健康保険の任意継続の辞め方と結婚で扶養に入るタイミング。
去年11月に会社都合で退職し、現在失業保険を受給中です。

年金は国民年金に切り替え、健康保険は任意継続にしました。が、その時、担当の方には説明されず後から渡された用紙に書いていたのですが、任意継続(社会保険事務所で手続きしました)は自分の意思では辞めれない(国民健康保険に入るとか、結婚で扶養家族に入るとかの理由はだめ)と書いていてビックリしました!しかも任意継続では出産一時金?(35万の分)も出ないと書いていて更に蒼白に。(不公平だと思いません?)

実は、6月に結婚予定で、すぐに子供も欲しいと考えているので、今は結婚準備に専念して働くつもりはありません(バイト程度はしようと思ってます)

で、失業保険が切れる3月上旬には籍だけ入れて、夫の扶養家族になろうと思っていました。
が、本当に任意継続は辞めれないのでしょうか?そこのシステムでは期限までに振り込まなかったら自動的に権利は喪失する。と書いてあるので、振込みさえしなかったら辞めれるのかなぁ・・・と勝手に思ってるのですが、どうなのでしょう?

また夫の扶養家族になるには、失業保険の支給完了証明書?みたいなものを提出すればいいのでしょうか?
ということは、完全に支給が終わって証明書をもらうまでは入籍できないということでしょうか?
(例えば、支給は3月4日ぐらいで終わる予定なのですが、認定日は3月18日ぐらいだったので、それまで待つのか?という意味です)

あと、住民税は扶養家族になっても(去年の分なので)払い続けないといけないんですよね?(免除制度とかは?)

長々と書いてしまいわかりにくいかもしれませんが、どなたか回答をお願いします。
特に任意継続が気になっております。
Q1:任意継続での出産給付関係については19年4月から廃止されました。

Q2:任意継続は任意に喪失する事ができませんが、保険料を期限(10日)に支払わなければ翌日喪失となります。

Q3:扶養申請する場合は雇用保険受給資格者証(受給終了済み)と年金手帳か基礎年金番号がわかるものを提出します。
失業給付を受給中なら終了後でないと扶養認定されませんね。(基本手当日額が3,611円以下ならOKですが)
3月4日が受給終了なら3月5日から扶養認定されます。

Q4:住民税の支払いについてはそうなります。
自己都合による失業保険の給付っていうのは、失業してから3ヶ月待機の支給ですか?
例えば、失業後2ヶ月たってからの手続きの場合、手続き後3ヶ月待機になりますか?
それとも、失業後時間経過があるとそもそも
申請できませんか?
自己都合失業2ヶ月で改めて、手続きする場合のケースです。
会社から1日も早く、離職票を送ってもらい、直ぐ、自宅の管轄するハローワークへ
それを持参します。

その日から7日間、誰でも待期になります。

自己都合退職で退職された方は、8日目から、3か月間の給付制限が掛ります。

ハローワークへ離職票を持って行くのが遅れれば、遅れる程、不利になる訳です。

退職日の翌日、会社の人がハローワークに賃金台帳など持参して届けてくれ、
直ぐ、速達であなたの家に送って来てくれれば、有難いはなしです。
一応、離職日から10日以内に本人に渡すよう、ハローワークは指導しているようです。

離職票にも、有効期限がありますから、遅くなれば、タイムアウトで、
貰えるはずのお金がもらえなくなります。
再就職手当について


こんばんは。
再就職手当についていくつか質問を
させて下さい。
私は今年の4月に前職を自己都合退職し、待機期間も満了したので8月18日が最初の受給日でした。

かし、先日フルタイムのバイトに合格したのでハローワークで再就職手当の手続きをして7月8日から働き出しました。

しかし仕事が思っていた内容と違くてやめようと思っております〈7月13日現在〉

そこでお尋ねなのですが、
再就職手当の書類は今本社の方に書いていただいてる最中で、これから自宅に届くのですが

①再就職手当はもらえないですよね?
②失業保険はどうなるんでしょうか。
③辞める会社からは離職票などはいただけるのでしょうか。


無知で辞める理由も情けないのですが
ぜひ教えていただきたいです。

よろしくお願いいたします。
①書類の申請がまだということでは、先に退職の意思表示をなさってしまえばタイミングとして【いただけない】です。

②再就職手当をいただく前に辞めた場合、すぐハローワークへ行けば「元の給付の権利がそっくり復活する」ことになります。

もらえるための有効期限が、4月の退職翌日から1年となる条件での復活です。

③雇用保険の加入手続きが既に済んでいる前提で、「離職票をもらってハローワークに提出する」ことでの権利復活です。加入手続きが済んでいなければ、そのままハローワークへ行かれていいんですが、先方が再就職手当関係の書類を作成中ということですから、加入手続きは済んでいると思われます…

※8月18日が最初の受給日となるうえでの復活になる前提ですが、離職票の提出が遅れれば、その期間だけ受給開始もずれ込む場合があります。離職票をすみやかに用意していただいての復活です…
関連する情報

一覧

ホーム