退職をして、旦那の会社の社保の扶養に加入させてもらう予定です。
手続きについて調べたところ、
必要書類に「健保所定の雇用保険受給についての同意書」というものがありました。今月末で退職しますが、今まで雇用保険に加入していました。妊娠が理由のため、失業保険受給の延長手続きをするつもりです。
この同意書というのは、自ら健保に問い合わせて何か書類をもらうのでしょうか?
手続きについて調べたところ、
必要書類に「健保所定の雇用保険受給についての同意書」というものがありました。今月末で退職しますが、今まで雇用保険に加入していました。妊娠が理由のため、失業保険受給の延長手続きをするつもりです。
この同意書というのは、自ら健保に問い合わせて何か書類をもらうのでしょうか?
御主人会社の健康保険組合は、全国健康保険協会(協会けんぽ、略してけんぽ)ではなく、○○健康保険組合だと思います。
失業給付の申請をするだけで、扶養になれない等、健保組合により様々です、けんぽとは、明らかに違う規定があり、それの同意書だと思われます。
延長中は、申請前同様ですので、扶養から外れることはない筈ですが。
「補足拝見」
問い合わせて貰うような物ではないと思います、質問者様にとって、お得な、内容ではないと思われますので。
会社から渡されると思います。
失業給付の申請をするだけで、扶養になれない等、健保組合により様々です、けんぽとは、明らかに違う規定があり、それの同意書だと思われます。
延長中は、申請前同様ですので、扶養から外れることはない筈ですが。
「補足拝見」
問い合わせて貰うような物ではないと思います、質問者様にとって、お得な、内容ではないと思われますので。
会社から渡されると思います。
失業保険をもらえる条件
3月末で自己都合退職をしました。
退職と言う行為が初めてで、離職届けの意味も良く分からず「すぐにハローワークに行きますか?」の問いに、
「(すぐに仕事決まるだろうし、ハローワーク行くのは仕事が見つからない人だけだ)」と思って、
離職届けはもらいませんでした。
ですが現実は甘くなく、高卒の自分にはバイトしかなく・・・
この状態でも失業保険ってもらえるんですか???
3月末で自己都合退職をしました。
退職と言う行為が初めてで、離職届けの意味も良く分からず「すぐにハローワークに行きますか?」の問いに、
「(すぐに仕事決まるだろうし、ハローワーク行くのは仕事が見つからない人だけだ)」と思って、
離職届けはもらいませんでした。
ですが現実は甘くなく、高卒の自分にはバイトしかなく・・・
この状態でも失業保険ってもらえるんですか???
今からでも「離職票」の発行は可能ですから、従前の勤務先に申し出てください。
お手元に届きましたら住所地を管轄する「公共職業安定所」へ必要書類等を持参し失業給付の受給申請をしてください。
お手元に届きましたら住所地を管轄する「公共職業安定所」へ必要書類等を持参し失業給付の受給申請をしてください。
健康保険についてお教え下さい。
3月末で結婚退職しました。その後4月から主人の扶養に入りました。
結婚生活が落ち着き、6月に失業保険の申請をし、職探しを始めました。なかなか条件の合う
所が見つからず、3ヶ月の待機期間を経て10月から失業保険の受給が始まります。
現在、主人の扶養に入っていますので、はずれないといけないのですが、主人の会社に保険証を返し、書類を提出した後、どこに行って国民保険の手続きを行うのでしょうか?
その際、保険証がない期間というのが発生しますでしょうか?
お教えいただけたらと思います。
3月末で結婚退職しました。その後4月から主人の扶養に入りました。
結婚生活が落ち着き、6月に失業保険の申請をし、職探しを始めました。なかなか条件の合う
所が見つからず、3ヶ月の待機期間を経て10月から失業保険の受給が始まります。
現在、主人の扶養に入っていますので、はずれないといけないのですが、主人の会社に保険証を返し、書類を提出した後、どこに行って国民保険の手続きを行うのでしょうか?
その際、保険証がない期間というのが発生しますでしょうか?
お教えいただけたらと思います。
旦那さんの保険を抜けると後日「資格喪失連絡票(証明書)」が貰えますので、それを持って住民票がある市町村でお手続きをします。
前の保険を抜けた日からの加入になりますので、期間があくことはありません。
が、書類が出るまで時間がかかる会社もあります。
市町村によっては保険証なしで病院にかかった場合、それが国保の期間であろうと保険適用分の保険者負担分(通常病院で支払わない7割分のこと)は完全に自己負担で!ってとこもありますので、注意して下さい。
市町村のHP見るか、電話で聞いてみるといいと思いますよ。
ついでに年金も1号になりますので、年金番号のわかるもの(年金手帳など)と印鑑も持って行ってください。
前の保険を抜けた日からの加入になりますので、期間があくことはありません。
が、書類が出るまで時間がかかる会社もあります。
市町村によっては保険証なしで病院にかかった場合、それが国保の期間であろうと保険適用分の保険者負担分(通常病院で支払わない7割分のこと)は完全に自己負担で!ってとこもありますので、注意して下さい。
市町村のHP見るか、電話で聞いてみるといいと思いますよ。
ついでに年金も1号になりますので、年金番号のわかるもの(年金手帳など)と印鑑も持って行ってください。
失業保険について教えて下さい。
2011.1~6 まで週5日 1日5時間パートで働いていました。
妊娠をキッカケに退職する事になりました。
2011年から旦那の扶養に入っています。
2010年12末日まで3年9ヶ月 派遣社員として働いていました。
派遣切りに合い、やむを得ず退職する事になったのですが、上記のパートが決まったので失業保険は受給しませんでした。
今回、6月末日で退職する事に当たって、失業保険を受給する事は可能なのでしょうか?
自己都合で退職する場合は、1年以上雇用保険に入っていないと受給資格がないと他の質問に書いてありました。
ですが、私の場合は昨年までの派遣社員として働いていた頃の失業保険ももらっていないので、それと合わせて受給できるのか気になって質問しました。
派遣社員では月12万から多い時は17万くらいもらっていました。
もし派遣社員の時と合わせて失業保険をもらえる場合は、必要書類は何がいるでしょうか?
無知なもので、分かりやすく教えて頂けると大変助かります。
よろしくお願い致します。
2011.1~6 まで週5日 1日5時間パートで働いていました。
妊娠をキッカケに退職する事になりました。
2011年から旦那の扶養に入っています。
2010年12末日まで3年9ヶ月 派遣社員として働いていました。
派遣切りに合い、やむを得ず退職する事になったのですが、上記のパートが決まったので失業保険は受給しませんでした。
今回、6月末日で退職する事に当たって、失業保険を受給する事は可能なのでしょうか?
自己都合で退職する場合は、1年以上雇用保険に入っていないと受給資格がないと他の質問に書いてありました。
ですが、私の場合は昨年までの派遣社員として働いていた頃の失業保険ももらっていないので、それと合わせて受給できるのか気になって質問しました。
派遣社員では月12万から多い時は17万くらいもらっていました。
もし派遣社員の時と合わせて失業保険をもらえる場合は、必要書類は何がいるでしょうか?
無知なもので、分かりやすく教えて頂けると大変助かります。
よろしくお願い致します。
貰えます。
詳しくは、ハローワークに行き
話しを聞いてくださいね。
そして手続きして安心してください。
詳しくは、ハローワークに行き
話しを聞いてくださいね。
そして手続きして安心してください。
関連する情報