失業保険について教えてください。
会社から7月末で、解雇と言われました。
で、失業保険が、いくらくらいもらえるか、知りたいです。
働いて3年になります。年齢は29歳です。
月給は40万です。
シングルマザーなので、これからの生活が不安です。
どなたか、詳しい方教えてください<m(__)m>
基本手当は直前6ヶ月の賃金を180で割った額に、

年齢や賃金に応じた率(45~80%)を掛けた金額で、

下限は1656円、30歳未満だと上限は6365円ってことなので、

6365×28=178220円 (支給は4週間ごとなので、28日で計算してみました。)

30歳以上だと上限額は、7070円なので28で×と197960円(28日間)になりますね。

働いて3年、30歳未満だと90日支給されます。(5年以上だと120日・10年以上だと180日)

解雇だと、待機期間7日だけで、すぐ支給対象なので、離職票をもらったら、早めに職安に行きましょう。
40歳の男です。
不眠症とうつ病の為に8月中旬から10月20日迄、休職をしておりました。
21日より復職の予定でしたけども10月7日に会社より呼び出しがあり
行ったところ突然の解雇を(会社都合で)いわれて、
10月20日以降は有休を消化(約30日程有ります)と、なります。
これで10月21日以降の傷病手当は、なくなってしまうのですか?
それとも会社都合の為すぐにもらえる失業保険にした方がいいのでしょうか?
10月21日以降は、有給にして、その後は傷病手当にした方が(出来るかどうかは、知りませんけれど)
皆様の意見をお待ちしております。
傷病手当金を受給している間は二重の受給になりますから
有給休暇は収得できません、有給休暇を収得すれば
傷病手当は受けられません
傷病手当金は1年半は受給できますし、退職後も請求できます
傷病手当受給期間が残っていれば,有給休暇は使わずに
離職して、雇用保険は(失業保険)は受給期間の延長をすれば
傷病手当金の支給期間が終了して,働ける状態になったとき
受給期間延長を解除すれば雇用保険が受けられます
健康保険に関しては、国民健康保険の保険料と任意継続の
保険料を比べたほうがいいと思います
失業保険について。
知人が先月末に会社都合で派遣先の会社を退社しました。
今月入ってすぐにパソナに離職票をお願いしたら「1週間ぐらいで離職票が届きます」と言われ
て1週間後の12日に来たのは、保険関係の書類だったそうです。それにサインと捺印して出さないと離職票は、発行しないそうなのですぐに(13日)出しました。しかし、さらに1週間ぐらいかかるそうで現在も離職票を待っているところなんですが、そんなに時間がかかるものなのでしょうか?
また、離職票が来てすぐにハローワークに行ったら今月の分は、受給されるのでしょうか?

無知で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
雇用保険手当に今月の分と言う支給はありません。
離職票を提出して、7日間は待機期間(支給対象外)8日目からが支給対象日で、最初の基本手当が振込されるのは、手続き後1ヶ月ちょっと後です。(手続きから約1ヶ月で最初の認定日が来ます、その認定日から5営業日以内の振込です)
以後、28日ごとに認定日があり、28日×基本手当日額が振込まれます。
基金訓練 生活給付金 について

ハローワークでの基金訓練、生活給付金、職業訓練について詳しく教えて下さい。


今月末で退職し、そのあと失業保険を受ける為ハローワークに行こうと思っています。会社都合の退職ではなく自己都合なので受給は3ヶ月後からなのですが

ハローワークで資格を取りながら給付金を受け取れる話しを聞きました。

くぐってみたところ基金訓練、生活給付金、職業訓練など色々言葉がでてきたのですがいまいち良くわかりません。

世帯全体の収入や貯金など関係があると思いますが、詳しく教えてもらえないでしょうか?

現在旦那の年収は300万以下
貯金100万以下です。
職業訓練には、大きく2つに分けて「公共職業訓練」と「基金訓練」があります。

原則として、公共職業訓練は、雇用保険受給資格のある方(雇用保険に加入していて、かつ、失業し、求職活動を行っている方(受給制限期間中の方も含む))向けのもので、基金訓練は、その資格のない方向けのものです。


また、職業訓練期間中の生活費等支援の給付金としては、「失業給付金」と「訓練・生活支援給付金」があります。


質問者さんは、雇用保険受給資格がある方ですから、「原則としては」基金訓練は受けられませんし、訓練・生活支援給付金は「ほぼ間違いなく」受けられません。

受給制限期間中に公共職業訓練を受講開始しますと、受給制限がその時点から解除され、すぐに失業給付の受給開始となります。また、当初の受給期間が何日間であるかに拘わらず、訓練修了まで延長給付されます。

そして、失業給付の受給には、世帯の年収や貯金額などの条件は一切ありません。ただ、失業者の定義に当てはまればよいだけです。

公共職業訓練には受けたい講座が無いが基金訓練にはそれがあるなどの場合には、雇用保険受給資格者も基金訓練を受講できることがありますが、失業給付の受給制限は解除されません。

ただし、前期の例外に該当し基金訓練を受けた場合、受給制限期間がすぎ失業給付を受け、そしてその受給が終了したあとも基金訓錬か公共職業訓練を受けていて、かつ、一定の所得要件などに当てはまれば、それ以降は「訓練・生活支援給付金」を受けることができます。
退職→結婚→引越&入籍します。職安は「現住所」か「嫁ぐ先」のどちらへ行けばよいでしょうか。
退職(1月末)→結婚(3月)→引越&入籍(4月)します。

お隣の県へ嫁ぐ事になり1月末に退社し、離職票が届きました。

失業保険を頂こうと思うのですが、
「今在住の県」もしくは、「4月から嫁ぐ先の隣の県」のどちらの職安へ行けばよいのでしょうか。

「嫁ぐ先の県」の場合は、入籍して(転入届を出して)住所を動かしてからになるのでしょうか。

出来れば、早いうちに手続きをしたいと思っています。どなたかアドバイスお願いします。
現住所で手続きしても、就職活動が出来ませんよね。
嫁ぐ先の職安に行かれた方が良いと思います。
結婚による退職の中でも、嫁ぎ先が他県など通勤困難な状態が発生した場合による退職は、自己都合による
退職にあたらないため、三ヶ月の待機期間なしに失業認定・給付が受けられます(隣の県とのことですから、
距離によっては微妙ですが・・・) 
失業保険についてです。
出産のため今年の7月6日付けで退職しました。
出産した人の場合、受給期間延長の手続きをし、働けるようになったら受給期間延長の解除を行うことで受給することができるんですよね?

私は出産を機に退職しましたが、来年の4月か最低でも子供が1歳になる5月には再就職して働きたいと思っています。この場合でも受給期間延長しなければいけないのでしょうか?受給期間延長をしたとすると、受給期間延長の解除はどのくらいの時期にすれば良いでしょうか?

私は看護師なので、看護師専門の求人サイトに登録していて、担当の方に相談に乗ってもらっています。条件の良さそうなところがあればいつでも面接を受けるつもりでもいます。これは就職活動にならないですか?
1年以上働けない状態になければ受給延長不要です。

受給期間の延長とは、
雇用保険の失業給付の受給期間(有効期限)は離職してから1年間という期間限定なので、離職後1年経過すると給付が受けられなくなります。
そうなると病気やけが、妊娠出産で1ねrん以上働けない状態になるだろうという場合に困ることになるので、そういう理由のある人は期間の延長ができるというものです。

なので、質問者様が復帰予定を遅くとも5月と考え、登録できるのであれば期間延長の申請は不要です。

ただ、八潮中央保育園などを見つけなければならないなどがあるのであれば、期間延長をしていたほうがいいと思います。

ちなみに、延長後の受給ですぐに受け取りが可能なのは「 離職日の翌日から30日を過ぎてから1カ月以内」に申請した場合で、それ以降だと給付期間の制限のように3か月後になったと思います。
関連する情報

一覧

ホーム