保育園の入所審査って…素朴な疑問です。
二人の甥っ子(4歳と6ヶ月)のことです。

夫、年末に退職。今は「充電期間」と称して無職。失業保険をもらえるだけもらうそうです。就活はやってるようなやってないような…
妻、前職を自主退職後に二人目の妊娠が発覚。ここ2年ほど無職。4月以降に新しいパートを探すらしいです。

上の子は4ヶ月の時に認可保育園に途中入園し、それからずっと保育園に通園できています。

妻には、前職退職以降、義父が自営業のためパート労働の在職証明書を書いてるのですが、源泉徴収表などまでは出せないので、税金に関する書類はありません。実際仕事はしていませんが、勤務先となっている義父の職場は家のすぐ近くです。

来月4月入所の審査には甥っ子たちは2人揃ってとおり、今年度から同じ保育園に通うそうです。

同じ市内に住む私のお友達は(保育園は違いますが)、下の子の妊娠が発覚してから上の子が退所勧告をうけ、私立幼稚園に通うことになりました。夫婦で飲食店をされており、奥様もお手伝いされているので、上の子は幼稚園の延長保育を利用し、赤ちゃんはおんぶに抱っこで乗り切られています。

素朴な疑問です。退所勧告される人されない人、何が違うんでしょうか?母親は一年間産休育休で家にいる。書面上の復帰後でも、母親のパートは自営業の実家の一日数時間のパート。更新時には父親が無職。とても保育にかける状態だとは思えないのですが…私のお友達が不憫でなりません。なぜこんなことが起こっているのか、ただただ疑問に思うのですが?
まず一つ考えられることとして、

保育園が違う・・ということで・・
市内の待機児の状態よりも、
その園に対する入園希望者の待機児の状態が違うのかもしれません。

極端に例をあげます。
甥っ子の通う保育園をA
友人の通う保育園をBとして、

市内全体の待機児が30人程いたとしますよね。
市内全体の待機児は30人いても

A園を指定して入園希望され待機している方が0人
B園を指定して入園希望され待機している方が30人
その30人は、勤務時間や登園にかかる時間や距離から考えても
A園は到底無理な場合・・つまりB園かその他のC・D園にしか妥協できないとなると
A園では比較的、入りやすいが・・B園は激戦になる。

そこに退園に価する事由が発生すると・・退園勧告がでてしまう。

それと、
役所は書類上でしか判断できません。
実際は働いていなくとも、その事実は役所は把握できません。

同様に妊娠をしても、甥っ子の家庭は・・「妊娠中も自営を手伝って働いています」と言えば
「働いている」という認識でそのまま預かり、出産後も「また働いてます」で
通るのではないかと思います。親類の職場とはいえ、外で働いているという捉え方かもしれません。

ですが、ご友人の場合は・・自営できちんと働いていながらも
ご本人達自身の自営であることから、「家庭でどうにかできる」という判断というか
捉え方をされるのかもしれません。

また・・赤ちゃんをおんぶに抱っこで乗り切られていることも
そう判断される材料になってしまっているのかもしれません。

これが・・
赤ちゃんを背負ってできるような状態ではなく、
危険が伴うため、無認可に赤ちゃんを預けていますという状態ならば
話がかわっていたのかもしれません。
今回の4月入園に対しては・・

さらに、
甥っ子さんのお父さんが仕事を失って(自主退職だろうが失業保険をまるまる所得しようが)
いるという事実は、生活の危機を危惧されますから・・
派遣の失業保険について教えて下さい。
1年半派遣として働いてきました。
契約は11月末までだったのですが、派遣先の会社から
11月14日までにして欲しいと言われました。
派遣会社のほうでは契約は11月末までなので11日以降は有休を使って契約は11月末までにしましょう。
ということになりました。
この場合、退職理由は「会社都合」になりませんか?
失業保険をもらいたいと思っていますので、会社都合の方が有難いです。

また失業保険の手続きなんですが、派遣会社から書類が送られてきて
それをハローワークに持っていく感じでよいのですか?
何が送られてきて、何を持っていつまでに
ハローワークに行けばよいのかわかりません。
辞める前に必要な手続き、確認しなきゃいけないことなどはありますか?

保険は扶養に入ろうと思っています。
それでも失業保険はもらえますか??

詳しい方、宜しくお願い致します。
契約終了の時点では会社都合でも自己都合でもありません。
1ヶ月待機期間があり、その間に派遣会社からの紹介で仕事が決まらなかった場合に会社都合として処理されます。
派遣会社によっては紹介された仕事が条件に合わずお断りした場合、自己都合にされるところがあるので注意して下さい。
また、紹介がいらないので離職票を早く送るように要求しても自己都合になります。
1ヵ月後に離職票・雇用保険被保険者証が送られてくるのでそれを持ってハローワークに行ってください。
必要な手続きはハローワークが指導してくれます。
辞めた後は区役所に行き、年金と健康保険の手続きをして下さい。
失業保険について質問です。私は平成17年12月から平成19年6月まで働いており雇用保険に入ってましたが、9月に出産後、失業保険をもらいました。
そして今年7月から働きだし(雇用保険に加入)、今月末で自己都合で退職予定ですが、また3ヶ月後に失業保険は貰えるんでしょうか?ちなみに今まで月に平均22日フルタイム勤務でした。
自己都合で退職の場合は離職前の2年間に、通算して12ヶ月以上の雇用保険加入期間がないと受給資格がありません
あなたの場合は9月に出産後、失業保険をもらっていますのでそれまでの被保険者期間喪失しています、従って今回あなたの加入期間は3ヶ月しかありませんので雇用保険は受けられません
転職に失敗して困っています。
9月まで正社員雇用にて会社勤務しており年収350万円程度でした。

個人的な理由により他県へ転職を希望し、
2年ほど前から正社員で努めつつ転職先の求職活動を行っておりました。
今年の8月ハローワークを通して以下の内容で面接を受けました。

●ハローワーク求人票
給与:月額20~30万

●面接での内容
給与(口頭):『年齢と経験を考慮して、月額25万ボーナス無しですが、
それでもよろしいですか?』と聞かれ、『問題ありません』と答えました。

後日連絡があり、この企業にめでたく転職がきまり
給与面では現状よりもやや下がるものの仕事内容と勤務地が希望通りでしたので
務めている会社へお話し、9月いっぱいで退職後10月からの勤務と決まりました。

9月は有休消化で引っ越しを行い、10月1日会社へ出社してみると
『突然の退職者が複数名出た』との理由でまったく違う部署へ配属されました。

しかし引っ越しもしているので「やるしかない!」と言い聞かせ頑張ろうと思っていましたが
その後『雇用契約書』を頂き、驚きました。
内容は次の通りです。

●雇用契約書
研修期間終了後の給与:15万円(正社員)
研修期間中の給与:時給700円(アルバイト)
研修期間:6ヶ月~無期限
(社内の噂では1年以上研修中の人もいるらしい)

勤務初日ですが納得行かない事の連続でさすがに、約束通りの雇用内容に
変更をお願いしたところ、

『入社した方全て、この内容で契約書を書いてもらってます、あなただけ特別
扱い出来ないんです。まずはサインをしてください。
ゆくゆくは約束の月額25万を達成できる方だと期待していますので、
しっかり頑張ってほしい。あなたらなら25万と言わず30万も可能だと思っていますから。』

との事。

話にならないのでハローワークへ相談に行ったところ回答は、
①求人票に書かれた内容は守らなければならないが、それを強制する事はできない
②求職者と企業で話し合って、双方納得いくように決めるしかない
③②が不可能な場合は、現在出されている該当企業様の求人、今後出される求人
の内容に対して指導はする

との事で契約書にサインできず失業者となりました。

失業保険給付申請、就職活動も行っていますが給付待機期間3ヶ月もあり
すぐに再就職出来なければ家賃も払えず、来月にはご飯も食べれるか分からない状態です。
実家や親戚等、頼る家などもありません。

どうすればいいか助言を頂けませんか。

自己都合特定理由離職者に該当とはならないでしょうか…
lmsterさんのアドバイス通りに動いて頂ければと思いますが、気持ち的にはあのブラック企業を到底許せん!!

ようやく、政府側も日本中のブラック企業を本気で締め付けようと、色んな取り込を展開しています。
かなり遅い行動ですが、あたなと同じ境遇の方たちは、大勢いるはずです。
なので、絶対諦めずに頑張って頂きたいのです。

とにかく、バイトでもいいからすぐに始めてください。生活資金の確保は制優先ですから、
その後にあのクソブラック企業とのケジメつけですね。

やられた、倍返しで頑張ってください!!
少し長くなってしまうのですが、教えて下さい。

6月に出産を控えており、3月の末に契約満了となり退職する者です。
働いた期間は1年2ヶ月。

自でも分調べてみたところ、出産、妊娠、育児
による退職の場合は失業保険の受給を受けることが出来ないと書いていました。
でも、出産、妊娠、育児の為働くことが出来ない場合は最大3年も受給が受けられるとも書いていました。

わたしの場合は受給出来るのか、受給はいつからなのかを教えて頂きたいのと、
それとも受給せず旦那の扶養に入った方がいいのでしょうか?

どなたか、教えて下さい。
こんばんわ。
まず、妊娠出産の場合、受給出来ない時期はあります、これは、労基法による、出産予定日から6週前、出産後8週です、この間の就業は法的に禁じられてるため、ハローワークもこの間の求職活動を禁じ、失業給付金を支給しません。

先述の通り、質問者様は、その期間外でしたら、求職活動、受給することは法的に可能です。
ただ、6月出産では、求職活動も大変かと思います、3月退職ならば、離職日から2ヶ月の間で、延長手続きをした方が良いかと思います、特定理由離職者の資格を得ることはできます。

ただ、言葉は格好いいかもしれませんが、特定理由離職者が何故良いかと問われますと、実はたいしたことはありません。
延長を解除し、求職活動を始める時に、3ヶ月の給付制限が付かない、また、受給中は、失業給付金の基本日当が3612円以上ですと、御主人の社会保険の扶養になれません。
国保、国民年金になりますが、特定理由離職者ならば、25年度までの延長解除ならば、その間の国保税が軽減されます。

また、受給期間の延長とは、1年の基本受給期間+3年受給期間が延長出来る、つまり、4年間の中で、求職活動、受給して下さいとゆう意味です。

延長した方が無難だと思います、また、病気等は受給期間の延長は離職から30日経過した時点から1ケ月で延長手続きをしますが、妊娠場合は何時でも受け付けてくれます。
失業保険の延長手続き
昨年9月末日に結婚を機に遠方へ引っ越すため退職しました。

自己都合退職となるため3ヶ月の待機期間があり、
結婚式・新婚旅行が終わる3月に申請しようと思っていたところに妊娠発覚。

悪阻が重く日常生活もままなりませんでしたが、
最近ようやく外出できるようなったので延長手続きをとろうかなと思ったのですが、
もしかしてもう期限が過ぎているかも?と不安になりました。

会社からもらった申請書類に目を通しても期限のような注意書きが見当たりません。
これからでも延長手続きはできますでしょうか?
待機期間は申請を行ってからですよ。
手続きしていなければ、手続き後に3ヶ月待機となります。
昨年9月に退職となると、1年の期間まであと2ヶ月ちょっとなので申請しても受けれないのではないでしょうか?
明日にでもハローワークに問い合わせされてみてください。
退職日等の情報を伝えると色々教えてくれますよ。
関連する情報

一覧

ホーム