給与の遅配が理由で退職すると失業保険はすぐに支給されますか?
遅配なので会社都合ということにはならないのでしょうか?
給与の遅配はあってはならないことは当然ですが、その遅配とあなたの退職との間に何の関係があるのでしょうか?

給与の遅配があっても、従業員としては社長に対し早く給与を支払ってくれと請求するほかはないし、給与遅配で退職するのが会社都合だったら、全員が会社都合で退職するでしょうね

会社を辞めるのはご自身の都合ですから、失業保険は待機期間を待たなければ支給されないでしょう
住宅メーカー解雇されました。
こんにちは。

入社一年で〔女〕解雇されました。

理由は現場の数が少なく、余剰人員となってしまったからです。
私は技術職をしておりましたが、会社の言うとおり、
確かに秋口から着工件数が激減してまして、
「こりゃやばい。」と思ってたんです。

リストラ対象になる人を自分なりに考えたところ、

・利益を上げていない人

これがまず第一なのかな、と思いそれを踏まえたうえで、
経験も浅い私が一番対象になると不安を抱えてすごしておりました。

案の定、年明けて着工件数あがらず、
未熟な私含め社歴の浅いものと定年が近いものが退職勧奨を受けました。



とてもつらいことでしたが、自分に甘えがありました。
「一年目でくびはないだろう。」
って心の中では思っていました。

しかし、自分がかわいいもので、やめるときは

‘どうしてとれない営業が残り、私がやめなくてはならないんだ。’

って心の中で呪文のように唱えていました。

社長にも景気がよかったらもう少しいてもらった、実際問題現場少なくてやることないでしょ??

なーんて最後言われて、
「確かにそうですね><;」

てなんだか納得。

店長さんにも
「営業がとれないからやる気のある社員にやめてもらうことになって申し訳ない。」
なんていわれ、
ああ、なんだか本当に大変なのね。
と思いました。

逆にお役に立てないままやめることになってしまってスイマセンて感じ。
・・・・結構しんどかったけどね。。。。

やめる間際、

シュレッダーをひたすらかける
電話とる
事務手伝い

などなど、設計業務がないのでものすごく納得してたりなんかして〔笑〕





・・・・でも暇な日々をすごしてますが、本当に仕事ないですね。
設計がやりたいんですけど、実務経験ないからすぐに蹴られます。

今のところ失業保険もらってますが、先行き不安です。

・私はどうすれば設計職にもどれるでしょうか??
・営業設計という募集もありますが、これは営業メインですよね??

ほかなにかアドバイスご意見おねがいします。
御気の毒です。。。

実務経験がない=設計できる実力がないまま営業設計という職種に移ることは私はお勧めしません。実務経験なしでも募集がある=専門的な設計技術はそもそも求められていないとも解釈できるからです。第二新卒扱いであれば、今後の伸びを期待して採用してくれる場合もあるでしょうから一概には言えませんが、会社に設計の技術職として育てる気があるのかないのかでその後の展開がずいぶん変わってしまうので注意が必要だと思います。

お客様の求める本当の希望を探り出し、それをかなえるためにありとあらゆる提案をする設計と、自社の手持ち武器の中から表面上の条件に合うように組み立てるだけの営業では、立場が全く違うと思います…新卒の頃に図面だけ手掛けた(設計はしていない)住宅を、後々竣工してずいぶん経ってから見に行ったことがあるのですが、すでに人が住まれているのを見ていたたまれなくなりました。一生分のローンを背負ってそこに住んでいるという現実。それはそれで良い家だったのですが、今の自分が設計していたらもっと良くできたかもしれない、と…設計職は本当に実力勝負で、良くも悪くもどれだけの影響があるかを痛感したのです。営業設計で、果たしてそれが身に付くでしょうか…?教えてくれる人をこの不景気時にわざわざ会社が用意するでしょうか…?求められるのは仕事を取ってくるというそれだけになるのではないかと、個人的にはそう思えてなりません。

今は本当に仕事がないので難しいかもしれませんが、設計職に復帰するには、他と差別化できるような人材になる必要があります。実務経験がないのは致し方ないとして、それ以外、どんなCADでも使えます、とか。3DのCG・プレゼンが得意です、とか。コンペ受賞歴があると目をひきますし挑戦すると良いのでは。この機に留学して箔をつけるのもいいし。大学を卒業していれば2級建築士を取得するのもないよりはいいでしょう。インテリアプランナー(コーディネーターではない×)も1次は実務経験なしでも良かったはず。時間があるのであればできることはいろいろあると思います。無駄に過ごすのだけはおすすめしません。
主人が独立することになり、会社を退職しました。
3ヶ月後から失業保険を受給する予定ですが、待機期間中だけ私の雇用保険の扶養に入れようと思っています。
その際に必要な提出書類において、「被扶養者調査表」の「認定対象者の収入金額」の記入方法が分かりません。

1. まず、失業給付金の欄は年額を記入したほうがよういのでしょうか?受給する意思がある場合、扶養に入れないと聞いた事があります。受給が始まったら扶養から外すつもりですが、それでも入れないのでしょうか。

2. 失業保険の受給が終わった後は、事業を開始する予定です。ですが、事業収入はわずかな金額で、月10万円以下だと思います。 この金額も年額として記入してよかったでしょうか?


以上、ご教授願います。
次のお仕事が決まっている方に失業手当の受給資格があるのですか?
職安に行って熱心に求職活動をしても就職出来ない方に支給されるものだと学んでいますが私の認識違いでしょうか?

雇用保険には扶養に入れるという概念がありませんが社会保険の方で宜しいでしょうか?
扶養に入れることが出来るのは失業後の失業手当や年金など全ての報酬が130万円以下(65歳以上の場合年金含め180万円以下)の方だけです。
退職後、失業保険の受給期間中はアルバイトをすることはいけないことと聞いたことがありますが、
有給休暇の受給期間中もアルバイトをすることはできないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
失業保険は失業者に給付される保険

有給休暇中って失業者には、つかないですよね。
それとも退職時に有給休暇の買い上げということですか?
有給休暇を消化してから退職し、失業保険の受給という流れが一般的ではないでしょうか。
被保険者であった期間の計算方法
失業保険について (被保険者期間の計算方法)

この度、3月末で契約打切りになる、現在36歳の契約社員です。

今まで、4度転職をしています。 その度にハロ-ワ-クにて離職の手続きをおこなってきましたが、
失業給付金は1度ももらったことはありませんでした。
(今までは、自己都合退社のため、給付期間の始まる前に就職していたため。)

今回のケ-スは、『特定理由離職者』に該当すると、人事課の担当者から伝えられ、
3ヶ月間の待機期間もなく、スグに受給できると説明を受けました。

そこで質問なのですが、私の場合、被保険者であった期間の計算ですが、
今まで手続きはおこなっておりますが、1度も失業給付金を受給しなかった場合は、
今まで働いていた年数すべてをカウントしても良いものなのでしょうか?

ちなみに私の場合、50ヶ月 + 106ヶ月 + 27ヶ月 + 27ヶ月間の計210ヶ月間(17年5ヶ月)と
なるのですが、すべて被保険者期間とカウントできるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらお教え願います。
ちなみに、すべてカウント可能の場合、240日間の給付となるとネットで調べました。
退職・再就職しても、「1年以内の雇用保険再加入」をしていれば「加入期間継続」できます。

1年以内の再加入していれば、加入期間だけは永遠に増え続けます。

ですので、すべて給付制限中の再就職との事ですので加入期間継続は出来ていると思います。

ハロワHPの引用ですが、雇用保険の加入期間の数え方は・・・

離職の日以前2年間に、被保険者期間(※)が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。
※被保険者期間とは、雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。

よって、雇用保険の加入期間でいう1ヶ月が、すべての被保険者期間に当てはまるのでしたらご質問のようになります。
失業保険期間中のアルバイトについて
既に2ヶ月ほど前に退職したのですが、有給休暇を消費した関係で、
今月に退職した者です。
早速、来週よりハローワークにて失業手当の申請をしようとしています。

そこで幾つか質問があるので、よろしくお願いします。

・現在転居し、東京から千葉にいます。しかし住民票はまだ東京にあります。
しかしハロワに問い合わせたところ、住民票がどこにあるか関係なく、現在居住している
最寄りで申請して構わないと回答されなのですが、つまりこれは千葉管轄のハロワで申請してもよいということでしょうか?

・私は自己都合退職のため、3ヶ月の「支給猶予」というものが課せられてしまうようです。
調べたところアルバイトでも週20時間を超えれば、権利を喪失してしまうようです。
それは、受給期間中のみ(私の場合4~6ヶ月)の制限で、その手前の「支給猶予期間」3ヶ月の間は、
20時間以上働いても構わないのでしょうか?

・20時間という基準はなぜ生まれたのでしょうか?これは、アルバイトの場合20時間以上働くと新しく雇用保険が
自動的にかけられるということなのでしょうか?どこの職場のアルバイトでも週20時間以上働くと
新たに雇用保険に強制加入になってしまうのでしょうか?

・具体的に支給期間中の自己の現在の労働時間というのは、どういう形で明確化されるのでしょうか?
所定の用紙に、自らが週あたりの労働時間を筆記で申告。つまり「自己申告」なのでしょうか?

以上、多数になりますがよろしくお願いします。
>・現在転居し、東京から千葉にいます。しかし住民票はまだ東京にあります。
しかしハロワに問い合わせたところ、住民票がどこにあるか関係なく、現在居住している
最寄りで申請して構わないと回答されなのですが、つまりこれは千葉管轄のハロワで申請してもよいということでしょうか?

そういうことです。

>・私は自己都合退職のため、3ヶ月の「支給猶予」というものが課せられてしまうようです。
調べたところアルバイトでも週20時間を超えれば、権利を喪失してしまうようです。
それは、受給期間中のみ(私の場合4~6ヶ月)の制限で、その手前の「支給猶予期間」3ヶ月の間は、
20時間以上働いても構わないのでしょうか?

「給付制限」ですね。
週20時間未満の労働時間という制限は、受給期間中も給付制限中も適用されます。

>・20時間という基準はなぜ生まれたのでしょうか?

週20時間労働となると原則として雇用保険加入要件を満たすことになり、ということは臨時ではなく定期的に働くことになるので、そのような雇用形態は「就職した」とみなされるからです。

>・具体的に支給期間中の自己の現在の労働時間というのは、どういう形で明確化されるのでしょうか?
所定の用紙に、自らが週あたりの労働時間を筆記で申告。つまり「自己申告」なのでしょうか?

原則として自己申告です。

guitarbaka2006さん
関連する情報

一覧

ホーム