実は、約1年前から主人の扶養のまま、月に13万のお給料で仕事をしています。
立ち上げて間もない個人事務所の事務なので、社会保険、年金など引かれ物がなく、13万丸々もらっています。
最初の三ヶ月(4~6月)は、失業保険をもらいながら、扶養のままで、そのまま今の事務所に就職しています。(7月~現在)
このまま扶養でいても、個人事務所だからばれないでしょうか?
ちなみに扶養手当ももらっています。

その前の年も、半年ほど生命保険会社で月に12万ぐらいお給料でもらいながら、扶養のままだったのですがばれませんでした。

103万の壁とか、130万の壁とか言うけれど、私のような小さい個人事務所の場合は、自己申告しなければ大丈夫ですか?
当然バレますよ。
そうなるとさかのぼって全部請求され、信じられない額になります。
そうなる前に申請して下さい。
でないと、追徴金もつき家が傾きますよ!
失業保険について
なのですが、失業保険を掛けていた会社を退社して一年近く過ぎていますが、
その後失業保険を掛けないバイトをしていました。

そのバイトも腰掛けだったので今現在求職中です。
ハローワークに行こうと思うのですが
以前掛けていた失業保険の手当の申請は出来るのでしょうか。

失業手当が認可になったとしても数か月置かれるので
その間短期のバイトなどした場合はどうなのでしょうか。
一発で回答を貰いたいときは情報は具体的に書きましょう。

失業保険が貰える期間は退職後1年以内です。
離職票が必要になります。
会社都合退職の場合は待期7日間を経た後にすぐに支給
カウントされますが、自己都合退職の場合はさらに3ヶ月間
給付制限されます。
1年近くが実際にどの程度なのかわからないのであなたが申請
する意味があるのかどうか不明です。
なお、失業保険をもらえる期間を逸していても登録をして
仕事を探したり紹介してもらったりすることは可能です。

待期7日間の間はまったくアルバイトもできません。
その他の期間の場合はアルバイトできます。
ただし、失業保険算定期間の場合、支給金額が減らされたり
支給が先に延びたり、就業したとみなされて打ち切られたりしま
す。給付制限期間でも長期で連続して行い、退職せず、失業
保険を貰えるくらいのペースでバイトしてもやはり就業とみなさ
れる場合もあります。
今月、7月をもって長年働いた会社を退職します。
9月?海外にいくので、8月を暇にすごすのはもったいないので10万ぐらい稼げるバイトをしようとおもいます。

そして、海外から帰ってきて、失業保険の手続きをして受給するつもりです。

8月のバイトは、収入になり
失業保険の受給資格がなくなったりしますか?

離職票の有効期限、1年だときいたので、
退職→ひと月バイト→海外 → 三ヶ月後帰国→離職票を持って窓口へ、、と思ってます。

バイトして収入を得てしまったら、
失業保険をもらえるか心配なので教えてください。注意点などもあれば教えてください。

退職理由、会社都合
勤続年数、6年
海外逃亡などして働く気まるでなしは受給資格なくなります。
失業受給資格は無職で就職出来る状態で就活してる人だけ。
会社やめると申請必要書類が送付されるのが2週間後くらいなんだけど

それもってハローワークに申請行くと説明会出席命令が数日後にきます(強制参加) その説明会に出席してからさらに1週間自宅待機が来ます
旅行など行くには問題ない。ここまでに就活バイトしたら一切の受給資格なくなります。

で失業認定日は初回を除くけど約28日周期で失業認定日がきます(これも強制参加) でバイトしながら受給も出来るけど条件は週20時間以下のバイトや月の出勤数2週間以下。 など条件があります。これ以上バイトすると 就職とみなされます

失業申請する前にバイトなどは問題なかったと思いました

ちなみに今20歳前半のゆとり世代だってそんな短期間で仕事見つかるほど仕事ないからね。就活に1年2年かけるの当たり前。これ以上無職続けたらまず就職ないから。

もちろん受給資格絶対条件は雇用保険支払ってることだけど
バイト身分で10万も稼げるほど仕事あったらニートは存在しません
前職で雇用保険を1年以上加入しておりましたが、その後ハローワークに行かず、すぐにそのまま短期の二ヶ月間のバイトをしています。
前職で雇用保険を1年以上加入しておりましたが、その後ハローワークに行かず、すぐにそのまま短期の二ヶ月間のバイトをしています。
その短期バイトでも雇用保険に入っており、この二ヶ月の期間が終了すると失業保険の手続きをしようと思うのですが、、
調べていると過去半年間の平均のパーセントで支払われるとありますが、これは短期の仕事の場合のものが適用されるのでしょうか?
できれば前職のもので平均されるほうが割合が良いのですが。。

無知ですみません、回答お願い致します。
アルバイトで雇用保険に加入していたとすればその2ヶ月のアルバイト期間も算入されます。
雇用保険の基本手当日額は過去6ヶ月の賃金平均を合計いて180日で割って平均を出してそれの50%~80%の範囲内で計算されます。この場合はアルバイトでも雇用保険に加入していればその期間も通算されますから平均賃金が低くなることもあります。しかし、それは逆の場合だってありえますから仕方が無いことだと思ってください。
また、もしあなたが10ヶ月しか加入期間がなかったとすればたとえアルバイトで賃金が低かったとしても2ヶ月の期間が加算されるならば貴重な期間でしょう。そう考えれば腹もたたないでしょう。
失業保険をもらう三ヶ月だけ扶養から、国保にかえないといけないですよね?
三ヶ月だけなんで保険料払わないようにしてもいいですか?
治療は自費で払うので
失業手当を受給する額が1日3,611円以下なら扶養から抜ける必要はありません。

扶養から抜けなければならない場合は、必ず国民健康保険に加入して保険料を支払わないと、会社によっては再度扶養に入れる申請をした際、受け付けない場合があります。

国保加入と保険料の支払は義務ですから、自費で払うからいいという言い分は通用しません。
会社に中年男性がアルバイトに来ています。
給料の良い会社で長く働いていたから、失業保険もそれなりの金額をもらっているそうです。

たとえアルバイトでも働けば失業じゃないはずですが、バイトと失業保険で毎月結構な金額を手にしているとニコニコしています。
これってサギじゃないですか?
申告の際にバレますよね?
本人が申告の際に嘘をついても、バイトからの所得税納付と、ハローワークからの支払いを税務署が照らし合わせれば発覚しますよね?
それともそんな連係はなくて自己申告だけをみるのでしょうか?
真面目に働いていないバイトが、バイト料と失業保険を両方もらっていて腹が立つのですが。
私の知り合いが過去にしたことあったけど、1年くらいしたら、きっちり3倍返しくらいました!!


その人も、遅かれ早かれ3倍返しにあいますよ!
関連する情報

一覧

ホーム