失業保険について・・・
いつから支払われるのか? 自宅に通知は届くのですか?
3ヶ月後からだ。とは聞いたのですが、
只今休職中ですが・・・知り合いの職場にバイトで行ったりしています。
お金の余裕もなくなったのに、パチンコにもチョコチョコ行っています。
(バレていないと思ってるようです。)
喫煙者ですが、パチンコ店の臭いは独特なので、すぐわかります。部屋に入って来ただけで臭い!!
私は只今3番目妊娠8カ月で切迫早産寸前で、家で安静になっています。
色々とお金のいる時期に、退職されて、知り合いが声かけてくれてるからとか言いながら、
なかなか収入はまともにありません。
失業保険の件も、どうなってるのか、言わないし、
手続きに行った後、いつから支給になるのか、いくらくらい支払われるのか
全く、聞いていません。
聞いてもなんらか、ごまかすので。
生活費が足りないのに、携帯ゲームも無料で遊べばよいのに、課金月に3~4万円・・・
注意しても、「しょうがないねん。」としか返ってきません。
失業保険は自分の臨時収入で小遣いな感覚に思っているとしか思えません。
パチンコや携帯代の為どこかの金融にお金も借りてる様です。
失業保険も無駄な遊び代に使われる前に、調べて家にちゃんと入れてもらえるようにしたいのですが、
ウチは、滋賀県、主人の実家は鳥取県。
電話で話した所で、親から主人に電話してもらっても、適当な事言ってごまかして終わらせ、
甘い親だから、わがまま子供感覚亭主なので、こたえないかもしれません。
すいません、色々文章バラバラですが・・・
家族が失業保険のなんらか確認できる事はありますか?
いつから支払われるのか? 自宅に通知は届くのですか?
3ヶ月後からだ。とは聞いたのですが、
只今休職中ですが・・・知り合いの職場にバイトで行ったりしています。
お金の余裕もなくなったのに、パチンコにもチョコチョコ行っています。
(バレていないと思ってるようです。)
喫煙者ですが、パチンコ店の臭いは独特なので、すぐわかります。部屋に入って来ただけで臭い!!
私は只今3番目妊娠8カ月で切迫早産寸前で、家で安静になっています。
色々とお金のいる時期に、退職されて、知り合いが声かけてくれてるからとか言いながら、
なかなか収入はまともにありません。
失業保険の件も、どうなってるのか、言わないし、
手続きに行った後、いつから支給になるのか、いくらくらい支払われるのか
全く、聞いていません。
聞いてもなんらか、ごまかすので。
生活費が足りないのに、携帯ゲームも無料で遊べばよいのに、課金月に3~4万円・・・
注意しても、「しょうがないねん。」としか返ってきません。
失業保険は自分の臨時収入で小遣いな感覚に思っているとしか思えません。
パチンコや携帯代の為どこかの金融にお金も借りてる様です。
失業保険も無駄な遊び代に使われる前に、調べて家にちゃんと入れてもらえるようにしたいのですが、
ウチは、滋賀県、主人の実家は鳥取県。
電話で話した所で、親から主人に電話してもらっても、適当な事言ってごまかして終わらせ、
甘い親だから、わがまま子供感覚亭主なので、こたえないかもしれません。
すいません、色々文章バラバラですが・・・
家族が失業保険のなんらか確認できる事はありますか?
そもそも失業保険は就職したくてもできない人のために次の就職までのために支払われるもので
そのために、ハローワークに1か月に1回、就職活動をした報告にいかないと出ません。
もちろん、就職活動そのものをしてないのであれば、受給はできません。
申込みすらしてないんじゃないですか?
申込みをしている場合は、待機期間というのが2か月あって、その間は収入があってはいけません。
その2か月間がすぎると、認定日というのがやってきて、その認定日にハローワークに出向き
その2か月のあいだどんな就職活動をしてどうだったのかを聞かれます。
そのうえで認定してくれればその数日後の決まった日に申請してある講座に振り込みされます。
この認定日にハローワークまで行かなかった場合、その月は振り込みされません。
いくのを忘れてた、とかそういう理由でも一切受け付けてくれませんので、必ず認定日にはいかないとダメです。
そのために、ハローワークに1か月に1回、就職活動をした報告にいかないと出ません。
もちろん、就職活動そのものをしてないのであれば、受給はできません。
申込みすらしてないんじゃないですか?
申込みをしている場合は、待機期間というのが2か月あって、その間は収入があってはいけません。
その2か月間がすぎると、認定日というのがやってきて、その認定日にハローワークに出向き
その2か月のあいだどんな就職活動をしてどうだったのかを聞かれます。
そのうえで認定してくれればその数日後の決まった日に申請してある講座に振り込みされます。
この認定日にハローワークまで行かなかった場合、その月は振り込みされません。
いくのを忘れてた、とかそういう理由でも一切受け付けてくれませんので、必ず認定日にはいかないとダメです。
友人から質問を受けました
友人は6年半働いた会社を去年の12月に退職しました。(雇用保険に加入)
その後、すぐに働くことが出来ましたが、2ケ月で退職。(雇用保険に未加入)
今は派遣で働いているそうですが・・・(雇用保険に未加入)
①2ケ月で退職した会社と今の派遣の会社の事は内緒で、最初に働いていた会社(6年半)の雇用保険で失業保険を申請することは可能ですか?
②退職してから何日以内に申請しないとダメとかありますか?
すみませんが詳しく教えて下さい。お願いします。
友人は6年半働いた会社を去年の12月に退職しました。(雇用保険に加入)
その後、すぐに働くことが出来ましたが、2ケ月で退職。(雇用保険に未加入)
今は派遣で働いているそうですが・・・(雇用保険に未加入)
①2ケ月で退職した会社と今の派遣の会社の事は内緒で、最初に働いていた会社(6年半)の雇用保険で失業保険を申請することは可能ですか?
②退職してから何日以内に申請しないとダメとかありますか?
すみませんが詳しく教えて下さい。お願いします。
①勿論出来ます。最初に働いていた会社から離職証明が発行されます。それを持って、ハローワークに行けばすぐに手続きが出来ます。会社都合(倒産や事業縮小いわゆるリストラ)の場合には7日の待機の後、すぐに給付されます。自己都合で辞めた場合には3ヶ月の待機期間があります。
②失業保険の受給期間は退職した日の翌日から1年間です。ですから、満期に至るまでの間に申請し受給しなければなりません。年齢や会社都合か自己都合かによって、受給日数に差がありますので、詳しくはハローワークで確認した方が良いでしょう。
ただ,現在働いている場合には失業と認定されないこともあると思います。
②失業保険の受給期間は退職した日の翌日から1年間です。ですから、満期に至るまでの間に申請し受給しなければなりません。年齢や会社都合か自己都合かによって、受給日数に差がありますので、詳しくはハローワークで確認した方が良いでしょう。
ただ,現在働いている場合には失業と認定されないこともあると思います。
教えて下さい。
妊娠出産を機に10年以上勤めた会社を辞めました。
現在、子どもが6ヶ月になりそろそろ失業保険を受給しようとした所、
再就職先が決まりそうです。
(今は延長手続き中です)
3年間の受給可能期間があると思うのですが、一度働いて3年以内に再び妊娠した場合この失業保険は受給できますか?
無知ですみません。。
家計が厳しく、けどいずれ二人目を考えてます。
どのような将来設計がいいのか悩んでます。
乱文ですみませんが、知恵を貸して下さい。
妊娠出産を機に10年以上勤めた会社を辞めました。
現在、子どもが6ヶ月になりそろそろ失業保険を受給しようとした所、
再就職先が決まりそうです。
(今は延長手続き中です)
3年間の受給可能期間があると思うのですが、一度働いて3年以内に再び妊娠した場合この失業保険は受給できますか?
無知ですみません。。
家計が厳しく、けどいずれ二人目を考えてます。
どのような将来設計がいいのか悩んでます。
乱文ですみませんが、知恵を貸して下さい。
受給期間の延長は最長3年ですが、その間に働くと受給期間延長はそこで終了になります、また働くと言う事で雇用保険の受給は出来ません。
あくまでも失業状態でなければ基本手当の受給は出来ませんので、働く前(求職活動をする前)に延長の解除、基本手当の受給申請をしておく事です、そしてすぐに就職できれば再就職手当の受給が可能になります。
延長を解除して雇用保険を受給せずに、働いて雇用保険に加入すれば、それまでの雇用保険被保険者期間は通算れますが、働き始めて雇用保険に加入せず1年間が過ぎるとそれまでの雇用保険は全てゼロにリセットされます。
あくまでも失業状態でなければ基本手当の受給は出来ませんので、働く前(求職活動をする前)に延長の解除、基本手当の受給申請をしておく事です、そしてすぐに就職できれば再就職手当の受給が可能になります。
延長を解除して雇用保険を受給せずに、働いて雇用保険に加入すれば、それまでの雇用保険被保険者期間は通算れますが、働き始めて雇用保険に加入せず1年間が過ぎるとそれまでの雇用保険は全てゼロにリセットされます。
失業保険について教えてください!!
契約社員として7年ほど勤務していた会社から5月いっぱいの雇用になりますと話がありました。
1年更新の契約だったのですが、今回の震災後4月から1ヶ月更新となり5月いっぱいで契約打ち切りということになりました。
このような状況なのである程度覚悟はしていたのですが、このような場合でも失業保険は3ヶ月後からしか支給されないのでしょうか?
できれば、バイトなどもしながら職業訓練にも通いたいと思っているのですが、失業保険を受取る場合のバイトは可能なのでしょうか?
また職業訓練の受付が始まってしまうようなのですが、契約満了前に申込は可能なのでしょうか?
自営業の旦那がいるのですが、結婚したばかりでどのような手順で手続きをして補償や保険などの手続きをしていけばいいのか全く分からない状況です。
経験者の方やお詳しい方のアドバイスなど頂けたらうれしいです!!
契約社員として7年ほど勤務していた会社から5月いっぱいの雇用になりますと話がありました。
1年更新の契約だったのですが、今回の震災後4月から1ヶ月更新となり5月いっぱいで契約打ち切りということになりました。
このような状況なのである程度覚悟はしていたのですが、このような場合でも失業保険は3ヶ月後からしか支給されないのでしょうか?
できれば、バイトなどもしながら職業訓練にも通いたいと思っているのですが、失業保険を受取る場合のバイトは可能なのでしょうか?
また職業訓練の受付が始まってしまうようなのですが、契約満了前に申込は可能なのでしょうか?
自営業の旦那がいるのですが、結婚したばかりでどのような手順で手続きをして補償や保険などの手続きをしていけばいいのか全く分からない状況です。
経験者の方やお詳しい方のアドバイスなど頂けたらうれしいです!!
失業給付は契約打ち切りの場合は会社都合で特定受給者となり、5年以上の加入で30歳未満で120日、30歳~45歳未満で180日の失業給付が受給出来ます。
自己都合退職とは違い、失業給付申請後7日間の待機期間から支給対象となります。
失業給付を受給しながらのアルバイト(週20時間以内)は可能ですが、働いた分の失業給付は引かれますのであまりメリットはありません。
きちんと月末に働いた時間、金額の申請が必要でそれを怠ると不正受給となり、それまで受給した金額の3倍を返却しなければなりません。
失業給付を受給しながら職業訓練に通う場合は失業給付申請を行った後にハローワークに職業訓練受講申し込みをしなければなりませんがハローワークにより申し込みが可能な場合がありますので自宅住所を管轄するハローワークで相談してみてください。
職業訓練の受講申し込みは公共職業訓練校の場合、1年コースは2月受付、4月受講 6カ月コースは8月受付、10月受講となります。
基金訓練(民間の資格学校)の場合は3カ月程度では数カ月に1回募集があります。
失業給付申請は会社より離職票を退職後に貰い、ハローワークに提出をします。
年金は市役所、区役所に国民年金の申し込みをします。支払いが出来ないと思われる場合は支払い免除申請を申請します。
旦那が社会保険に加入の場合は扶養に入れてもらいましょう。
健康保険は市役所、区役所に国民健康保険の申し込みか貴方が加入していた社会保険の任意継続申請をします。
国民健康保険は前年度の所得により支払い金額が決まるので退職前にどれ位の金額がかかるのか調べておいてどちらに健康保険が安いのかを判断したほうがいいでしょう。
保険料が安くても高くても医療費負担金額は変わりませんので安い方に加入しましょう。
旦那が社会保険に加入の場合は扶養に入れてもらえれば費用は余りかかりません。
失業給付は非課税ですので来年の3月に確定申告をすれば5月まで払った所得税などが殆ど戻ってきます。
職業訓練を受けて再就職に向けて頑張ってください。
自己都合退職とは違い、失業給付申請後7日間の待機期間から支給対象となります。
失業給付を受給しながらのアルバイト(週20時間以内)は可能ですが、働いた分の失業給付は引かれますのであまりメリットはありません。
きちんと月末に働いた時間、金額の申請が必要でそれを怠ると不正受給となり、それまで受給した金額の3倍を返却しなければなりません。
失業給付を受給しながら職業訓練に通う場合は失業給付申請を行った後にハローワークに職業訓練受講申し込みをしなければなりませんがハローワークにより申し込みが可能な場合がありますので自宅住所を管轄するハローワークで相談してみてください。
職業訓練の受講申し込みは公共職業訓練校の場合、1年コースは2月受付、4月受講 6カ月コースは8月受付、10月受講となります。
基金訓練(民間の資格学校)の場合は3カ月程度では数カ月に1回募集があります。
失業給付申請は会社より離職票を退職後に貰い、ハローワークに提出をします。
年金は市役所、区役所に国民年金の申し込みをします。支払いが出来ないと思われる場合は支払い免除申請を申請します。
旦那が社会保険に加入の場合は扶養に入れてもらいましょう。
健康保険は市役所、区役所に国民健康保険の申し込みか貴方が加入していた社会保険の任意継続申請をします。
国民健康保険は前年度の所得により支払い金額が決まるので退職前にどれ位の金額がかかるのか調べておいてどちらに健康保険が安いのかを判断したほうがいいでしょう。
保険料が安くても高くても医療費負担金額は変わりませんので安い方に加入しましょう。
旦那が社会保険に加入の場合は扶養に入れてもらえれば費用は余りかかりません。
失業給付は非課税ですので来年の3月に確定申告をすれば5月まで払った所得税などが殆ど戻ってきます。
職業訓練を受けて再就職に向けて頑張ってください。
勤務1年未満。出産により退職しましたが失業保険はもらえない?
2007.6月から派遣でフルタイムで働き始め、9月に妊娠が発覚し、臨月になったので2008.4.15に退職しました。
雇用保険期間は10ヶ月で失業保険はもらえないんでしょうか?
5月19日に出産し、「退職後、30日を越えて1ヶ月未満に受給延長の手続きをする」と聞いたので、ハローワークに5月27日にいってきたのですが、「雇用保険を1年以上支払っている人が対象です」と言われ、帰って来ました。
ふと失業保険のことが気になって調べてみたら、特定受給資格者の欄に「妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者」と書いてありましたが、わたしはこれに当てはまらないのでしょうか?
もう遅いのかもしれませんが・・・気になるので回答お願いいたします。。
2007.6月から派遣でフルタイムで働き始め、9月に妊娠が発覚し、臨月になったので2008.4.15に退職しました。
雇用保険期間は10ヶ月で失業保険はもらえないんでしょうか?
5月19日に出産し、「退職後、30日を越えて1ヶ月未満に受給延長の手続きをする」と聞いたので、ハローワークに5月27日にいってきたのですが、「雇用保険を1年以上支払っている人が対象です」と言われ、帰って来ました。
ふと失業保険のことが気になって調べてみたら、特定受給資格者の欄に「妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者」と書いてありましたが、わたしはこれに当てはまらないのでしょうか?
もう遅いのかもしれませんが・・・気になるので回答お願いいたします。。
多分、1年前までは6か月以上雇用保険をかけていれば雇用保険の手続きができたので、それより前に妊娠出産育児で退職し雇用保険の延長をされていた方達が改めて手続きに安定所に行った場合のことだと思います。
例えば、去年の9月に退職した場合、法改正前ですから6か月以上雇用保険をかけていれば雇用保険の受給資格がありました。
(できない方もいますが細かくなり過ぎて主旨を外れますので省きます)
でも、妊娠出産育児ですぐ就職できない場合は雇用保険手続きができません。
ただ、やむを得ない事情で働けないので、そういった方は受給期間延長手続きをすれば手続きを先延ばしにすることができるんです。
その方たちが法改正後に安定所に行った場合は、(半年しかかけてなくても)手続きできますよという意味だと思います。
あなたの場合は完全に法改正後の離職となり、雇用保険受給期間延長手続きもされてない(できない)ので、手続きはやはり無理でしょう。
因みに、離職票の離職理由が自己都合となっていても、出産・育児のためと後で確認できるはずなのでその辺りはあまり問題はないと思います。
心配・不安であれば、安定所にもう一度問い合わせたらいいと思いますよ。
新たに疑問がでてきたのですから、そのことを踏まえたうえでもう一度お尋ねになれば、すっきりされるのでは?
ご参考になさってください。
例えば、去年の9月に退職した場合、法改正前ですから6か月以上雇用保険をかけていれば雇用保険の受給資格がありました。
(できない方もいますが細かくなり過ぎて主旨を外れますので省きます)
でも、妊娠出産育児ですぐ就職できない場合は雇用保険手続きができません。
ただ、やむを得ない事情で働けないので、そういった方は受給期間延長手続きをすれば手続きを先延ばしにすることができるんです。
その方たちが法改正後に安定所に行った場合は、(半年しかかけてなくても)手続きできますよという意味だと思います。
あなたの場合は完全に法改正後の離職となり、雇用保険受給期間延長手続きもされてない(できない)ので、手続きはやはり無理でしょう。
因みに、離職票の離職理由が自己都合となっていても、出産・育児のためと後で確認できるはずなのでその辺りはあまり問題はないと思います。
心配・不安であれば、安定所にもう一度問い合わせたらいいと思いますよ。
新たに疑問がでてきたのですから、そのことを踏まえたうえでもう一度お尋ねになれば、すっきりされるのでは?
ご参考になさってください。
関連する情報