雇用保険(失業保険)受給と扶養
雇用保険と扶養の関係について教えてください!
出産のため、23年1月中旬に退職しました。(実際に働いたのは、12月末まで。その後は有給消化)雇用保険の加入は、12月末までです。
離職時、雇用保険の受給延長の手続きをしました。(26年3月31日まで受取可能)
今は、主人(公務員)の扶養に入っています。
そろそろ仕事(フルタイムではなく、単発やパート)を始めたいと思い、まずは雇用保険の受給申請をしたいと考えています。
①雇用保険の受給と扶養に入っているのでは、どちらが得なのでしょうか?
②扶養から外れると、家庭的に(私の負担分、主人の負担分)出費はいくらぐらいなのでしょうか?
③ハローワークでの手続きと→扶養から外れる手続き どちらを先にしたら良いのでしょうか?
ご経験のあるかた、アドバイスをお願いします。
雇用保険と扶養の関係について教えてください!
出産のため、23年1月中旬に退職しました。(実際に働いたのは、12月末まで。その後は有給消化)雇用保険の加入は、12月末までです。
離職時、雇用保険の受給延長の手続きをしました。(26年3月31日まで受取可能)
今は、主人(公務員)の扶養に入っています。
そろそろ仕事(フルタイムではなく、単発やパート)を始めたいと思い、まずは雇用保険の受給申請をしたいと考えています。
①雇用保険の受給と扶養に入っているのでは、どちらが得なのでしょうか?
②扶養から外れると、家庭的に(私の負担分、主人の負担分)出費はいくらぐらいなのでしょうか?
③ハローワークでの手続きと→扶養から外れる手続き どちらを先にしたら良いのでしょうか?
ご経験のあるかた、アドバイスをお願いします。
①受給。受給中扶養手当ストップ、国保と国民年金を納めますがおそらく出産が理由なら国保は減額できるかと※自治体による
②夫→手当が無くなる、月々引かれる所得税が上がる。妻→年金と国保の支払(国保は前年の所得に応じて、年金は24年度は月14980円)※私の自治体はやむを得ない理由の退社であれば7割減でした。
③ハローワークの手続き→一週間後説明会&受給資格者証を貰える→資格者証に記載されている日額が3611円以下なら扶養に入ったままでよいがそれ以上だと外れる手続きをする→資格を外すと半月ぐらいで共済の資格喪失証明書が貰えるはず※欲しいと伝えてください→それと資格者証を持って役所へ行き国保と年金の手続き。その際に出産が理由なら減額の措置があると聞いたと伝えれば減額できる可能性あり。
受給完了後→資格者証に完了した印がおされるのでそれを夫から職員課に確認してもらって扶養に入る手続きって感じです。
②夫→手当が無くなる、月々引かれる所得税が上がる。妻→年金と国保の支払(国保は前年の所得に応じて、年金は24年度は月14980円)※私の自治体はやむを得ない理由の退社であれば7割減でした。
③ハローワークの手続き→一週間後説明会&受給資格者証を貰える→資格者証に記載されている日額が3611円以下なら扶養に入ったままでよいがそれ以上だと外れる手続きをする→資格を外すと半月ぐらいで共済の資格喪失証明書が貰えるはず※欲しいと伝えてください→それと資格者証を持って役所へ行き国保と年金の手続き。その際に出産が理由なら減額の措置があると聞いたと伝えれば減額できる可能性あり。
受給完了後→資格者証に完了した印がおされるのでそれを夫から職員課に確認してもらって扶養に入る手続きって感じです。
大学卒業と同時に結婚する予定の彼が突然1年休学をして
自給自足の生活を勉強したいと言い出しました。
意志が強いようでもう既に大学に休学届は提出済です。
彼は化学の研究をしており自給自足生活勉強後はそういう生活をしたいから
大学には戻らないかもしれないと言います。
でも自給自足生活が上手くいかなかったり、やっていくのが難しいようであれば
大学に戻って研究を続ける可能性があるため保険として大学は休学という形を
とっているようです。
将来的に収入などのことは何も考えておらず最低限の生活が出来ればいいと言います。
「最低限の生活」の基準は人それぞれ違うと思いますが、彼は食べていければいいとのことで
将来子供が出来た場合の養育費等のことは考えておりません。
そういった話をしても実感がないようでいまいち伝わりません。
企業に就職しても農業にしても明日にどうなるかわかりませんが企業への就職は仮に
倒産しても保障は得られます。失業保険を得ながら次のことを考える時間があります。
これからの日本は農業従事者が大変必要であり、大切にされると思います。
彼の考えを真っ向から否定するつもりはありませんが私は企業に勤めており生活のためにも
辞めるつもりはありません。
農業をするための土地や種や苗代としての資金はどうするのか、夫婦の協力がなく一人で
出来るのかとても不安です。
皆様のご意見お聞かせ下さい。宜しくお願い致します。
自給自足の生活を勉強したいと言い出しました。
意志が強いようでもう既に大学に休学届は提出済です。
彼は化学の研究をしており自給自足生活勉強後はそういう生活をしたいから
大学には戻らないかもしれないと言います。
でも自給自足生活が上手くいかなかったり、やっていくのが難しいようであれば
大学に戻って研究を続ける可能性があるため保険として大学は休学という形を
とっているようです。
将来的に収入などのことは何も考えておらず最低限の生活が出来ればいいと言います。
「最低限の生活」の基準は人それぞれ違うと思いますが、彼は食べていければいいとのことで
将来子供が出来た場合の養育費等のことは考えておりません。
そういった話をしても実感がないようでいまいち伝わりません。
企業に就職しても農業にしても明日にどうなるかわかりませんが企業への就職は仮に
倒産しても保障は得られます。失業保険を得ながら次のことを考える時間があります。
これからの日本は農業従事者が大変必要であり、大切にされると思います。
彼の考えを真っ向から否定するつもりはありませんが私は企業に勤めており生活のためにも
辞めるつもりはありません。
農業をするための土地や種や苗代としての資金はどうするのか、夫婦の協力がなく一人で
出来るのかとても不安です。
皆様のご意見お聞かせ下さい。宜しくお願い致します。
若いんだから、自由に思った通りに動いてみればいいと思います。
いろいろなことが学べると思います。
わたしは、農業をやっていくことは、賛成だし、素晴らしいと思います。
だけれど、農業というのは、生半可な気持ちでは出来ないというか、
体力仕事で、たいそう大変な部分もあります。
でも、必要な仕事で、これから、水や食べ物が不足してくるときに
ライフラインとして必要だと思います。
実際に、農業従事者は、後継者不足なのだから、若者が、
農業に進出していくことは、素晴らしいことなのではないでしょうか。
きっと、住み込みで手伝いみたいなことをするのだと思います。
労働力を提供する代わりに、家と食事の提供を受けるという
なんとか、という高木沙耶とかも、エコハウスで人を受け入れたりしている
やり方もありますし。また、農業有償ボランティアという形もあると思います。
ゼロからのスタートなのに、土地から何から自分で用意する必要は全く
ないでしょう。労働力を提供し、勉強させてもらうのだと思います。
ただ、あなたが、彼との人生を考えられないのなら、あなたは
別の線を考えるのもいいとは、思います。
いろいろなことが学べると思います。
わたしは、農業をやっていくことは、賛成だし、素晴らしいと思います。
だけれど、農業というのは、生半可な気持ちでは出来ないというか、
体力仕事で、たいそう大変な部分もあります。
でも、必要な仕事で、これから、水や食べ物が不足してくるときに
ライフラインとして必要だと思います。
実際に、農業従事者は、後継者不足なのだから、若者が、
農業に進出していくことは、素晴らしいことなのではないでしょうか。
きっと、住み込みで手伝いみたいなことをするのだと思います。
労働力を提供する代わりに、家と食事の提供を受けるという
なんとか、という高木沙耶とかも、エコハウスで人を受け入れたりしている
やり方もありますし。また、農業有償ボランティアという形もあると思います。
ゼロからのスタートなのに、土地から何から自分で用意する必要は全く
ないでしょう。労働力を提供し、勉強させてもらうのだと思います。
ただ、あなたが、彼との人生を考えられないのなら、あなたは
別の線を考えるのもいいとは、思います。
失業保険について質問です。普通に雇用保険ありで6年、退職し公務員5年、またパートで(雇用保険あり)で6年働きましたが、今回、病気・手術のためパートと言う立場もあり、休職ではなく退職することになりました。
失業保険をもらうつもりでいましたが、勤務先の事務方に相談したところ、公務員でいた間は失業保険はもらえないことや、前年度の収入に対しての税金を払いながら、国民健康保険の税金も払わなければいけないことなどから、主人の扶養(第3号)に入ったほうがよいのではないかと言われました。
扶養にはいると前年度の収入に対しての税金も払わなくて良くなるといわれたのですが本当ですか?
ちなみに年収は220万円ほどです(税金含め)。手取りでは月16万円ほどです。
いろいろ調べて見ましたが、どっちが自分にとって良いのか良くわかりません・・・。
このような問題に詳しい方回答お願いします。
失業保険をもらうつもりでいましたが、勤務先の事務方に相談したところ、公務員でいた間は失業保険はもらえないことや、前年度の収入に対しての税金を払いながら、国民健康保険の税金も払わなければいけないことなどから、主人の扶養(第3号)に入ったほうがよいのではないかと言われました。
扶養にはいると前年度の収入に対しての税金も払わなくて良くなるといわれたのですが本当ですか?
ちなみに年収は220万円ほどです(税金含め)。手取りでは月16万円ほどです。
いろいろ調べて見ましたが、どっちが自分にとって良いのか良くわかりません・・・。
このような問題に詳しい方回答お願いします。
公務員は雇用保険に加入しません。
雇用保険は「一年以内の再就職の場合、前職の加入期間を合算できます(失業給付を受けていない場合)」
相談者さんの場合は最初の加入と現在の加入の間が6年間あいた形になり、最初の6年間の加入分は消滅しています。
退職後の給付に関しては「現職での加入期間分(6年)」が対象となります。
雇用保険の失業給付は
・加入期間が足りている(これはOK)
・即働ける状態であり、働く意志がある
・求職活動を行える
などが第一条件です。
病気の治療で退職される場合、期間延長をしておき、働けるようになってから申請します
期間延長って?
雇用保険の失業給付は、「離職して一年まで」です。
これは「申請できる期間」ではなく「実際に給付を受けられる期間」です。この一年を「給付期間」と呼びます。
この一年が過ぎると給付前でも給付中でも、そこで権利を失います。
病気療養や出産育児、介護など一部理由に限り、この時効を止めることができます。
それが「期間延長」です。
延長はたとえ別の理由でも、二度はできません。
再開するときは体調とよく相談しましょう。
期間延長中はご主人の扶養に入ることができます。
では「受給が始まったら?」
失業給付は収入と同じ扱いになります。
お給料と違い月いくら、という判定ではなく「日額」で判断します。
失業給付は「基本日額」×日数で、何度かに分けて支払われます。
基本日額は離職前6ヶ月の給与から1日あたりの額を出し、その60~80%になります。
計算のもとになる給与額が多いほど、かけるパーセントは下がります。
また年齢に応じて上限があります。
この基本日額が健康保険側の定める「日額の上限」を超えてしまうと、扶養から外れなくてはいけない事になります。
3612円のところが多いです。
扶養に入ったら税金は払わなくていい?
「NO」です。
扶養に入っても入らなくても、相談者さんの払う税額に変更はありません。
ちなみに現在、住民税は給与から天引きされていますか?
直接市役所に納付している場合は特に変更はないのですが、天引きの場合は最後の給与から今年度分の残りを一括して引くことがあります。
という訳で、
・雇用保険は期間延長手続き
・再開したらご主人の扶養から抜け、国保と国民年金の保険料を払う
という感じです。
確かに国保と年金の保険料は大きいですが、差し引いても残るものはあるので、損にはならないと思いますよ。
雇用保険は「一年以内の再就職の場合、前職の加入期間を合算できます(失業給付を受けていない場合)」
相談者さんの場合は最初の加入と現在の加入の間が6年間あいた形になり、最初の6年間の加入分は消滅しています。
退職後の給付に関しては「現職での加入期間分(6年)」が対象となります。
雇用保険の失業給付は
・加入期間が足りている(これはOK)
・即働ける状態であり、働く意志がある
・求職活動を行える
などが第一条件です。
病気の治療で退職される場合、期間延長をしておき、働けるようになってから申請します
期間延長って?
雇用保険の失業給付は、「離職して一年まで」です。
これは「申請できる期間」ではなく「実際に給付を受けられる期間」です。この一年を「給付期間」と呼びます。
この一年が過ぎると給付前でも給付中でも、そこで権利を失います。
病気療養や出産育児、介護など一部理由に限り、この時効を止めることができます。
それが「期間延長」です。
延長はたとえ別の理由でも、二度はできません。
再開するときは体調とよく相談しましょう。
期間延長中はご主人の扶養に入ることができます。
では「受給が始まったら?」
失業給付は収入と同じ扱いになります。
お給料と違い月いくら、という判定ではなく「日額」で判断します。
失業給付は「基本日額」×日数で、何度かに分けて支払われます。
基本日額は離職前6ヶ月の給与から1日あたりの額を出し、その60~80%になります。
計算のもとになる給与額が多いほど、かけるパーセントは下がります。
また年齢に応じて上限があります。
この基本日額が健康保険側の定める「日額の上限」を超えてしまうと、扶養から外れなくてはいけない事になります。
3612円のところが多いです。
扶養に入ったら税金は払わなくていい?
「NO」です。
扶養に入っても入らなくても、相談者さんの払う税額に変更はありません。
ちなみに現在、住民税は給与から天引きされていますか?
直接市役所に納付している場合は特に変更はないのですが、天引きの場合は最後の給与から今年度分の残りを一括して引くことがあります。
という訳で、
・雇用保険は期間延長手続き
・再開したらご主人の扶養から抜け、国保と国民年金の保険料を払う
という感じです。
確かに国保と年金の保険料は大きいですが、差し引いても残るものはあるので、損にはならないと思いますよ。
私の父親の事なのですが、2年くらい失業していて失業保険もとっくに切れています。
父親は55歳、中卒、資格等特になし、社交性にかける、知的
レベルが低い…など他にも色々問題があり、なかなか仕事がありません。
父親は祖父と二人暮らしで、今の収入は祖父の年金だけですが、祖父は元自営業で国民年金だけですし、払っていなかった期間もあると思われ、年金は少ないらしいです。
もうすぐ実家の貯金は底をつくと思うのですが、このまま父の仕事が見つからなかった場合、生活保護等何らかの支援は得られるのでしょうか?
私は他県に嫁ぎ、赤ちゃんがいるため専業主婦です。
これまで父の作った消費者金融の借金を肩代わりしたり、相当な額の資金援助をしてきました。
うちにももう余裕がありませんし、夫も呆れてしまっています。
私には弟がいて医師ですが、私も弟も父には相当な迷惑をかけられながら生きてきて弟は父親を憎んでいます。
弟も私も学費など相当苦労し勉強してきました。
ですので弟は経済的には余裕があっても父親には援助したくないようです。
どっかでのたれ死んでも構わない、と言っています。
父親はうつ病などの精神病になっているのかな?と思う点が多々あり、ほうっておくとそのうち自殺しそうです。
乱文で申し訳ないのですが、以上を踏まえて何かアドバイスをいただきたいです
父親は55歳、中卒、資格等特になし、社交性にかける、知的
レベルが低い…など他にも色々問題があり、なかなか仕事がありません。
父親は祖父と二人暮らしで、今の収入は祖父の年金だけですが、祖父は元自営業で国民年金だけですし、払っていなかった期間もあると思われ、年金は少ないらしいです。
もうすぐ実家の貯金は底をつくと思うのですが、このまま父の仕事が見つからなかった場合、生活保護等何らかの支援は得られるのでしょうか?
私は他県に嫁ぎ、赤ちゃんがいるため専業主婦です。
これまで父の作った消費者金融の借金を肩代わりしたり、相当な額の資金援助をしてきました。
うちにももう余裕がありませんし、夫も呆れてしまっています。
私には弟がいて医師ですが、私も弟も父には相当な迷惑をかけられながら生きてきて弟は父親を憎んでいます。
弟も私も学費など相当苦労し勉強してきました。
ですので弟は経済的には余裕があっても父親には援助したくないようです。
どっかでのたれ死んでも構わない、と言っています。
父親はうつ病などの精神病になっているのかな?と思う点が多々あり、ほうっておくとそのうち自殺しそうです。
乱文で申し訳ないのですが、以上を踏まえて何かアドバイスをいただきたいです
55才というのは、中卒が金の卵と持てはやされて集団就職をした
最後くらいの年齢です。
知的レベルが低いって育ててもらった子どもの言う事ではありません。
弟は医師という事は、早くても働き始めたのは24才。
お父さんは15,6才から働いて来たのに。
金の卵の時代を知らずに、親の苦労を知らずに
のたれ死んでもいいって・・・・。
あなたと弟があるのは親がいたからでしょ。
人は成功するのに3代はかかる。
その最初の一歩の人でしょ。
お父さんがいなかったらあなたも専業主婦ではいられないし、
弟も医者にはなれなかった。
生活保護を受けさせて切り捨てられる
という神経が理解できません。
赤ちゃんがいるから働けないって生後2ヶ月くらいまでです。
そんな甘えもできない時代をお父さんは生きてきた。
最後くらいの年齢です。
知的レベルが低いって育ててもらった子どもの言う事ではありません。
弟は医師という事は、早くても働き始めたのは24才。
お父さんは15,6才から働いて来たのに。
金の卵の時代を知らずに、親の苦労を知らずに
のたれ死んでもいいって・・・・。
あなたと弟があるのは親がいたからでしょ。
人は成功するのに3代はかかる。
その最初の一歩の人でしょ。
お父さんがいなかったらあなたも専業主婦ではいられないし、
弟も医者にはなれなかった。
生活保護を受けさせて切り捨てられる
という神経が理解できません。
赤ちゃんがいるから働けないって生後2ヶ月くらいまでです。
そんな甘えもできない時代をお父さんは生きてきた。
こんにちは、扶養手当と健康保険の件で教えてください。
私は5月に13年勤務した会社を退職し8月に入籍・結婚します。他県へ転居するため結婚後は
しばらく専業主婦の予定です。現在、無職なので結婚すれば自動的に
主人の扶養家族となり扶養手当てと健保に入れてもらえるものと思っておりましたが、
※主人は岡山県採用の中学校の教員で公務員です。
事務の方の説明では、私の前年度所得が多く、又失業保険も4ヶ月あることを勘案
すると扶養にいれるのも健保も無理との回答です。普通結婚したら主人は扶養手当が
付いて、お給料が上がった等、よく聞きますが、そうではないようです。
私は現在無職でこの先も仕事がみつかるか不安なのですが、前年度所得がそれなりで
あれば、扶養にも健保にもいれてもらえないのでしょうか?こういうものなのでしょうか?
又、来年度から扶養と健保にいれていただけるようにするには、どのような条件があるのでしょうか
宜しくお願いします。
私は5月に13年勤務した会社を退職し8月に入籍・結婚します。他県へ転居するため結婚後は
しばらく専業主婦の予定です。現在、無職なので結婚すれば自動的に
主人の扶養家族となり扶養手当てと健保に入れてもらえるものと思っておりましたが、
※主人は岡山県採用の中学校の教員で公務員です。
事務の方の説明では、私の前年度所得が多く、又失業保険も4ヶ月あることを勘案
すると扶養にいれるのも健保も無理との回答です。普通結婚したら主人は扶養手当が
付いて、お給料が上がった等、よく聞きますが、そうではないようです。
私は現在無職でこの先も仕事がみつかるか不安なのですが、前年度所得がそれなりで
あれば、扶養にも健保にもいれてもらえないのでしょうか?こういうものなのでしょうか?
又、来年度から扶養と健保にいれていただけるようにするには、どのような条件があるのでしょうか
宜しくお願いします。
>主人の扶養家族となり扶養手当てと健保に入れてもらえるものと思っておりましたが
「扶養手当」の支給要件は、勤務先の規定に則ります。一般的には「その年(あなたの場合1月~5月)」の収入が103万円以下であるか否かにより判定します。つまり103万円を超えるようであれば、その年はご主人に対し「扶養手当」は支給されないことになります。
>事務の方の説明では・・・・健保も無理「健康保険(共済保険)」の「被扶養者」資格は、前年の収入によるものではありません。被扶養者となる時点で“その後”の1年間の収入が基準となります。ただしこの場合「失業給付金」は収入として扱われますので一定額以上の失業給付金(基本手当日額3,612円以上)を得るようですと「被扶養者」とは認定されません。
「扶養手当」の支給要件は、勤務先の規定に則ります。一般的には「その年(あなたの場合1月~5月)」の収入が103万円以下であるか否かにより判定します。つまり103万円を超えるようであれば、その年はご主人に対し「扶養手当」は支給されないことになります。
>事務の方の説明では・・・・健保も無理「健康保険(共済保険)」の「被扶養者」資格は、前年の収入によるものではありません。被扶養者となる時点で“その後”の1年間の収入が基準となります。ただしこの場合「失業給付金」は収入として扱われますので一定額以上の失業給付金(基本手当日額3,612円以上)を得るようですと「被扶養者」とは認定されません。
失業保険について、どなたか知恵をお貸しください。
当方、9月末で転職のため、1年半勤めた会社を自己都合退職しました。10月1日から転職先で仕事をしています。
しかし、正社員として雇用していただける約束だったのにもかかわらず、経営不振でアルバイトとして働くことになってしまいました。
私としては当初と話が違うので、会社と話し合って11月からは正社員として雇用していただけるということで1度落ち着いたのですが、それも資金繰りの状況から言って難しそうです。(会社からも現在そのような感じのことをほのめかされています)
このままでは雇用条件面で納得がいかず、会社の経営状況的にも不安を感じているので、再就職した会社も辞めてあらためて仕事を探そうと思っています。
求職中の間、生活もあるのでできれば給付制限なしで失業手当をもらいたいのですが、そもそももらえるかどうかに該当しているかも微妙です。
下記のような判断材料、条件でそれは可能なのでしょうか。
【1】 9月末まで働いていた会社で給与遅延が発生していました(これが前の会社を辞めた最大の理由です)
6月分と8月分で1週間遅延しました。【2ヶ月連続】ではないです。9月分の給与は今月25日の支給予定ですが、状況から言ってそれも遅延するかと思います。
【2】 現在の会社で雇用契約を書面で交わしていない、また雇用保険における手続きをいっさいおこなっておりません
会社が経営不振で今後どうなるのかわからないので、年金と健康保険は自分で手続き、雇用保険は保留にされています
【3】 現在の会社での雇用条件が入社前に話していたものとかけ離れているため退職する
正社員での雇用でなかったのに加え、【2】のことで大変不安になったので…。
前の会社も業績不振(倒産寸前だと思います…)だったので早く転職先の会社で再スタートを切れればと思い、自己都合or会社都合をあまり気にせず退職してしまいました。
退職・転職について自分の勉強不足によるところも大きいのですが、このような状況になってただただ後悔しています。前の会社にも今の会社にも嫌な思いはしてほしくないのですが、だからといって泣き寝入りもしたくありません。新卒入社してからはじめての転職にもかかわらず、いろいろとゴタゴタしてしまって正直パニックになっています。転職してまだ数日、なんとか自分なりに軌道修正したいです。
どうかアドバイスをよろしくお願いします。
当方、9月末で転職のため、1年半勤めた会社を自己都合退職しました。10月1日から転職先で仕事をしています。
しかし、正社員として雇用していただける約束だったのにもかかわらず、経営不振でアルバイトとして働くことになってしまいました。
私としては当初と話が違うので、会社と話し合って11月からは正社員として雇用していただけるということで1度落ち着いたのですが、それも資金繰りの状況から言って難しそうです。(会社からも現在そのような感じのことをほのめかされています)
このままでは雇用条件面で納得がいかず、会社の経営状況的にも不安を感じているので、再就職した会社も辞めてあらためて仕事を探そうと思っています。
求職中の間、生活もあるのでできれば給付制限なしで失業手当をもらいたいのですが、そもそももらえるかどうかに該当しているかも微妙です。
下記のような判断材料、条件でそれは可能なのでしょうか。
【1】 9月末まで働いていた会社で給与遅延が発生していました(これが前の会社を辞めた最大の理由です)
6月分と8月分で1週間遅延しました。【2ヶ月連続】ではないです。9月分の給与は今月25日の支給予定ですが、状況から言ってそれも遅延するかと思います。
【2】 現在の会社で雇用契約を書面で交わしていない、また雇用保険における手続きをいっさいおこなっておりません
会社が経営不振で今後どうなるのかわからないので、年金と健康保険は自分で手続き、雇用保険は保留にされています
【3】 現在の会社での雇用条件が入社前に話していたものとかけ離れているため退職する
正社員での雇用でなかったのに加え、【2】のことで大変不安になったので…。
前の会社も業績不振(倒産寸前だと思います…)だったので早く転職先の会社で再スタートを切れればと思い、自己都合or会社都合をあまり気にせず退職してしまいました。
退職・転職について自分の勉強不足によるところも大きいのですが、このような状況になってただただ後悔しています。前の会社にも今の会社にも嫌な思いはしてほしくないのですが、だからといって泣き寝入りもしたくありません。新卒入社してからはじめての転職にもかかわらず、いろいろとゴタゴタしてしまって正直パニックになっています。転職してまだ数日、なんとか自分なりに軌道修正したいです。
どうかアドバイスをよろしくお願いします。
今の会社で雇用保険に入っていないんじゃどうしようもなくて、今の会社を自己都合も会社都合も関係ないことになります
なので給付制限がどうというのもとりあえず置いておいて
前の会社の離職票は持っていますか?まだもらっていないですか?
前の会社の離職票を使って、給付制限3カ月で失業手当受給とするしかないと思います
職業訓練を受けてもいいとおもうので早めに探しておいてください(給付制限期間中も職業訓練を受ければ失業手当と同額がもらえます)
前の会社にも今の会社にも嫌な思い・・・・ってどこまで人がいいんですか
辞める会社に義理だてする必要はまったくないです
アルバイトでもしかたないと思うならせめて雇用保険の加入をしてもらうようにいってみてください。ダメなら退職しましょう。
雇用保険もかけれないような会社ならほんとにヤバイとおもいます
入る会社を間違えたとしかいいようがない・・・・
なので給付制限がどうというのもとりあえず置いておいて
前の会社の離職票は持っていますか?まだもらっていないですか?
前の会社の離職票を使って、給付制限3カ月で失業手当受給とするしかないと思います
職業訓練を受けてもいいとおもうので早めに探しておいてください(給付制限期間中も職業訓練を受ければ失業手当と同額がもらえます)
前の会社にも今の会社にも嫌な思い・・・・ってどこまで人がいいんですか
辞める会社に義理だてする必要はまったくないです
アルバイトでもしかたないと思うならせめて雇用保険の加入をしてもらうようにいってみてください。ダメなら退職しましょう。
雇用保険もかけれないような会社ならほんとにヤバイとおもいます
入る会社を間違えたとしかいいようがない・・・・
関連する情報