも伝えその1ヶ月後、妊娠していることがわかり12月
いっぱいで退職することになりました。
ですが上司から3月まで産休扱いにして3月いっぱいで退職の形にしたほうがいいのではないか?社会保険の任意継続をするため国民年金をかけるより良いのでは?
といわれています
そこで3月20日出産予定日なのですが
失業保険は出産のため退職するのであれば最大4年受給されると聞きました
私のような場合でも受給対象になりますか?
乱雑な文ですみませんが教えて下さい!
今年3月から研修をし
4月から臨時職員として勤務していました。
前から結婚することが決まり上司にも伝えその1ヶ月後、妊娠していることがわかり12月
いっぱいで退職することになりました。
ですが上司から3月まで産休扱いにして3月いっぱいで退職の形にしたほうがいいのではないか?社会保険の任意継続をするため国民年金をかけるより良いのでは?
といわれています
そこで3月20日出産予定日なのですが
失業保険は出産のため退職するのであれば最大4年受給されると聞きました
私のような場合でも受給対象になりますか?
乱雑な文ですみませんが教えて下さい!
正社員であれば、雇用保険加入期間が6ヶ月以上あり、1ヶ月に14日以上勤務している月が6ヶ月以上あれば、受給資格はありますよ。
派遣・パート・アルバイトの場合は、雇用保険加入期間が1年以上あり、1ヶ月に11日以上勤務している月が1年以上あれば、受給資格があります。
臨時職員がどちらに当てはまるのかがわかりませんが、後者なら産休期間は働いた日数が足りないので、受給資格がないのではないかと思います。
出産・育児の場合、失業保険の受給延長手続きというものができ、最大4年(子どもが満3歳になるまで)延長できます。
あくまで受給延長手続きですので、失業保険が支給される月が伸びるわけではありませんよ。
手続きは、退職日の翌日から30日経過後1ヶ月以内にしないといけません。
出産予定日付近に退職なさると、ご自身が手続きに行くのが大変な場合もありますので、
郵送にて手続き可能ですから前もって必要な書類等調べとおくと良いと思いますよ。
一度、会社なら総務課、会社じゃなく詳しい方がいらっしゃらないようであれば、ハローワークに問い合わせなさると良いと思います。
派遣・パート・アルバイトの場合は、雇用保険加入期間が1年以上あり、1ヶ月に11日以上勤務している月が1年以上あれば、受給資格があります。
臨時職員がどちらに当てはまるのかがわかりませんが、後者なら産休期間は働いた日数が足りないので、受給資格がないのではないかと思います。
出産・育児の場合、失業保険の受給延長手続きというものができ、最大4年(子どもが満3歳になるまで)延長できます。
あくまで受給延長手続きですので、失業保険が支給される月が伸びるわけではありませんよ。
手続きは、退職日の翌日から30日経過後1ヶ月以内にしないといけません。
出産予定日付近に退職なさると、ご自身が手続きに行くのが大変な場合もありますので、
郵送にて手続き可能ですから前もって必要な書類等調べとおくと良いと思いますよ。
一度、会社なら総務課、会社じゃなく詳しい方がいらっしゃらないようであれば、ハローワークに問い合わせなさると良いと思います。
雇用保険被保険者離職票についてです。
アルバイトとして居酒屋で働いていましたが、妊娠を理由に9月いっぱいで退職することになりました。
会社の健康保険に入っていたのですが、7月ぐら
いから在籍はしていても体調不良などでほとんど行ってなかったため、健康保険を抜けました。仕事には忙しい時だけ行く感じでした。
その後、夫の扶養に入るため雇用保険喪失届け?という1枚の紙を貰いました。
10月の半ば前に引っ越しをするため離職票?がどのくらいの期間で届くのか知りたく今日店長に連絡をしたところ、前に渡した雇用保険喪失届けって紙が離職票も兼ねているからそれ1枚で手続きが出来ると言われました。
私は後日ちゃんとした書類が届くとばかり思っていたのでびっくりしたのですがそういうものなのでしょうか。
前に別の会社を退職したときは色々書いてある何枚もの大きな紙が後日郵送で届いたので今回もそうだと思いこんでいました。
妊娠中なので失業保険などの手続きの為に書類が欲しかったのですが雇用保険喪失届け?という紙1枚で手続きできますか?
夫の会社にその紙を提出してしまったのですが返してもらうことはできるのでしょうか?
雇用保険喪失届けを発行して貰いましたが在籍はしていて仕事にも少しですが行っていたのでその紙が離職日になると実際の退職日と違う日付になります。
そうなると失業給付金の延長の期限が終わってしまっていて申請できないことになってしまいます。
会社に言って実際の退職日で離職票を発行してもらうことはできますか?
会社側は離職票の発行はしなくてもいいものなのですか?
読みづらい文になってしまいましたが、詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけるとありがたいです。
店長は失業保険の手続きも雇用保険喪失届けで出来ると言っていました。
アルバイトとして居酒屋で働いていましたが、妊娠を理由に9月いっぱいで退職することになりました。
会社の健康保険に入っていたのですが、7月ぐら
いから在籍はしていても体調不良などでほとんど行ってなかったため、健康保険を抜けました。仕事には忙しい時だけ行く感じでした。
その後、夫の扶養に入るため雇用保険喪失届け?という1枚の紙を貰いました。
10月の半ば前に引っ越しをするため離職票?がどのくらいの期間で届くのか知りたく今日店長に連絡をしたところ、前に渡した雇用保険喪失届けって紙が離職票も兼ねているからそれ1枚で手続きが出来ると言われました。
私は後日ちゃんとした書類が届くとばかり思っていたのでびっくりしたのですがそういうものなのでしょうか。
前に別の会社を退職したときは色々書いてある何枚もの大きな紙が後日郵送で届いたので今回もそうだと思いこんでいました。
妊娠中なので失業保険などの手続きの為に書類が欲しかったのですが雇用保険喪失届け?という紙1枚で手続きできますか?
夫の会社にその紙を提出してしまったのですが返してもらうことはできるのでしょうか?
雇用保険喪失届けを発行して貰いましたが在籍はしていて仕事にも少しですが行っていたのでその紙が離職日になると実際の退職日と違う日付になります。
そうなると失業給付金の延長の期限が終わってしまっていて申請できないことになってしまいます。
会社に言って実際の退職日で離職票を発行してもらうことはできますか?
会社側は離職票の発行はしなくてもいいものなのですか?
読みづらい文になってしまいましたが、詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけるとありがたいです。
店長は失業保険の手続きも雇用保険喪失届けで出来ると言っていました。
書いてあることがさっぱり理解できませんが、居酒屋では雇用保険に加入していたのですか?
それでないと居酒屋は離職票は発行できません。
ハローワークで雇用保険受給の申請をするには、離職票が絶対に必要です。
>店長は失業保険の手続きも雇用保険喪失届けで出来ると言っていました。
そんなことは聞いたこともありません。
それでないと居酒屋は離職票は発行できません。
ハローワークで雇用保険受給の申請をするには、離職票が絶対に必要です。
>店長は失業保険の手続きも雇用保険喪失届けで出来ると言っていました。
そんなことは聞いたこともありません。
関連する情報