失業保険受給には離職票と、あと何をハローワークに持っていたら良いですか教えてください。揃えておきたいので
案内書類は離職票と一緒にもらっていないんでしょうか?それとも離職票自体がまだなんでしょうかね

●離職票―1、離職票―2
今回以外の離職票があればそれも

●写真2枚(たて3センチ、よこ2.5センチ程度の顔写真で、最近3か月以内に撮影されたもの)
同時に職業訓練も申し込みたい場合はさらに2枚必要なので多めに用意したほうがいいです

●身分証明書(運転免許証またはパスポートまたは住基カード<写真つき>のうち1点)
上記がない場合は次の書類のうち2点以上
住民票、国民健康保険証被保険者証、健康保険被保険者証、年金手帳、身体障害者手帳、住基カード<写真なし>、官公署の発行した各種免許、各種証明


●印鑑

●雇用保険被保険者証(二つ折りでカードサイズの小さい紙)

●通帳(自分名義の、振込先にする口座)→後日でもいいのですが、持っていけば1回で済みますので。


★求職申し込み書はハローワークにありますが、離職票と同封されて届いた場合は、書いていったほうが時間が省けるかもしれません。ただ、待ち時間が長いのでその間に十分かけると思います。

★相談待ち人数を見て、5人以上の待ちがあるようなら、先に待ちカードを引いてから、総合案内に行きましょう
以前質問したのですがまた教えてください

友人がすごく悩んでいます

職安に最初の失業保険申請時にすでに期間限定のバイトをしていた


その時に、バイトをしていることは言っていない

7日待機期間中にもその期間限定のバイトをしたそうです

第一回の失業認定日は、まだなので失業保険は受給してないそうです

職安の説明をあまり理解してなかった様です

雇用保険は未加入
勤務日数は9日

最初の申請時にすでにバイトをしていたら、もう失業保険は取消ですか?

どなたか教えてください
ここで問題になるのは、申請時に失業状態ではなかったことです。
それを隠していて、待期期間7日間が過ぎて通常通りの日程で物事が進行していることです。
本来、待期期間中に働けば待期期間が延長されます。最後に働いた日の翌日から待期期間が始まるのです。
一刻も早く正直に話をしてください。その方がペナルティーは少ないです。
本当なら、最初に申請に行ったときにバイトしていたら担当官からバイトが終わってから申請に来てくださいとい言われたはずなんです。
今、半年コースの訓練校(DTPです)に通い始めて、一ヶ月。
いつまでたっても、なじめません。

先生たちはひどくえらそうな割に教え方、下手だし。

パソコンは二人で一台だし…。
でも無料で教えてもらっているんだから…と言われちゃったら何も言えず。
まわりともなじめず…今とても辞めたいです。

バイト生活してでも、自腹で民間のスクール(短期集中などで)の方がいいのかなとか考えたりもします。
だけど、ある程度の倍率の中で入れた訓練校なわけだし、通いさえすれば失業保険も出る…と思うと、我慢するしかないのかな?とも思います。

一ヶ月で結論を出すのは早いのでしょうかね?
こういったスクールに詳しい方やそうでない方でもアドバイスお願いします。
諦めないで通うことをオススメします。
民間のスクールの状況もヒドいものです。講師の質は悪く、結局は自身の勉強次第です。

知り合いに、ソフトとソフトの使い方の本を買い、独学で学び作品を作り
就職した人が居ます。決して容易ではないかもしれませんが、そういった事も可能です。
頑張ってください。
傷病手当受給の延長についてお願いします。鬱病治療中の妊娠3ヶ月の妊婦です。去年の8月に医師から就労不可の指示がでて仕事を退職し、
現在まで傷病手当を受給してもらい治療をしながら生活をさせてもらってます。来年の2月で傷病手当の受給期間が完了するのですが、仮に医師から就労許可が出ない場合は傷病手当の受給の延長はできるのでしょうか。それとも無収入になってしまうのでしょうか。
就労許可が出た場合はハローワークの失業保険に切り替わり仕事を探すことができるのですが…。今年の12月末に出産予定です。重度の精神疾患のようで正直子育てと仕事の両立をするのは不安でたまりません。

どなたかアドバイスを頂けないでしょうか。
お手数ですが宜しくお願いします。
加入している保険・組合に傷病手当受給延長制度があるか確認するのが良いと思います。
協会けんぽはありませんので最長18か月になります。
今は一番大事な時期です。
不安になるのはわかりますが、まだ時間がありますのでゆっくり一つ一つを調べながら良い方法を考えましょ。
まず体を第一に!
就労許可を記入してもらえるように、来年2月には元気になりましょ!!
ママ頑張れ!!
これって所得税に入るの?
現在失業保険給付者です。
職業訓練学校に通っている関係で
18万円×6ケ月=108万円給付してもらっております。

来月就職しますが
108万円は所得税の対象??
年末調整で書類など必要ですか????
他の回答にもある通り、失業給付金に関しては所得と見なされない為、一切の税金がかかりません(非課税)ので、年末調整での申告は不要です。
ただし、親・配偶者等の扶養になる場合(家計を共にする場合)は、受給終了証明が必要になる場合がありますので、受給に関わる書類は大切に保管された方が良いと思います。
(申請して発行してもらう書類ではありません)
他にご心配な事があれば、会社の総務・業務・人事(会社によりますが)に聞くのが一番確実だと思いますよ。
失業保険受給について質問です?

日額賃金が3272円で受給期間60日だと月いくら貰えるのでしょうか?

月何日計算になるのでしょうか?

質問内容がおかしかったら申し訳ありません。


ろしくお願いします。
賃金日額が3,272円だと、基本手当日額は2,617円。

給付日数は最低でも90日ですから、総額で235,530円。

補足について。
補足ではないですが、月何日計算という考え方はありません。失業給付を受け取る際に月と言う考え方をするのは給付制限期間くらいです。

個別延長給付になっても、認定日の巡り方は変わらないので、28日毎に認定日がやってきて、その間の認定対象日数がその認定日で受給できる最大日数です。
関連する情報

一覧

ホーム