妻の話なのですが、現在社員で働いておりますが、妊娠したため退社しようと上司に相談したところ、今年いっぱいで退社することになったのですが、その際、残りの3ヶ月はパート扱いにしてあげようか?と言われたらし
いのですが、どうゆう意味なのでしょうか?
パートになるメリットはあるのですか?確かに現在は店長を任されており、パートの方のように時間きっちりに帰ったりすることはほとんど無く、休みでも店が心配で足を運んだりしていますのでそう言った事からは開放されるとは思うのですが、退社の時点でパートだと失業保険等はもらえなくなるのではないでしょうか?
失業保険の事を例にだしましたが、その他何かメリット、デメリットはありますか?
夫婦共々、全く無知なので分かりやすく教えてください。
お願い致します
妊娠で退職を選択されたのは何故でしょうか?

普通に考えれば、産休、育休、時短労働、休業手当等、在籍していた方が有利な条件がいくらでもあります。
労働がきつくて、妊娠初期の負担が多いというような仕事であれば仕方ない面もありますが、産婦人科医に相談しながらという方法もあったのではないかと思います。

退職日の合意がされていますので、今更な話になりますが・・・・。

会社側は完全に収入が無くなってしまうことへの配慮だと思います。
失業保険の受給金額までは考えていないと思います。

パート労働をするかどうかは、体調を考慮してと言う事にして、とりあえず、退職して、失業保険の受給期間延長をハローワークで申請して下さい。妊婦の場合、すぐに働ける状態ではないので、退職しても受給開始になりません。出産して、育児が落ち着いてからの受給になります。
そうはいっても、実際にはいままでの収入が無くなりますので、手続き後に、会社の言う通り、出産予定日の6週間前まではパートで雇用して貰う方が良いのではないでしょうか?
明日で失業保険を貰うための一週間の待機期間が終わり初回認定日が12月9日だと何日分の失業保険がもらえますでしょうか?
生活できるのかしりたいのでよろしくお願いします
明日ですか?今日で待機期間終了なのでは?手続きをされた日から7日間ですよ。
おそらくですが、手続きをされたのは11月11日だったのでは?
今日から支給対象日で12月9日の認定日には12月8日までの21日分×基本手当日額が支給されます。
但し、振込されるのは認定日から5営業日以内、おそらく12月14日か15日です。
2回目からは28日ごとの認定日で28日分が支給されます。
失業保険の給付について詳しい方、教えてください。
もうまもなく結婚するものです。
主人は今年4月に他府県へ転勤が確定しておりますが、私はすぐについていかずに半年ほどたって、仕事が落着いてからから転勤先に行きますのでしばらく離れて暮らします。
配偶者の転勤をきっかけに退職する際は3ヶ月の待機期間を待たずに一週間の待機期間のみで給付していただけると聞いておりますがこういった場合(転勤と同時に退職するのではなく、数ヶ月後に退職する場合)も一週間の待機期間の後に支給していただけるのでしょうか??
知らない土地ですぐに仕事が見つかればいいのですが、新婚ということもあり雇ってもらえる会社があるのかも不安の為、すぐにいただけると非常に助かるのですが・・・

ご存知の方お知恵をおかし下さい。
正直、特定受給資格者としては厳しいと思います。

以下の要件ですが、、、、
>配偶者の事業主の命による転勤(若しくは出向又は配偶者の再就職)に伴う別居の回避(のため)
ですから、別居を3ヶ月も回避していない以上、自己都合退職にしか解釈できないと思います。
退職日が即日でも3ヵ月後でも、回避しないで別居したなら、条件を満たしていません。
また、ご主人も会社の指示で転勤した場合の話しなので、単純なお話ではありません。
失業保険の給付金について詳しく教えてください。
18年4月~19年3月の1年間社会保険に加入

退職しその後は短期で働き国民健康保険に加入

20年5月から7月まで社会保険に加入(短期の仕事でしたが強制的に社会保険に加入ということでした)しましたが
今は退職し国民健康保険に入っています。
今は単発の仕事をしており、年明けから長期の仕事に就きたいと思っています。

ややこしいですがこの状態で失業保険をもらうことはできますか。
自分なりにいろいろ調べてみましたがわかりませんでした。
詳しく教えていただける方がいらしたらよろしくお願いします。
社会保険に加入していて雇用保険に加入してないことは
考えにくいのでおそらくあなたは社会保険に加入している時に
雇用保険のも加入していると思いますが、
退職してからは雇用保険には入れません、
従ってあなたは7月に退職したときの、
雇用保険被保険者期間が3ヶ月しかありませんので、
雇用保険を受けるには足りません
その前の加入期間は1年以上前になりますので
通算されません
残念ながら今回は、あなたには雇用保険を受けられる
資格がありません

失業保険。今は雇用保険といいます
退職後の健康保険について。

出産のために退職後、旦那の会社に扶養にしてもらう様お願いしたら、国民保険に加入して下さい。と言われました。

失業保険はもらいません。
ずっと国民保険を自分で支払わないとなのでしょうか?
健康保険は組合によってちょっと違ったりしますからね。
雇用保険の失業給付をもらわないのであればすぐに入れてくれる場合もあるでしょうが、普通はもらってから入るので却下されたのかもしれませんね。
あなたが退職した時に多くの退職金を受け取ると、基準を満たしていても、その年は扶養に入れてくれない健康保険組合もあるようなので。

結婚・退職

失業保険の待機期間(3ヶ月) : 夫の扶養

失業保険受給 : 国民健康保険&国民年金

受給終了 : 夫の扶養

このようなパターンが多いので失業給付が終わってから、と言う意味だったのかもしれませんね。
もう一度旦那さんの会社に確認してもらった方がいいですね。
関連する情報

一覧

ホーム