長くてすみません。
昨年9月に自己都合で3年半勤めた会社を退職し、1月半ばに初めて失業保険が給付されました。
2回目の失業認定日が2月16日で無事認定され、一週間後の2月23日に2回目の給付がされます。
次回認定日は3月16日で、残45日到達日が2月21日です。
それで本題なのですが、本日2月19日に内定を戴け、3月1日からの採用の運びとなりました。
この場合、2回目の給付金は普通に戴いて良いのでしょうか?そして、内定は決まっていても残45日を過ぎてからの採用なので、再就職手当は貰えないのでしょうか?
職安からもらったしおりを見てもよく理解できなかったので詳しい方いらっしゃいましたらご回答願います。
2回目の給付金貰えますよ。

内定日で計算するのではなく、実際に働きに出る期日で計算します。貴方の場合は3月1日からの出勤予定なので、2回目の給付は問題ありません。

3回目の給付はもらえませんが、3月1日を期日として、残り分の日数×日額給付金の40%を申請し、40日後に再就職手当てとしてもらうことが出来ます。

一度内定を頂いた時点で、確認の電話を職安にいれると良いでしょう。
失業給付について教えて下さい。
2009年の1月末に会社都合で失業し、翌月から失業手当を貰っていました。
4月から3ヶ月契約の短期のアルバイトが決まったので3月末で一旦失業給付を止めてもらいました(残り約50日)
そのアルバイト先で社会保険の加入した際、雇用保険・厚生年金も同時に加入しなければならないと言われ、その両方に加入しました。3ヶ月の契約では雇用保険が無駄になると分かっていましたが厚生年金・社会保険の加入が必要だったため、雇用保険には仕方なく加入しました。
しかし、本来6月末までの契約のはずが、その後も仕事があるので引き続き契約を延長してほしいといわれ
、今もその会社で仕事をしています。ただ、長期契約というわけではなく1ヶ月ごとの契約更新が繰り返されている状態で、現在
雇用保険加入期間は5ヶ月目で、来月の契約延長も一応確定しています。

そこで質問なのですが、仮に

①このまま来年の1月末まで(失業給付の有効期限)仕事が続いたとして、1月末で契約が切られた場合、現在かけている失業保険で失業手当てがもらえるのでしょうか?
(前回給付を受けた時期から何年間かは次の給付を受けることが出来ないとの噂をきいたことがあります。。。)

②12月末で契約が切られた場合、(①が可能な場合)どちらの失業給付を受けることができますか?
1.
〉前回給付を受けた時期から何年間かは次の給付を受けることが出来ないとの噂をきいたことがあります。。。)
それは再就職手当の話。
基本手当の話ではないです。

2.
特定理由離職者・特定受給資格者なら、賃金支払基礎日数が11日以上ある『月』が6ヶ月以上で受給資格が得られます。
就職先に前年度の源泉徴収票を提出する可能性について教えてください。
2012年6月にうつ病になり翌月(2012年7月)に会社を退職しました。今年に入り調子もだいぶ良くなってきたので3月ぐらいから転職活動をしています。一つ気になることがあるのですが、退職したのが去年で今年再就職をした場合、前年の源泉徴収票を再就職先の会社から提出するよう求められる事はあるのでしょうか?
うつの事は隠して就職活動をしているので、源泉徴収を提出する事になるとばれるのではないかと気になっています。

又、たいした金額でもないと思って前年に確定申告に行っていなかったのですが、この事が影響して何か問題が起こる事はあるでしょうか?(2012年7月に会社を退職してからは一度も労働はしていません)

それと自己都合退職だと失業保険が出るのに3ヶ月の待機期間があると思うのですが、ハローワークに行ってうつ病になってやめたという事を担当の人に伝えると待機期間なしで失業保険を貰えることになったので2012年8月末から現在まで失業保険を貰っています(私は障害者手帳を持っているので1年間ぐらい保険が出ます)

文章が長くなって申し訳ないのですが、以下に3点の質問を再記しますのでご回答よろしくお願いいたします。
①前年に退職して、今年再就職した場合に前年の源泉徴収票の提出を会社に求められる可能性はありますか?

②前年の確定申告に行っていないことで、前年の源泉徴収票の提出を求められるなど、再就職先の会社との間に何か手間が 発生する可能性はありますか?。

③失業保険の受給期間が再就職先の会社にばれ、待機期間が無しで失業保険を受給していたことをつっこまれる可能性はあり ますか?。

以上3点よろしくお願いします。
①前年に退職して、今年再就職した場合に前年の源泉徴収票の提出を会社に求められる可能性はありますか?
>源泉徴収票は年末調整に必要となりますが、提出を求められるのは本年の源泉徴収票のみであり、前年の源泉徴収票の提出を求められることはありません。

②前年の確定申告に行っていないことで、前年の源泉徴収票の提出を求められるなど、再就職先の会社との間に何か手間が 発生する可能性はありますか?。
>確定申告を行う必要があるならば、ご質問者様本人に連絡が入りますので、再就職先に連絡が入ってしまうようなことはありません。

③失業保険の受給期間が再就職先の会社にばれ、待機期間が無しで失業保険を受給していたことをつっこまれる可能性はあり ますか?。
>再就職先が、採用した方の雇用保険の受給状況を確認する術はありませんので、待機期間なしで受給していたことを指摘することはありえません。



現在、うつ病の通院加療の必要が無いのであれば、前職の退職理由がうつ病であることを告げないでも構わないでしょうが、いまだに服薬治療や通院をされる必要があり、業務に支障がある状況であるならば、しっかり話してしまい理解していただくという方法もとられれば、この様な余分な心配をする必要もなくなりますので、ご質問者様自身のなかの選択肢の一つにしておくべきではないのでしょうか?
出産で退職する際の給付金に関して質問です。
今、妊娠五ヶ月です。七月くらいまで15万程収入がありました。最近は、パートになって、月5~6万程度の収入です。
会社が、産休扱いにしてくれると言っていますが、正直迷っています。出来れば、すぐにでも退職したいのですが、今、退職して失業保険をもらうのと、出産の二ヶ月前まで働いて、出産後の給付金をもらうのとは、どちらが得でしょうか?
初めて投稿しますので、優しく教えていただける方のみの回答をお願いいたします。
失業保険をもらうには、ハローワークへ月1度、1ヶ月間でした就職活動の報告をしなくてはいけません。ですので今お辞めになられても、失業保険をもらうにはハローワークに通って職業相談をしたり、就職したいところへ面接に行ったりしてハローワークから就職活動を1~3回したか、認定を受けなければ失業保険はもらうことができません。その回数はその人によって、また状況によって変わってきます。もし今会社をお辞めになられてすぐに新しく就職先を探すのであれば失業保険をいただいて探したほうがいいかもしれませんが、妊娠5ヶ月でいらっしゃるのでしたらすぐに産休に入ることも条件にして探さなければなりませんよね。私は月平均21万もらっていたところを1年で退職して月13万円(1日¥4500程度を月18日から22日分)ほどを、就職先が見つかるまで毎月いただいていました。また、就職活動を始めてある期間以内(私は30日以内でした)に就職が決まると、残りの給付期間の30%ほどがもらえる制度もあります。
パートでいらっしゃるとのことですが、まだ雇用保険は払っていらっしゃいますか?1日あたりの給付金は人によって違いますのでどのくらいもらえるのかはわからないのですが、パートに切り替わってお給料が減った時点で離職後の失業保険の給付金額も変わってきます。パートで失業保険等を払っていらっしゃる方は多くはありませんので。。今お辞めになってすぐに新しい就職先を探されないのでしたら、産後まで給付を待ってもらえる制度を利用されると思いますので産休寸前まで働くのと給付開始は同じになります。失業保険はもらっていた収入以上にはもらえませんので、すぐに新しい就職先を見つけるわけでないのであればそのまま出産寸前まで働いていたほうがいいですよ。ですが今雇用保険がどうなっているのか、まずは確認してみたください。
関連する情報

一覧

ホーム