今月末日でやめます。長年勤めた会社が人員削減を発表した際、同業他社に約6割の給料を提示され、辞める会社の割り増しもあり、えいやー、でそこへ転職しましたが、ただ働きのサービス残業はあるや、ノルマもきつく
在籍している支店の成績は次第に向上しているにもかかわらず、ワンマン社長の、愛想のない小生へのあてこすりか、「給料の割には、期待はずれやな」の声が他人をとうして耳に入り、ぶちぎれで、6ヶ月在籍未満で、退職を決意。前の会社と通算で30年あまり失業保険をかけており、失業保険は(3ヶ月待機?、待期?)ででますが、いろいろなサイトで、「これを読めば、とか、こんなテクを使えば、失業保険はXXX倍もらえる、ーーー」というような宣伝をみます。実際、失業された方で、これらを読んで、得をされた方って、いらっしゃいますか?そんなテクってあるのでしょうか?お教えいただければ幸いです。
「失業保険はXXX倍もらえる」云々言っているサイトありますが、実際はほとんどが不正受給を受ける為のテクニックです。
バレたら、相当悲惨な事になります。

「30年あまり失業保険をかけていた」との事ですから、もしバレたら1000万円近く支払う羽目になります。
手を出さない方が賢明です。

まあ、あえてテクニックを提示するとすれば、失業保険の給付期間が残り少なくなった時に「職業訓練校に入学する」のが
一番かと思います。ただ最近は「不正受給の手段」とみなされ、通常なら訓練期間中に失業保険の給付期間が切れても
延長してくれるのに、延長してくれないケースも少なくないので、あまりおすすめしませんが。
確定申告についてお伺いいたします。
妻が今年の2月に退職し、3月に自分と結婚をしております。
失業保険に加入している間は、国民年金、国民健康保険に加入しています。
8月~3カ月間失業保険をもらっています。
確定申告をした方がよいのか教えてください。
国民年金,国民健康保険は領収書等があれば今年分の年末調整で申告できると思います。失業保険は課税対象とならないので,できないと思います。その時に奥様が退職した時に前の職場からもらった,年末調整されてない21年の源泉徴収票が必要になりますので失くさないないようにしてください。詳しくは住居の管轄の税務署で確認してください。
雇用保険について
現在失業中で雇用保険を受けている26歳男です。

今月で満額受給となるのですが、就活状況が滞っていることもあり今後公務員の道も検討しています。

ただ心配なのは、失業保険は公務員試験に臨む人や暫く就職しない人は受給できない制度だと存じております。

現在失業保険を受けるにあたって定められた条件を全て満たしてはおりますが、かなり最低限です。具体的には月2回以上の就職活動が必要であり、私は最低ラインの2回しかやっておりません。それもほぼPCでの閲覧、セミナーの参加のみで、相談・応募は一切しておりません。ハローワーク以外の機関を通して何社か応募はしましたが、その中からハローワークに通知しているのは1社のみです。正直なところ、気持ちの上ではあまり就活に積極的ではなかったと思います。

上記の状況を踏まえて質問致します。

この状況で今後公務員試験に臨むとした場合、不正受給と判断されるなど何かしらの問題が発生し得ますか?当然アルバイトの申告などは完璧に洩れず行っております。

受給期間を過ぎてすぐに公務員試験に切り替えた場合(ハローワークを通じての就活を止めた場合)、「最初から就職する気がなかった(公務員試験を受ける予定だった)」と思われないかが心配です。

最後の認定日まであと数日です。

公務員試験に臨む気は受給前は全くなかったのですが、現在の状況を踏まえてその方面も視野に入れて動いていきたいと思っています。ちなみにその方面に必要な資格は既に所持しており、過去に受験経験もあります。

お詳しい方にご回答頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
そうですね、もしあなたが今現在、既に公務員対策の勉強だけに専念しようと決めている(就活をしないと決めている)ならば、その時点で就職する意思がないということになりますから、たとえ最後の分であっても全部受給することは難しいでしょう。

しかし、まだ迷っている段階で就活もしているのであれば(就職する意思も持っているのであれば)たとえ積極的でなかったとしても就活しており就職する意思も残っているわけですから、受給することで問題はないと思われます。

手続きの時点では就職するつもりで活動していても、就活している途中で自営を検討したり、あなたのように公務員受験を検討したりする方は割といるようですよ。問題は、それを実行に移すのかどうか、就活をやめるのかどうか、なんです。

最初の時点では公務員受験に専念することは考えていなかったのであれば、もし安定所の方に聞かれてもそのまま答えればよいだけですよ。
認定日まであと数日ならば、その数日間だけでも、就活を頑張ってみてはどうですか?
下記の場合、旦那の扶養から外れる必要がありますか?

今月から失業保険を給付してもらうのですが、日額か5000円あります。


どこかで、給付金が日額3000円?(曖昧です)以上あると旦那の扶養から外れる必要があると聞きました。

詳しいことが全くわかりません。

①旦那の扶養から外れる必要があるのか?

②扶養を外れるならば、外れる手続きはどのように行うのか?

③扶養を外れることによるデメリットはありますか?


無知な為、基本的な質問ですみません。

お詳しい方、お教えいただければ幸いです。

また、扶養の件ではありませんが、④失業保険を受けとると、確定申告をしなければならないかどうかもご存知の方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。

宜しくお願いいたします。
雇用保険の失業給付を受給中、基本手当日額が3,611円を超えると年収130万円以上に相当するとみなされますので、旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者ではいられません。

被扶養者分の健康保険証を、旦那さんを通して返却してください。

引き換えに「健康保険資格喪失証明書」を作ってもらい、それを役所に持って行って国民健康保険・国民年金に加入してください。

デメリットは、保険料がかかることですが、規則ですから仕方ありません。

失業給付の受給が終わったら、雇用保険受給資格者証に‘支給終了’のハンコが押されたものを旦那さんの会社に提示して、再度被扶養者の手続きをしてもらってください。


雇用保険の失業給付は非課税なので、収入ではあっても所得とはカウントしませんから、確定申告で所得に加える必要はありません。
が、年末までに再就職しないのなら、辞めた会社の平成23年分源泉徴収票を使って、来年、住所地の税務署で確定申告をして、給与から引かれた所得税を精算する必要があります。
会社に在籍している間は、年末調整で1年の所得税を精算してもらえましたが。
思い悩んだ末、あまりにも苦しく、皆様の知恵をお借りしたく初めて利用します。

自分が人として有り得ない、100%悪いのは重々承知です。
知恵をお借りするも何も、そんなこと言う立場でもないですが、あまりに苦しくて。。。

私は失業保険の不正受給をしました。

そして履歴書に嘘をかきました。

短期で辞めた会社(正社員でしたので雇用保険入ってました)をかかず、その期間を直近のアルバイト歴(保険、年金とも入らず。)にしました。

嘘をついたまま、再就職をしました。
正社員です。

保険、年金の加入があります。

会社には直近のアルバイトの源泉徴収票、年金手帳コピーも提出します。

この度入社するのは30人以上なのですがやはり一人一人照らし合わすのでしょうか‥?
また‥やはりバレるのでしょうか?

今となっては採用して下さった会社の方はもちろん、本当いろんな方々への裏切り感にさいなまれて苦しいです‥
おかしくなりそうです‥

ただせめて会社にはバレずに何とか‥と思っている自分もいます。。

長くなりましたが、やはり分かってしまうのでしょうか?
また不正受給を後日自己申告でハローワークに行った場合はどうなるのでしょうか?(それも会社にバレるのか、また履歴はどうなるのか)などをお聞きしたいです。

どなたかお詳しい方、お願いです。教えて下さい・・・。
ハローワークは貴方の被保険者番号(最終就職)が必要な為、名前・生年月日を照合し手続きします。その時点で被保険者番号が分かれば保険加入手続完了する事で同姓・同名者が居ない限り会社にはばれません。ハローワークは事業主ではないので貴方の履歴の書き漏れは関係ありません! それから不正受給の件ですが、アルバイトであれば貴方自ら不正受給とハローワークへ申告しない限りバレル事はありませんよ! 不正受給が発覚した場合、本人とハローワーク貴方の担当者・上司・所長までに通達されそれに以外は厳守されているので今の会社には貴方が自ら自供しない限りバレる事はありません!
雇用保険通知書もらいましたか?手元にあれば手続き済みで問題ありませんので履歴の件はクリアしています! まだ手元になくても何時かは貰えますが一番問題は貴方自身の罪悪感だと思います。
しかしそれは 時間が解決してくれます! だからこれから貴方が会社に対してどう向き合って生きて行くかではないでしょうか?
元気を出して頑張って下さい!
退職した会社から失業保険等の手続きをしないと言われました。
会社は、従業員の退職した際の諸手続きの拒否をできるのですか?
経緯ですが、まず私の方から平成18年度分の源泉徴収票を頂いてなかったので、社長にその請求をしました。
後日、税理士さんから郵送されて来たのでお礼の電話を税理士さんにしたところ、
話の流れで年末調整の還付金も不明だったので尋ねたら「還付金ありますよ」というお返事でした。
それで、折り返し社長に電話をして説明をしてる途中で、ものすごい剣幕になり、
「勝手に電話なんかするな!俺が金を払って雇ってる税理士なんだ!勝手な事するな!」と、怒鳴られました。
私は「お礼を言いたくて電話をしたんだ」と言っても聞く耳持たずで、
「そんな勝手な事をするのなら、退職の手続きもしない!勝手に自分でやれ!」と言われ、
一方的に電話を切られました。
それでは困るので、折り返し電話をしましたが、全くの聞く耳持たずの同じ状態で、
「勝手にしたら?知るか!」の一点張りでした。
私も困ったのですが、仕方なく「それでは、手続きの用紙を送ってください」と言ったところ、
「知らないね。勝手にどうぞ!」と言われ、また電話を切られてしまいました。

こんな事ってあるのでしょうか?

唖然とするばかりです。
それと、年末調整の還付金がまだ支払われていないというのも疑問のひとつです。

どうか、良きアドバイスをお願いします。
普通お礼の電話なんてしないよね。そりゃ信用されんわ。
どう考えても、「社長は年末調整の還付金を横領している」と告げ口したようにしか思えないもの。

19年分の源泉徴収票が出ないのなら、税務署に相談してください。念のため確定申告した方がいいかも。
離職票も離職証明書も出ないのなら、職安に相談を。
関連する情報

一覧

ホーム