今失業保険をもらっています。職業訓練校に通いたいんですが試験と面接があるらしいんですか、どんな試験なんですか?
面接ではなぜ前の職を辞めたのかと聞かれるらしいんですが、自分はペースメーカーを入れたためやむ終えずやめたました。有利になりますか?
面接ではなぜ前の職を辞めたのかと聞かれるらしいんですが、自分はペースメーカーを入れたためやむ終えずやめたました。有利になりますか?
私も今月より職業訓練校に通っています。
私が通っているところは愛知ですが、試験は数学、国語でした。
数学は足し算、引き算、掛け算、割り算、分数など算数レベル。
国語は漢字のみで、四字熟語、反対語などでした。
私はまったく勉強せずに行って自己採点で60点ほどでしたが(漢字のど忘れがひどくて・・・)
2,4倍の倍率だったのですが合格できました。
面接ですが、前職については聞かれませんでした。
志望理由と訓練終了後の就職活動についてなど、4つくらいの質問でした。
噂によりますと、筆記試験よりも面接重視みたいです。
やる気をアピールしてください。
あと前職の退職理由が自己退職よりも解雇の方が有利とも聞いたことがあります。
失業給付金は期間内に職業訓練校に通えば訓練終了日まで延長されます。
あと、訓練日数×500円(1ヶ月=30日ではなく実際に学校に行った日数)
交通費、上限42,500円までが支給されます。(公共交通機関の場合)
車の場合距離に応じて計算されるみたいです。
あくまで私の通っている愛知県のことですが参考になればと思います。
頑張ってください。
私が通っているところは愛知ですが、試験は数学、国語でした。
数学は足し算、引き算、掛け算、割り算、分数など算数レベル。
国語は漢字のみで、四字熟語、反対語などでした。
私はまったく勉強せずに行って自己採点で60点ほどでしたが(漢字のど忘れがひどくて・・・)
2,4倍の倍率だったのですが合格できました。
面接ですが、前職については聞かれませんでした。
志望理由と訓練終了後の就職活動についてなど、4つくらいの質問でした。
噂によりますと、筆記試験よりも面接重視みたいです。
やる気をアピールしてください。
あと前職の退職理由が自己退職よりも解雇の方が有利とも聞いたことがあります。
失業給付金は期間内に職業訓練校に通えば訓練終了日まで延長されます。
あと、訓練日数×500円(1ヶ月=30日ではなく実際に学校に行った日数)
交通費、上限42,500円までが支給されます。(公共交通機関の場合)
車の場合距離に応じて計算されるみたいです。
あくまで私の通っている愛知県のことですが参考になればと思います。
頑張ってください。
失業保険について教えて下さい。
すごく無知な質問で本当に恥ずかしいのですが、昨年の7月に3年勤めていた会社を退職しました。
その後はハローワークに離職票を提出したのですが・・
認定日に行けず(連絡もしていません)そのまま引越ししてしまいました。
引越し先では手続きをせず、そのまま前の会社(引越し先にも店舗があるので)に再就職しました。
(前の3年間は社員でしたが、今回は契約社員になります)
その場合、再就職手当てなどを貰うのはもう今の時点では無理でしょうか?
また、この会社を一年以上勤めて辞めた場合、前の働いていた分を合算?して、
失業保険を貰うことは可能でしょうか?
恥ずかしい質問で申し訳ございません。。。
すごく無知な質問で本当に恥ずかしいのですが、昨年の7月に3年勤めていた会社を退職しました。
その後はハローワークに離職票を提出したのですが・・
認定日に行けず(連絡もしていません)そのまま引越ししてしまいました。
引越し先では手続きをせず、そのまま前の会社(引越し先にも店舗があるので)に再就職しました。
(前の3年間は社員でしたが、今回は契約社員になります)
その場合、再就職手当てなどを貰うのはもう今の時点では無理でしょうか?
また、この会社を一年以上勤めて辞めた場合、前の働いていた分を合算?して、
失業保険を貰うことは可能でしょうか?
恥ずかしい質問で申し訳ございません。。。
>その場合、再就職手当てなどを貰うのはもう今の時点では無理でしょうか?
離職前の事業主に再び雇用されたもの として再就職手当の対象には
ならないと思います。引越し前の、失業認定日にハローワークに行かな
かったことや 転居届を出していなかったことは(このこと自体は決して
誉められたことではありませんが)この際 関係ありません。
>この会社を一年以上勤めて辞めた場合、前の働いていた分を合算?して、失業保険を貰うことは可能でしょうか?
前回の離職時に「受給資格の決定」を受けていらっしゃる(「雇用保険
受給資格者証」を渡されている)のなら、今後に離職した時に以前の
3年間の被保険者期間を合算することができません。
*失業給付や再就職手当等を受給していなくても です。
3年間の被保険者期が合算されなくても、引越し先で1年以上勤務
すれば(雇用保険の被保険者期間が1年あれば)将来 自己都合で
離職しても再び失業給付の受給資格を得られますし、所定給付日数
の90日は変わりません。
離職前の事業主に再び雇用されたもの として再就職手当の対象には
ならないと思います。引越し前の、失業認定日にハローワークに行かな
かったことや 転居届を出していなかったことは(このこと自体は決して
誉められたことではありませんが)この際 関係ありません。
>この会社を一年以上勤めて辞めた場合、前の働いていた分を合算?して、失業保険を貰うことは可能でしょうか?
前回の離職時に「受給資格の決定」を受けていらっしゃる(「雇用保険
受給資格者証」を渡されている)のなら、今後に離職した時に以前の
3年間の被保険者期間を合算することができません。
*失業給付や再就職手当等を受給していなくても です。
3年間の被保険者期が合算されなくても、引越し先で1年以上勤務
すれば(雇用保険の被保険者期間が1年あれば)将来 自己都合で
離職しても再び失業給付の受給資格を得られますし、所定給付日数
の90日は変わりません。
離職表は、失業保険をもらう時以外にも使いますか?
自己都合で退職して、失業保険をもらわない場合も、離職表は、何か別のことで必要になりますか?
もらった方がいいですか?
自己都合で退職して、失業保険をもらわない場合も、離職表は、何か別のことで必要になりますか?
もらった方がいいですか?
交付していただきましょう。
例えば、再就職先を数ヶ月で再度退職した場合など、前職分と合算することもできます。また、国民健康保険や国民年金保険への切り替え手続に必要となる場合もあります。
例えば、再就職先を数ヶ月で再度退職した場合など、前職分と合算することもできます。また、国民健康保険や国民年金保険への切り替え手続に必要となる場合もあります。
来月、雇用保険加入月が「4ヶ月分」しかない会社を、会社都合で退職になります。
その会社に入る2ヶ月前辞めた会社には4ヶ月居て、雇用保険に加入していました。
その会社は「自己都合」で退社しました。
現在会社都合退社の場合、雇用保険の加入月数が
「6ヶ月」でも失業保険の申請が出来ると耳にしました。
私の場合、合計「8ヶ月」雇用保険には加入していましたが
会社都合退職を理由に申請できるのでしょうか?
その会社に入る2ヶ月前辞めた会社には4ヶ月居て、雇用保険に加入していました。
その会社は「自己都合」で退社しました。
現在会社都合退社の場合、雇用保険の加入月数が
「6ヶ月」でも失業保険の申請が出来ると耳にしました。
私の場合、合計「8ヶ月」雇用保険には加入していましたが
会社都合退職を理由に申請できるのでしょうか?
離職後1年以内に雇用保険に再加入した場合、通算継続(合算)扱いとなります。
ですので、質問者さんの場合、被保険者期間8ヶ月となります。
また、前職では受給要件を満たしておりませんので、現職離職票の2枚で手続きとなります。
手続きの際は、最新の離職票の離職理由が優先されますので「会社都合」扱いになります、
ですので、質問者さんの場合、被保険者期間8ヶ月となります。
また、前職では受給要件を満たしておりませんので、現職離職票の2枚で手続きとなります。
手続きの際は、最新の離職票の離職理由が優先されますので「会社都合」扱いになります、
関連する情報