試用期間の解雇について
私は5月下旬から、中途で正社員として雇って頂きました。
(現在は、試用期間中です。)
遅刻も欠席もしていません。
しかし、試用期間が終わる8月末で解雇と今日
言われました。
解雇理由は以下の通りです。
現在、事務職をしています。
上司はもともとグループ企業で働いていましたが、定年後、今の会社で専務として働いていました。
私を雇った上司がその専務です。
しかし、社長が亡くなり、派閥闘争があり、上司は専務から平社員になりました。
代わりに副社長がいらっしゃったのですが、副社長と上司はとても仲が悪く、
平社員になった上司は仕事を退職し、
今まで持っていたお客さん(仕事)を、全てグループ会社に持って行くことになりました。
私は上司の仕事を任されていたのですが、必然的に仕事が無くなりました。
そして本日解雇を言われました。
この場合は会社都合になり、失業保険は頂けるのでしょうか?
(自主退職になると、働く期間が短いので、失業保険は貰えないようです。)
また現在同じ会社の先輩が、私が今の会社に残れるように、今までやっていた事務の仕事とは異なりますが、新しい事務の仕事を探して下さっています。
しかし私の気持ちとしましては、今の会社に不信感を持ち、残ろうという強い意思が無くなってしまいました。
それでも今の会社にしがみついた方が良いのでしょうか?
以上、社会経験が豊富な皆様、宜しくお願い致します。
私は5月下旬から、中途で正社員として雇って頂きました。
(現在は、試用期間中です。)
遅刻も欠席もしていません。
しかし、試用期間が終わる8月末で解雇と今日
言われました。
解雇理由は以下の通りです。
現在、事務職をしています。
上司はもともとグループ企業で働いていましたが、定年後、今の会社で専務として働いていました。
私を雇った上司がその専務です。
しかし、社長が亡くなり、派閥闘争があり、上司は専務から平社員になりました。
代わりに副社長がいらっしゃったのですが、副社長と上司はとても仲が悪く、
平社員になった上司は仕事を退職し、
今まで持っていたお客さん(仕事)を、全てグループ会社に持って行くことになりました。
私は上司の仕事を任されていたのですが、必然的に仕事が無くなりました。
そして本日解雇を言われました。
この場合は会社都合になり、失業保険は頂けるのでしょうか?
(自主退職になると、働く期間が短いので、失業保険は貰えないようです。)
また現在同じ会社の先輩が、私が今の会社に残れるように、今までやっていた事務の仕事とは異なりますが、新しい事務の仕事を探して下さっています。
しかし私の気持ちとしましては、今の会社に不信感を持ち、残ろうという強い意思が無くなってしまいました。
それでも今の会社にしがみついた方が良いのでしょうか?
以上、社会経験が豊富な皆様、宜しくお願い致します。
経験があります!レスさせてください(^O^)
当方も数日前偶然同じ様な事を知人に聞いて知ったのですが。。
今有名ななかなか優良なWEBサイトみたいです
お手すきにでも閲覧してみてくださいな(´ω`)
少しでも知識の足しになれたならいいと思っています。
分かりづらかったら御免なさい(T_T)
当方も数日前偶然同じ様な事を知人に聞いて知ったのですが。。
今有名ななかなか優良なWEBサイトみたいです
お手すきにでも閲覧してみてくださいな(´ω`)
少しでも知識の足しになれたならいいと思っています。
分かりづらかったら御免なさい(T_T)
派遣(登録型)ですが雇用開始日が祝日ってありですか?
先日、派遣会社を通じて派遣のお仕事が決まりました。
前もって聞いていた開始日は祝日(2/11)で、『もし営業されるなら出社します』
と言いましたが、
派遣先の担当者と面談した際、『2/11は祝日でしたね、2/12からの勘違いでした』と言われたので
雇用開始日は2/12に訂正されると思っていました。
失業保険を受給していたのでハローワークに申請に行きましたところ
『雇用者が2/11祝日で契約書を作っているので、失業保険は2/10まで、2/11分はでません』
と言われました。
そんなはずはないとハローワークから派遣会社に確認してもらいましたが
契約の訂正はされていない、ということで
2/11は(実働していないので)お給料ももらえず、失業保険ももらえないわけです。
ここで疑問なのが派遣会社の担当営業はなぜ契約内容を訂正してくれなかったのか?です。
私なりに考えたのは
①派遣会社の担当営業が単に忘れていた
②派遣会社が契約内容訂正をめんどくさがった
③雇用開始日が祝日に当たることは普通にあることだ
④社会保険などの関係上、実は派遣社員にはその方がメリットがある
です。
なんとなく、②派遣元が契約内容訂正をめんどくさがった と穿った見方をしてしまいます。
③雇用開始日が祝日に当たることは普通にあることだ だと、正社員採用の方はいいですが
派遣社員に当てはめるのは・・・
派遣会社で営業経験のある方、同じような経験をお持ちの方、
ご見解をお聞かせください!
こんなご時勢で仕事にありつけたことはラッキーだと思ってますし
一日分の失業保険をどうのと言うつもりはありません。
この派遣会社をこれからも信頼できるかどうかを知るバロメーターとして考えています。
どうぞよろしくお願いします。
先日、派遣会社を通じて派遣のお仕事が決まりました。
前もって聞いていた開始日は祝日(2/11)で、『もし営業されるなら出社します』
と言いましたが、
派遣先の担当者と面談した際、『2/11は祝日でしたね、2/12からの勘違いでした』と言われたので
雇用開始日は2/12に訂正されると思っていました。
失業保険を受給していたのでハローワークに申請に行きましたところ
『雇用者が2/11祝日で契約書を作っているので、失業保険は2/10まで、2/11分はでません』
と言われました。
そんなはずはないとハローワークから派遣会社に確認してもらいましたが
契約の訂正はされていない、ということで
2/11は(実働していないので)お給料ももらえず、失業保険ももらえないわけです。
ここで疑問なのが派遣会社の担当営業はなぜ契約内容を訂正してくれなかったのか?です。
私なりに考えたのは
①派遣会社の担当営業が単に忘れていた
②派遣会社が契約内容訂正をめんどくさがった
③雇用開始日が祝日に当たることは普通にあることだ
④社会保険などの関係上、実は派遣社員にはその方がメリットがある
です。
なんとなく、②派遣元が契約内容訂正をめんどくさがった と穿った見方をしてしまいます。
③雇用開始日が祝日に当たることは普通にあることだ だと、正社員採用の方はいいですが
派遣社員に当てはめるのは・・・
派遣会社で営業経験のある方、同じような経験をお持ちの方、
ご見解をお聞かせください!
こんなご時勢で仕事にありつけたことはラッキーだと思ってますし
一日分の失業保険をどうのと言うつもりはありません。
この派遣会社をこれからも信頼できるかどうかを知るバロメーターとして考えています。
どうぞよろしくお願いします。
企業はだいたい20日か25日締めなので、派遣会社と派遣先企業とでは10日や15日で締めないと書類を封筒で行って返してをやってると間に合わない+余裕が欲しい。
①②は言うまでもないと思います。
雇われる側の一方的な楽観的幻想です。
賞与や退職金があるなら換算は1日増えるので増額にはなると思います。
ごめんなさい。
10日締めだから契約は11日から・・・と単純にやってしまう場合はありますね。
あとは契約の更新だと前の書類が例えば「2月10日まで」⇒更新時「2月12日から」とすると、この11日の一日の空きは何?となります。
今ならわかると思いますが、時が過ぎれば祝日の移動とかもあるかもしれませんので、何で1日空いたかわからなくなってしまう場合があります。
なんだこの人、一旦退職して、次の日また再入社したの???と誤解が生まれる可能性も。
①②③④どれもあると思います。
①②は言うまでもないと思います。
雇われる側の一方的な楽観的幻想です。
賞与や退職金があるなら換算は1日増えるので増額にはなると思います。
ごめんなさい。
10日締めだから契約は11日から・・・と単純にやってしまう場合はありますね。
あとは契約の更新だと前の書類が例えば「2月10日まで」⇒更新時「2月12日から」とすると、この11日の一日の空きは何?となります。
今ならわかると思いますが、時が過ぎれば祝日の移動とかもあるかもしれませんので、何で1日空いたかわからなくなってしまう場合があります。
なんだこの人、一旦退職して、次の日また再入社したの???と誤解が生まれる可能性も。
①②③④どれもあると思います。
一回再就職手当をもらった場合失業手当はもらえるのでしょうか?
今派遣で働いてます。
7月いっぱいで今働いてる
派遣先の事務所自体なくなるので退職します。
失業保険をもらいたいのですが一度再就職手当をもらってます。
以前勤めてたところも派遣で自己都合です。
3ヶ月待機しました。
待機満了日が16年5月27日で
給付制限期間は平成16年5月28日から16年8月27日で
再就職は16年8月3日にして
再就職手当支給申請受理は8月18日です。
この場合は失業手当はもらえるのでしょうか?
以前にもらってると3年以上働かないともらえないって事を
ちらっと耳にしたことがあったので・・・。
あと今は派遣で1ヶ月ごとに契約を更新してますが
この場合は自己都合での退職になるのでしょうか?
事務所がなくなるので会社都合なのでしょうか?
なんどか事務所かつぶれるかもしれないとは忠告されてました。
今派遣で働いてます。
7月いっぱいで今働いてる
派遣先の事務所自体なくなるので退職します。
失業保険をもらいたいのですが一度再就職手当をもらってます。
以前勤めてたところも派遣で自己都合です。
3ヶ月待機しました。
待機満了日が16年5月27日で
給付制限期間は平成16年5月28日から16年8月27日で
再就職は16年8月3日にして
再就職手当支給申請受理は8月18日です。
この場合は失業手当はもらえるのでしょうか?
以前にもらってると3年以上働かないともらえないって事を
ちらっと耳にしたことがあったので・・・。
あと今は派遣で1ヶ月ごとに契約を更新してますが
この場合は自己都合での退職になるのでしょうか?
事務所がなくなるので会社都合なのでしょうか?
なんどか事務所かつぶれるかもしれないとは忠告されてました。
会社が倒産等により離職した場合には特定受給資格者となり、3ヶ月の給付制限はありません。
一般被保険者なら6ヶ月以上の加入期間(賃金支払基礎日数各月14日以上)があれば失業給付が受給できます。
再就職手当を受給する場合に過去3年以内にもらっている場合は支給されないという事です。
10月からは雇用保険が改正され、自己都合だと12ヶ月(各月11日以上)の加入期間が必要になります。
一般被保険者なら6ヶ月以上の加入期間(賃金支払基礎日数各月14日以上)があれば失業給付が受給できます。
再就職手当を受給する場合に過去3年以内にもらっている場合は支給されないという事です。
10月からは雇用保険が改正され、自己都合だと12ヶ月(各月11日以上)の加入期間が必要になります。
結婚を機に仕事を辞めます。(女性・正社員・勤続14年)
入籍をいつしようか迷っています。
式の1ヵ月前に退職しようと思っています。
同じ県内ですが、結婚後は隣の市に住民票を移します。
結婚後も仕事をしようと思っていますが、持っている資格が活かせる職に就きたいと思っています。ですが、求人が少ないのですぐに仕事が見つかるかはわかりませんので、失業保険を貰いながら職探しをしようと思います。
退職後、すぐに失業保険の手続きしたいです。
入籍して苗字が変わっているほうが、その後の色々な手続きがスムーズに行くのかと思ったり・・
また、在職中に苗字が変わることで、現職の会社の手続き等が面倒なことが増えるだけでしょうか?
在職中の入籍、退職後の入籍、それぞれのメリット・デメリットがあれば教えて頂きたいです。
このようなことは全く無知なので曖昧な質問になっていたらすみません。
入籍をいつしようか迷っています。
式の1ヵ月前に退職しようと思っています。
同じ県内ですが、結婚後は隣の市に住民票を移します。
結婚後も仕事をしようと思っていますが、持っている資格が活かせる職に就きたいと思っています。ですが、求人が少ないのですぐに仕事が見つかるかはわかりませんので、失業保険を貰いながら職探しをしようと思います。
退職後、すぐに失業保険の手続きしたいです。
入籍して苗字が変わっているほうが、その後の色々な手続きがスムーズに行くのかと思ったり・・
また、在職中に苗字が変わることで、現職の会社の手続き等が面倒なことが増えるだけでしょうか?
在職中の入籍、退職後の入籍、それぞれのメリット・デメリットがあれば教えて頂きたいです。
このようなことは全く無知なので曖昧な質問になっていたらすみません。
退職前でも、退職後でも、メリットとかデメリットなどと言うようなものは発生しないと思います。まあ、退職直前に入籍すれば総務とかが「面倒くさいことしやがってよぉ」と若干不平を言う方もいらっしゃるかもしれませんが、それがその方々のお仕事ですから、気にしなくても構わないでしょう。
年末調整が終わってから退職すれば、入籍する・しないに関係なく、確定申告しなくても済みます、と言う程度のことではないかと思います。
年末調整が終わってから退職すれば、入籍する・しないに関係なく、確定申告しなくても済みます、と言う程度のことではないかと思います。
失業保険のアルバイト申告なんですが、 会社都合で退職してハローワークに 離職表を提出する前にしたアルバイトは申告する義務はありますか?1日だけのアルバイトです。
ハローワークの窓口に行ったらわかると思いますが、
失業保険の支払いは、
申請した日(求職申し込み日といいます)からが対象ですので、
申請日以前のことは関係ないですよ。
申請後、7日間失業状態であれば、失業したと認められます。
失業保険の支払いは、
申請した日(求職申し込み日といいます)からが対象ですので、
申請日以前のことは関係ないですよ。
申請後、7日間失業状態であれば、失業したと認められます。
130万の壁。についての質問。 以前働いていたホームセンターで、主婦さんが、フルタイム勤務で働いており、内容は勤務時間11~20時(内休憩1時間)で週5日勤務。
(その主婦さん2人共子供は大学生なので主婦にしては比較的遅いその時間まで働ける)130万超えるので旦那さんの扶養から抜け、ご自身で社保険?を支払っておられました。そこで質問したいのですが、月12万ちょっと稼いで扶養抜けるより、130万以下で働いたほうが得というか手取り金額もそう変わらないですよね? なぜ、主婦さん立場は12万ちょっと働き、わざわざ健康保険など支払っておられたのですか? そのほうが有給とか失業保険とかがあるとか、得点があるからとかですか?
(その主婦さん2人共子供は大学生なので主婦にしては比較的遅いその時間まで働ける)130万超えるので旦那さんの扶養から抜け、ご自身で社保険?を支払っておられました。そこで質問したいのですが、月12万ちょっと稼いで扶養抜けるより、130万以下で働いたほうが得というか手取り金額もそう変わらないですよね? なぜ、主婦さん立場は12万ちょっと働き、わざわざ健康保険など支払っておられたのですか? そのほうが有給とか失業保険とかがあるとか、得点があるからとかですか?
個人の勝手といえば、それで終わりです。
とりあえず、国保の対象となることであっても、それ以上に収入を上げていれば、損にはならないという発想でしょうか。すでに所得税のところでも配偶者控除の対象圏外になっていますからね。
で、有給や雇用保険に関しては、収入の額とは関係ありません。ただ、会社の規定でフルタイム勤務だと雇用保険に入れるとかそういう規定があるなら、それにメリットを感じたのかもしれません(フルタイムなら社保完備というのもありますし)。被用者保険なら、収入金額によっては国保より掛金が安いからです。
とりあえず、国保の対象となることであっても、それ以上に収入を上げていれば、損にはならないという発想でしょうか。すでに所得税のところでも配偶者控除の対象圏外になっていますからね。
で、有給や雇用保険に関しては、収入の額とは関係ありません。ただ、会社の規定でフルタイム勤務だと雇用保険に入れるとかそういう規定があるなら、それにメリットを感じたのかもしれません(フルタイムなら社保完備というのもありますし)。被用者保険なら、収入金額によっては国保より掛金が安いからです。
関連する情報