国民年金の失業者特例免除について質問です。
現在失業中で、国民年金に加入しました。その後何ヶ月か経っているのですが、失業者免除は現在でも申請可能でしょうか?失業保険受給資格者証を持っています。また、親と同居中ですが、扶養ではありません。 免除は認められるでしょうか?
現在失業中で、国民年金に加入しました。その後何ヶ月か経っているのですが、失業者免除は現在でも申請可能でしょうか?失業保険受給資格者証を持っています。また、親と同居中ですが、扶養ではありません。 免除は認められるでしょうか?
平成20年7月~平成21年6月の間の分は、免除申請は平成21年7月末まで受付可能です。退職後数ヶ月の経過なら、失業者の特例も使えます。また平成21年7月~平成22年6月分の申請も受付中なので、2つの期間に対して申請をされるとよいと思います。
さて免除申請は申請者と結婚していれば配偶者(妻または夫)と世帯主の前年の所得を審査します。これは扶養に入っているかどうかは関わりません。質問者さんは失業の特例が使えるので、所得があっても0としてみてくれます。
もしも質問者さんが30歳未満であれば、若年者納付猶予の申請であれば、世帯主の所得はみないので、免除と若年者納付猶予の申請を一緒にされるとよいです。(同じ申請書で審査の優先順位を決めて申請できます)
持ち物は年金手帳と雇用保険受給資格者証で、市区町村の国民年金担当課が受付窓口です。
さて免除申請は申請者と結婚していれば配偶者(妻または夫)と世帯主の前年の所得を審査します。これは扶養に入っているかどうかは関わりません。質問者さんは失業の特例が使えるので、所得があっても0としてみてくれます。
もしも質問者さんが30歳未満であれば、若年者納付猶予の申請であれば、世帯主の所得はみないので、免除と若年者納付猶予の申請を一緒にされるとよいです。(同じ申請書で審査の優先順位を決めて申請できます)
持ち物は年金手帳と雇用保険受給資格者証で、市区町村の国民年金担当課が受付窓口です。
失業保険は貰えますか?妊娠出産の為退職し、受給資格延長の手続きをしました。産後半年たち、子供を母に預けて、夫の扶養範囲内でパートに出ようと思っています。扶養に入ったまま失業保険は貰えますか?
失業給付の基本手当日額が3,611円以下ならば、扶養範囲内としてそのまま扶養でいられるでしょう。
保険者によって、若干違いはあります。(金額関係なしに、失業給付もらっていたら扶養NG)
でも、3,612円以上あるなら扶養から外れます。(年収換算130万円以上になる)
扶養に入っているから失業保険をもらえないのではなくて、失業給付をもらっていると扶養に入っていられないのです。
3,612円以上の失業給付を受けるなら、扶養から外れてください。
自分で国民健康保険被保険者と国民年金第1号被保険者になります。
金額などの要件は、保険者によって違いますので、正確にはご主人の会社か保険者に問い合わせてください。
保険者によって、若干違いはあります。(金額関係なしに、失業給付もらっていたら扶養NG)
でも、3,612円以上あるなら扶養から外れます。(年収換算130万円以上になる)
扶養に入っているから失業保険をもらえないのではなくて、失業給付をもらっていると扶養に入っていられないのです。
3,612円以上の失業給付を受けるなら、扶養から外れてください。
自分で国民健康保険被保険者と国民年金第1号被保険者になります。
金額などの要件は、保険者によって違いますので、正確にはご主人の会社か保険者に問い合わせてください。
自己破産について質問なのです。
昨年末に突然会社都合で退職となり、現在まだ次の就職が決まっておらず、貯蓄も無い為クレジットの支払いが出来ません。
7年程勤めていたのですが退職金も
無く、月の途中での退職でしたので、締め日までの20日分程の給料補償だけでした。
支払いの為に家にある売れる物は売り払い、何とか支払いしていたのですが、今月の支払いは無理な状況です。
現在は失業保険から毎月15万程の収入のみです。
借金は、クレジットが約300万近くあり、働いていた時は何とか毎月遅れずに返済しておりました。
借金の理由は、独身の時に交際していた相手を助けるのに借金してしまい、借金を被ったまま別れてしまいました。
その後、4年前に今の妻と結婚する際に任意整理したのですが、仕事の収入が不安定なのと整理後の返済等で苦しい状況が続き、クレジットで決済していました。
任意整理分は全て返済したのですが、昨年から仕事も暇で残業も減り(一昨年と比べて、100万近く減収)、補う為にクレジットで買い物等をし、300万近くになっていました。
現状まだ求職状態で、年齢も39ですので、焦ってその場しのぎでバイトしても返済しながら生活するのは無理があります。
やはり、自己破産するしかないのでしょうか?
昨年末に突然会社都合で退職となり、現在まだ次の就職が決まっておらず、貯蓄も無い為クレジットの支払いが出来ません。
7年程勤めていたのですが退職金も
無く、月の途中での退職でしたので、締め日までの20日分程の給料補償だけでした。
支払いの為に家にある売れる物は売り払い、何とか支払いしていたのですが、今月の支払いは無理な状況です。
現在は失業保険から毎月15万程の収入のみです。
借金は、クレジットが約300万近くあり、働いていた時は何とか毎月遅れずに返済しておりました。
借金の理由は、独身の時に交際していた相手を助けるのに借金してしまい、借金を被ったまま別れてしまいました。
その後、4年前に今の妻と結婚する際に任意整理したのですが、仕事の収入が不安定なのと整理後の返済等で苦しい状況が続き、クレジットで決済していました。
任意整理分は全て返済したのですが、昨年から仕事も暇で残業も減り(一昨年と比べて、100万近く減収)、補う為にクレジットで買い物等をし、300万近くになっていました。
現状まだ求職状態で、年齢も39ですので、焦ってその場しのぎでバイトしても返済しながら生活するのは無理があります。
やはり、自己破産するしかないのでしょうか?
300万もあったら、借りて返すような状況ではないでしょうか?
返済日が来ると眠れない日々が続いていると思います。
自己破産を安易、甘いという方もいると思いますが、家族もいるようですから、
そんな思いからは抜けて、人生をリセットした方がいいと思います。
もちろん、払えるのなら払った方がいいですが、生活が成ゆかないなら一日も早い方がいいです。
弁護士が入った段階で、クレジット会社からの請求がぴたりと止まりますから、それだけでも
精神的にかなり楽なはずです。
運が良ければ、利息分が戻り、それで自己破産費用がまかなえます。(着手金はかかりますので、報酬金が補えます)
選挙権が亡くなったり、海外に行けない事もありません。
家族には、知られずに手続きできますが、もちろんカード関係は一切使用できなくなりますので、
結婚されていたら奥様に秘密というのは難しいかも知れませんが。。。
仕事先も、お付き合いでカードを作ってくれと言われたりしない限り、ばれることはないと思います。
まずは、してもしなくても弁護士さんに相談してみて下さい。
弁護士さんは日常茶飯事のような仕事なので、事務的な対応かもしれませんが、けして不親切ということは
ないと思います。
私個人としては、罪悪感もあるかもしれませんが、一日も早く前向きに人生を送ることをお勧めします。
がんばってください。
返済日が来ると眠れない日々が続いていると思います。
自己破産を安易、甘いという方もいると思いますが、家族もいるようですから、
そんな思いからは抜けて、人生をリセットした方がいいと思います。
もちろん、払えるのなら払った方がいいですが、生活が成ゆかないなら一日も早い方がいいです。
弁護士が入った段階で、クレジット会社からの請求がぴたりと止まりますから、それだけでも
精神的にかなり楽なはずです。
運が良ければ、利息分が戻り、それで自己破産費用がまかなえます。(着手金はかかりますので、報酬金が補えます)
選挙権が亡くなったり、海外に行けない事もありません。
家族には、知られずに手続きできますが、もちろんカード関係は一切使用できなくなりますので、
結婚されていたら奥様に秘密というのは難しいかも知れませんが。。。
仕事先も、お付き合いでカードを作ってくれと言われたりしない限り、ばれることはないと思います。
まずは、してもしなくても弁護士さんに相談してみて下さい。
弁護士さんは日常茶飯事のような仕事なので、事務的な対応かもしれませんが、けして不親切ということは
ないと思います。
私個人としては、罪悪感もあるかもしれませんが、一日も早く前向きに人生を送ることをお勧めします。
がんばってください。
失業保険受給期間の延長中の就職についての質問です。
現在、妊娠出産により失業保険受給期間の延長中期間中です。
昨年の4月からの一年間、パートで働きましたが雇用保険には入っていません。
来月7月から短期ではありますが再就職することとなり
雇用保険にも入ります。
この場合、再就職手当をいただくことは可能なのでしょうか?
教えていただけると、幸いです。
現在、妊娠出産により失業保険受給期間の延長中期間中です。
昨年の4月からの一年間、パートで働きましたが雇用保険には入っていません。
来月7月から短期ではありますが再就職することとなり
雇用保険にも入ります。
この場合、再就職手当をいただくことは可能なのでしょうか?
教えていただけると、幸いです。
簡単に言えば、短期なので、再就職手当て貰えません。
常用の雇用か数年に渡る契約期間を契約してないとどのみち無理です。
数ヶ月のド短期契約や短期の契約更新がある就業じゃ、貰えません。
常用の雇用か数年に渡る契約期間を契約してないとどのみち無理です。
数ヶ月のド短期契約や短期の契約更新がある就業じゃ、貰えません。
昨年8月に妻が交通事故(信号無視の車に追突され0:100)現在治療中です。休業損害や補償についておたずねします。
事故後は脊椎損傷の医師から診断で症状は握力低下、しびれで看護師の職を失ってしまいました。
8か月経過しておりますが症状が改善せず再就職も困難な状況です。
自賠責の事前申請?を試みたが休業損害通院日数分のみで収入などの補償はできないとのこと。
貯金も底をつき、2011年に新築したばかりの住宅ローンや自動車ローンなどで生活が困難な状況です。
相手の保険会社は何を言っても姿勢がかわらず結果得られそうなのは17、8日程度の休業損害なら申請できる
のような回答でした。
車両の物損に関しても裁判中でまだ修理代金54万円を支払ってもらえてません。
現在、当方の保険で弁護士に依頼し話をすすめる予定なのですが、時間もかかりそうで今月いっぱい生活するのが
精一杯なところまできております。
ハローワークに問い合わせたところけがなどで就業困難は人では失業保険もでないとお話がありました。
こういう状況の場合何をするのが最優先なのでしょうか?
家は新築したばかりで車も通勤で必要なので売却はできない状況です。
今後弁護士を入れての交渉の際は何か気をつけることはありますでしょうか?
事故後は休みの度に事故処理や対応で夫の私の生活スタイルにも影響が出始め
ストレスで体調を崩したりと本当にこまっております。
同じ経験をされた方やアドバイスありましたらお願いいたします。
事故後は脊椎損傷の医師から診断で症状は握力低下、しびれで看護師の職を失ってしまいました。
8か月経過しておりますが症状が改善せず再就職も困難な状況です。
自賠責の事前申請?を試みたが休業損害通院日数分のみで収入などの補償はできないとのこと。
貯金も底をつき、2011年に新築したばかりの住宅ローンや自動車ローンなどで生活が困難な状況です。
相手の保険会社は何を言っても姿勢がかわらず結果得られそうなのは17、8日程度の休業損害なら申請できる
のような回答でした。
車両の物損に関しても裁判中でまだ修理代金54万円を支払ってもらえてません。
現在、当方の保険で弁護士に依頼し話をすすめる予定なのですが、時間もかかりそうで今月いっぱい生活するのが
精一杯なところまできております。
ハローワークに問い合わせたところけがなどで就業困難は人では失業保険もでないとお話がありました。
こういう状況の場合何をするのが最優先なのでしょうか?
家は新築したばかりで車も通勤で必要なので売却はできない状況です。
今後弁護士を入れての交渉の際は何か気をつけることはありますでしょうか?
事故後は休みの度に事故処理や対応で夫の私の生活スタイルにも影響が出始め
ストレスで体調を崩したりと本当にこまっております。
同じ経験をされた方やアドバイスありましたらお願いいたします。
相手の保険会社は誠意が見受けられませんが奥様の保険会社の担当はどう判断されているのでしょうか?
生命保険などは入っておられないのでしょうか?
お住まいの市役所の窓口で相談されたらいかがでしょう。
お大事に。
補足拝見しました。
地域で多少の窓口の形態は違うかもしれませんが市民が困っていれば必ず相談出来るが設けられているはずです。
代表電話にかけて困っている内容を伝えどの部署で相談したらよいのか聞きましょう。
出来るだけ多くのアドバイスを受けられて話を進めましょう。
生命保険などは入っておられないのでしょうか?
お住まいの市役所の窓口で相談されたらいかがでしょう。
お大事に。
補足拝見しました。
地域で多少の窓口の形態は違うかもしれませんが市民が困っていれば必ず相談出来るが設けられているはずです。
代表電話にかけて困っている内容を伝えどの部署で相談したらよいのか聞きましょう。
出来るだけ多くのアドバイスを受けられて話を進めましょう。
派遣切りにあい出産手当なし。失業保険は支給される?
34歳派遣社員で8年勤務していました。
妊娠8ヶ月で派遣切りされ、失業保険の手続きに行ってきました。
給付の支給終了日には1年後の日付が記載されていましたが、まだ仮発行の状態で、1週間後に認定日を控えています。
安定所の方は解雇理由に不服の場合、仮発行になっているとの事で認定には問題無いとの事でした。
産後2ケ月は就業できないと法律で定められていますが、病院で確認したところ産前の規制は無いと言われました。
現在、主人は自営で私が世帯主&家族を扶養しています。
できれば延長をしないで給付をして欲しいのですがムリでしょうか?
派遣契約が無いため登録をしていても産休が取れないので、育児休暇は勿論、出産手当も出ません。
せめて産前は出産前日までは支給されるのでしょうか?
産休が取れれば手当てが支給されるのに、失業の場合は何も手当てが無いのでしょうか??
ご回答宜しくお願いいたします。
34歳派遣社員で8年勤務していました。
妊娠8ヶ月で派遣切りされ、失業保険の手続きに行ってきました。
給付の支給終了日には1年後の日付が記載されていましたが、まだ仮発行の状態で、1週間後に認定日を控えています。
安定所の方は解雇理由に不服の場合、仮発行になっているとの事で認定には問題無いとの事でした。
産後2ケ月は就業できないと法律で定められていますが、病院で確認したところ産前の規制は無いと言われました。
現在、主人は自営で私が世帯主&家族を扶養しています。
できれば延長をしないで給付をして欲しいのですがムリでしょうか?
派遣契約が無いため登録をしていても産休が取れないので、育児休暇は勿論、出産手当も出ません。
せめて産前は出産前日までは支給されるのでしょうか?
産休が取れれば手当てが支給されるのに、失業の場合は何も手当てが無いのでしょうか??
ご回答宜しくお願いいたします。
職安が「再就職不能」と判断すれば支給されません。
職安の担当者と話し合って下さい。
〉産休が取れれば手当てが支給されるのに、失業の場合は何も手当てが無いのでしょうか??
派遣切りそのものを不当だと争わないわけでしょう?
出産手当→出産手当金
〉給付の支給終了日には1年後の日付が記載されていました
「受給期間」の満了日では?
「受給資格がある期間」の意味です。その間において、所定給付日数分の手当が受けられる、という関係です。
1年間ずっと支給されるわけではありません。
〉産後2ケ月は就業できない
「使用者は、産後8週間を過ぎていない人を就労させてはならない」です。
労働者に対して労働を禁止しているわけではありません。
職安の担当者と話し合って下さい。
〉産休が取れれば手当てが支給されるのに、失業の場合は何も手当てが無いのでしょうか??
派遣切りそのものを不当だと争わないわけでしょう?
出産手当→出産手当金
〉給付の支給終了日には1年後の日付が記載されていました
「受給期間」の満了日では?
「受給資格がある期間」の意味です。その間において、所定給付日数分の手当が受けられる、という関係です。
1年間ずっと支給されるわけではありません。
〉産後2ケ月は就業できない
「使用者は、産後8週間を過ぎていない人を就労させてはならない」です。
労働者に対して労働を禁止しているわけではありません。
関連する情報