失業保険の受給期間延長について、
受給中に妊娠が発覚して、延長の申請をしようと思いました。

ハローワークで事情を説明し、申請書類をいただけたので大丈夫だと思ったのですが、不安なの
で質問です。

調べると妊娠、出産を機に退職した人が対象というのは分かりましたが、受給途中で妊娠した場合も延長はしてもらえるのでしょうか?
延長って退職後、翌1ヶ月の間しか延長出来ないと思ってました。
そのように説明されたと記憶しています。
でも書類がもらえたなら大丈夫じゃないですか?
近く退職予定です。

うちの会社は、個人経営な感じで経理などがとてもずさんで今までの退職者も離職してからも半年以上離職証の手続きをしてもらえない事が多々ありました。

失業保険の申
請には離職証が必要だと思いますし、申請してからも個人都合の退職だと3ヶ月は受給されないと思いますが、申請から3ヶ月は仕事をしたりすると失業保険が貰えなくなるのは理解しているのですが、退職後、離職証が届きハローワークに申請に行くまでの期間もバイトなどしてしまうと、失業保険の申請や受給は受けられなくなってしまうのでしょうか?

離職証が届くのがかなり遅くなる事が予想出来、さすがに長期の無職は経済的に不安があるので、短時間のバイトをしつつ離職証が届くのを待ちたいのですが、退職後バイトをした事で、申請が受理されなかったり、失業保険や職業訓練を受けられない事になるのが心配です。

申請前には、多少のバイトなどしても大丈夫なのかおわかりになる方がいたら回答よろしくお願い致します。
離職票は一般的には1週間から10日で離職者の元に到着する
はずです。
半年もかかるはずはありません。

一般での視点でお話しますと…
離職票が届いてからハローワークに申請すると申請日から一週間は
完全無職期間としてバイトもできなくなります。
それから2週間位で失業保険説明会になります。
自己都合ならそれから更に三ヶ月、会社都合なら一週間後で
認定期間に入ります。

ご質問の件ですが、失業保険をハローワークに申請していない状態
だと、「失業者」ではなく「フリーター」なのでバイトすることによる制限は
ありません。

申請してから認定期間になってバイトした場合に働いた日を申告すると
その日は支給対象から外れて次回の認定に回されます。
ご存知とは思いますがハローワークは公的機関なのでもしバイトをしてことを
隠して受給すると調べられて受給停止及びこれまで支払った保険も
全額×3倍支払わされるので正直に申告しないとなりません。
年末調整について質問です。
昨年1月末に退職し以後失業保険を9ヶ月受給した後、昨年12月より再就職で働き出しました。

新しく入った会社に年末調整の書類を一式(生命保険の支払い証明書、個人年金の支払い証明書、住宅ローンの特別控除、昨年1月分の源泉徴収票等)を提出しました。
12月分(一週間程度の給料分)の給料明細を頂きましたが、21年度の源泉徴収票や年末調整は何も有りませんでした。
これってどうなんでしょうか?
源泉徴収票や年末調整はされるべきではないのですか?
何分無知な為的外れな事を言っているかもですが分かりやすく説明して頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。
>新しく入った会社に年末調整の書類を一式・・・提出しました
とありますが、保険料の証明書や、前の会社の源泉徴収票だけではなく、平成21年分の扶養控除等申告書や、保険料控除等申告書は提出しませんでしたか?
提出しているのであれば、年末調整はされるはずです。

ここで質問するよりも、今の会社にお尋ねになったほうがよろしいかと思います。
失業保険は直ぐもらえるのでしょうか?又、バイトはして大丈夫なんでしょうか?

現在正社員で勤務5年。雇用保険には加入してます。
ちなみに給与は額面25万手取り20万です。

親が病気で実家に帰省する為退職するの
ですが、自己都合なので3ヶ月以降じゃないと失業保険はもらえないと聞きましたが、退社と同時に保険が適応されるんじゃ?とも聞きました。
また、当面フルタイムで働けないので保険を受けている間はアルバイトは可能なのでしょうか?
手続きは現在の住まいの地域、又は地元(帰省先)でするのですか?

色々なサイトで調べたのですが、お金の要るマニュアルのサイトが多く悩みが解決できないので、ご存知の方いらっしゃいましたらお教え下さい。
宜しくお願い致します。
*senteajudgeさん
あなたが貼っているアルバイトの規定は私が作って回答に貼って使っているものです。
あなたはこのカテでは私を知っていますよね。それでそのままパクって回答ですか。あまりにも無頓着ではないですか?

質問者さんへ
親族の介護もしくは扶養をするために離職して帰省するということでよろしいですか。
その場合は「特定理由離職者」に該当する場合があります。(正当な理由のある自己都合退職者ということです)
その要件は以下の通りです。
「父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は常時本人の看護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことにより離職した者」
離職票も会社にお願いしてあなたの退職理由を簡単に書いてもらってください。
ハローワークに申請して認定されるには親族の方の診断書が必要になると思います。
また、申請と受給は原則住所を管轄するハローワークになりますから帰省されてからのほうがいいと思います。
アルバイトは受給中でも可能です。
内容は先に回答された方が貼っているパクリのアルバイト規定の通りです。
参考までに基本手当日額の件ですが、総支給額の6ヶ月平均(賞与除く)が25万円と仮定すると5373円になります。
それが28日ごとに認定日があって28日分が支給されます。だいたい認定日から5営業日以内で振込みになります。
会社の総務関係の方お助け下さい。
乱文をお許しください。総務が急病で人がおらず困っております。
保険関係の質問になります。4月1日入社で転職をしてきた社員の配偶者を扶養にする場合。

【健康保険被扶養者(異動)届】・【扶養証明書】・【国民年金被保険者資格取得届】を記入してもらいました。
その他に住民票・年金手帳(本人・配偶者)を受け入れています。

確認事項/扶養を取得する配偶者は失業保険などは受けていない・収入なし

上記のみで扶養の届出は足りているのでしょうか?健康保険は1日入社の社員と一緒に提出し、扶養の書類は後日取得次第お送りしますと連絡し提出済みです。

どの書類にどれを添付しなければいけないのか、提出する順番などさっぱり分かりません。
上記の記述だけで推測で結構ですので、足りない書類・提出手順の道筋を立てて頂ければ助かります。よろしくお願い致します。
ご加入の健康保険組合が「全国健康保険協会(協会けんぽ)」であれば、
<従業員分>健康保険、厚生年金保険被保険者資格取得届に記入
<配偶者分>健康保険被扶養者(異動)届(3枚複写)に記入
両方とも管轄の日本年金機構の事務センターに郵送すればOKです。(現在は郵送による手続きを推奨されています)
添付書類については、所得税法の規定による控除対象配偶者となっている(ならない)者については添付不要です。

控除対象配偶者となっていない(ならない)場合は、
・退職したことにより収入要件を満たす場合→退職証明書か雇用保険被保険者離職票のコピー
・失業給付受給中の場合または失業給付の受給終了により収入要件を満たす場合→雇用保険受給資格者証のコピー
・年金受給中の場合→現在の年金受取額がわかる年金額の改定通知書などのコピー
・自営(農業等含)による収入、不動産収入等がある場合→直近の確定申告書のコピー
・上記以外に収入がある場合→上記に応じた書類及び課税(非課税)証明書
・上記以外→課税(非課税)証明書
の添付が必要です。

なお、健康保険組合が協会けんぽでない場合はこの限りではありません。

雇用保険については、新入社員に雇用保険被保険者証を提出してもらい、雇用保険被保険者資格取得届に記入し、雇用契約書やタイムカード(入社したことがわかる書類)を添付し、管轄のハローワークの雇用保険適用課窓口にて手続きを行います。
即日新しい雇用保険被保険者証が発行されますので、被保険者分は切り離して従業員に渡し、他は会社で保管します。


保険関係とのことですが、税関係の手続きに関して省略します。
関連する情報

一覧

ホーム