試用期間を無断で延長され、1年が過ぎました。
面接時、今の上司から「試用期間3ヶ月。その間は日給6千円。
正社員になったら保険、手当て(4種類)が付き、その手当ての金額が大きい」と言われ、当時働いていた会社と天秤に掛けて同等かそれ以上の年収になると思い入社しました。

しかし3ヶ月過ぎても何もなく、その後、4ヶ月目の給与明細を見てみると手当ても保険もありませんでした。
上司に「試用期間は3ヶ月、正社員になったら保険と手当てがつく事」について抗議したところ、翌月は保険が付き、手当てはついていませんでした。
また同じ様に抗議したところ、試用期間が無断で延長されていた事が判明し、「正社員になったら基本給がビックリする位に下がる。が、手当てがデカい」と言われました。
結局は今と給与額を変えたくないようです。面接時と話が違います。
他の営業所の方の話だと、ここの会社はどこの女性事務に対してそういう扱いなのだそうです。3年勤めて正社員になった方もいるとのこと。

そこで質問です。

1.この時点で解雇をいわれた場合、「1ヶ月分の給与or残り就業期間1ヶ月」でしょうか?「当日までの給与発生。翌日から来なくていい」でしょうか?

2.この時点で退職を希望した場合、「最低2週間働かなくてはならない」でしょうか?「翌日から行かなくていい」でしょうか?

3.「保険は試用期間中からかけるのが普通だけどね」と知人から言われました。そうなのでしょうか?

4.前職は1年以上、今の会社は雇用保険かけて1年未満ですが、無職になった場合に失業保険は適用なりませんでしょうか?

5.採用になった時点で何をしておけばよかったのでしょうか?雇用契約書?就業規則?なにもありません。

ハロワを利用していなく、知識も無いので泣き寝入りです。
●質問者様のご質問1~5を拝読する前に
重要なことが御座います。
まず、サイトなどや社会保険労務士などで
「試用期間を延長することもできる」などの
回答が御座いますが、「試用期間の延長は
できません!」。これが前提です。

■試用期間の延長については過去の裁判所の判例、
昭和45年7月10日大阪高等裁判所判決「大阪読売
新聞社事件」、昭和48年5月31日長野地方裁判所
諏訪支部判決「上原製作所事件」に御座います。
上記「上原製作所事件」では試用期間の延長に合理的理由
があるのみとし、試用期間の延長が無効な場合は労働者
は直ちに正社員の地位を取得すると判示しております
(判タ298項320項)。

■質問者様は試用期間3ヶ月で無断で延長されたということは
簡単にいえば労働者である質問者様の同意を得ていないことに
なっております。試用期間の延長は労働者の地位をさらに不安定
におくものであり、特別な事情や合理的な理由がなければ認められない
というのが過去の判例の見解であり、上記「大阪読売新聞社事件」
判事609号86項、「上原製作所事件」判タ298項320項、試用期間
の延長という方式がとられているとしても、当初の試用期間が満了し契約終了
とならなかった以上、正社員としての契約に移行するものと考えられます。
上記、「上原製作所事件」では、試用期間の延長に合理性がある場合
でも手続的瑕疵により無効となる場合は直ちに正社員の地位を取得する
と判示しております。そして質問者様曰く、契約社員化は実質的に上記
の判例のように試用期間の延長であり、法的に無効であります。

■上記より質問者様は正社員としての地位をすでに得ており解雇するには
「正社員の解雇」であるが故に、過去の最高裁判所のいわゆる日本食塩
製造事件(昭和50年4月25日判決)、労働契約法第16条より「客観的
に合理的に社会通念上相当でない場合において労働者を解雇した場合
は権利の濫用として無効とする」とあり、使用者側である会社は「正社員
を解雇」するだけの合理的理由が求められます。

■上記より、このような採用方法をとる企業は会社が試用期間や
その他労働法に全くの無知であり、労働法などや労働基準法などにも
全く知らない会社であることがわかります。

■正社員を試用期間終了後に契約社員化させることは
実質的に試用期間の延長であり、試用期間の延長は労働者の
地位をさらに不安定におくものであり、特別な事情や合理的な理由
がなければ認められないというのが過去の判例の見解であり、
上記「大阪読売新聞社事件」判事609号86項、「上原製作所事件」

■上記判例は労働の専門家や弁護士でも知っている事件ですので
もし質問者様が不服ならば法テラスなどで労働に詳しい弁護士さん
などに相談されると宜しいでしょう。試用期間満了後の契約社員化
は試用期間の延長にすぎず、試用期間の延長には上記判例のように
厳しい制限があるためです。

■上記質問者様の1項より解雇無効として労働審判や通常労働裁判
を起こすことも可能です。まずは法テラスなどご利用され労働に詳しい
弁護士さんにご相談されたら如何でしょうか。2~4などは後からでも
考慮できます。上記質問者様の会社が違法で法律を知らないだけ
なのです。5項につきましては雇用契約書などない場合は求人票をもって
証拠となります。

上記内容がお役に立てば幸いです。

(参考:判例タイムズより)
失業保険の手続きは必要ですか?
契約社員で6カ月働いた会社を。自己都合退職しました。
過去に雇用保険に加入していた時期はなく、加入期間の通算も6か月です。

調べたところ、その場合失業保険は受給資格がないようでした。

在職中会社の人に、これから雇用保険に加入するときに今回の6が月分と合算できるので書類を送ると言われました。
もうすぐ届くと思います。


このような状況で退職した今、私がしなければならない手続きは何ですか?

もらえなくてもハローワークに行って何らかの手続きが必要なのでしょうか?
また、何の書類を持っていけばいいのか、どなたか情報をお教えくださいm(__)m
会社から送ってくる離職票は、失くさないように取っておいてください。
次に就職する会社に半年以上(12カ月未満)お仕事をした場合、今回退職した会社の離職票と足して失業保険の手続きができる場合があります。
しかし、今回は離職票をとっておく以外、特に何もすることはありません。
安定所に行って何らかの手続きをする必要もありません。

ご参考になさってください。
雇用保険未加入のため、退職するかで悩んでます。
現在、知り合いの会社で事務員として昨年から働いています。
設立して1年の会社です。
入社当時、社会保険、雇用保険に入れてもらえるお話だったのですが、
まだ会社がうまく回らないようで、社会保険、雇用保険に入れてもらえません。
入れたい気持ちはあるそうですが、そこまでは大変なようです。
今の会社に入社するまで、15年程、雇用保険を払ってきています。
失業保険の有効期限が1年と知り、あと3ヶ月で前職の退職より1年たちます。
あと3ヶ月で社会保険や雇用保険に入れてくれる見込みはありません。
今まで払ってきた雇用保険を捨てて、今のところを続けるべきか、そのような保険が
整っている会社を探したほうがよいのか悩んでいます。

年齢38歳女性、事務員でずっと働いてきました。
今の会社は社員同士の気性が激しく、気難しい方の集まりなので、
正直保険抜きにしても辞めたい気持ちはあります。
ですが、年齢的に転職も難しいのではないかと思っています。
ただ、いつか退職をする日がきて、失業保険が無効になっているというのも勿体無い気がして
どうするべきか悩んでいます。

皆様のご意見参考にさせて頂ければと思います。
もったいないです。3か月以内に雇用保険の入れる会社に転職することをおすすめします。
雇用保険は加入期間によって基本手当を受ける日数が変わってきます。

1年~5年未満で90日・5年~10年未満で120日・10年~20年未満で180日もらえる日数が違うのですよ。
もったいないです。
契約社員の契約期間中の退社について。

もう1つ聞きたい事があるので再度、質問させて頂きます。


会社より
「自己都合で退社して欲しい。」

と退社勧奨を受けていました。

「自分から退社の意志はないので、退社勧奨での退社であれば合意する」
と伝えましたが、その後

「退社勧奨での退社は認められない」
との返答が会社よりあった為、
「では、解雇手続きでも結構です。」
と伝えた所、本日1月末の契約期間満了まで出社停止の話が来ました。

給料は6割支給、在籍している事にしてるので社会保険、厚生年金、雇用保険、所得税は引かれるとの事で、1月末の退社理由は「契約期間満了」になるとの事でした。


会社から提示されたこの条件が良心的な条件なんでしょうか。
こちらに何かしらの不利益があるのでしょうか。


この条件を受けた場合、1月末までの半年間の給与を180で割ると4400円程になるんですが、失業保険の基本給付金はいくらになるんでしょうか?


全く無知で申し訳ないのですが、詳しい方教えて下さい。
お願いします。
>こちらに何かしらの不利益があるのでしょうか。
被保険者期間は1年以上ありますか?
無いなら支給対象になりませんが・・・

=補足=
今の会社で5年ですね。
しかし、労働契約更新が3年以上ある場合、契約期間満了でも、雇止め通知無しで労働者からの退職申し出になれば
給付制限が付きます。
離職票が届いたら、退職理由の欄をしっかり確認した方が良さそうですね。
ただのアルバイトでいるメリットって何ですか?ちゃんと雇用してもらうべきですか?
私はアルバイトですが、会社の事務(会計、人事、業務事務)を殆ど一人で6年やってます。
勤め先は旦那の両親が25年経営してきた町工場です。

私は結婚前に営業事務、建設業や製造業で様々な経験を積んでいて、簿記2級もあります。なので、手伝いというより効率化を図りながらコツコツと努力してきました。子供が二人いて、幼児のうちは何かと幼稚園のイベントや体調不良で急な休みを頂くこともありましたが、担当する仕事に穴を空けたことはありません。

旦那は名詞には専務という肩書きで後継者です。
私は義母の経理事務全般の仕事を引き継ぐために文句言わずに頑張ってきました。
どんなに頑張っても時給1000円のアルバイトです。平日5時間、土日は休みで月の手取りは6万前後でした。この三年は義母はすっかり私に仕事を任せ、月三回しか出勤しませんが、給与は私の三倍あります。

金額の問題じゃなく、雇用保険にさえ入れない自分が虚しくなってきました。
今年四月から下の子が小学生になったのもあり、不況による収入減少をうけて私は派遣で働いています。かけもちなので、土曜は旦那実家の工場で一日労働です。
税理士との打ち合わせも、資金繰りも給与計算も月末締めも一人で作業して、最後のチェックだけ義母がしています。
派遣の仕事で得た収入は時給1200円で、こちらの経理よりも簡単な出荷業務補助ですが雇用保険もあるため、何ヶ月か続ければ失業したときには失業保険がもらえます。結婚当初私は何年も勤めて払ってきた雇用保険のことを理解していなかったので、失業保険をうけたことがありませんし、これを機に雇用保険は払い続けていきたいと思い始めています。

義母は更年期障害が悪化するからと、毎年自分だけ海外旅行へ行ったり、毎月友達と温泉旅行にでかけ、孫の面倒もほとんど見ません。
なんだか利用されているのが腹立たしくなってきてしまっています。
たまの日曜日には電話が掛かってきて、仕事の打ち合わせを一方的に話してきて気が休まりません。
もう我慢したくないのです。これってわがままですか?
私はアルバイトという雇用形態が納得できなくなっています。
不景気でも会社に必要な人間と言うからには、それなりの保障をつけてもらわないと納得できません。
でも節税のためだと説得されて却下されてきました。
どうしたらいいですか?
疲れてしまいわからなくなってしまいました・・・
説得されてしまったのですか?説得されたということは納得した、ということですよね。
どうしても納得できないならとことん話し合うべきです。
ご家族経営の会社なのであまり荒波たてるわけにもいかないのでしょうが、このままなら他の会社で仕事をする、と話してみてもいいのでは?

というか、アルバイトやパートでも雇用保険には入れます。
会社が従業員を1人でも雇っていれば、会社側の都合で断ることはできません。
もう一度きちんと話し合ってみてください。
関連する情報

一覧

ホーム