就職した時の社会保険について
全くの無知ですので教えてください。

月22~25日勤務の1日8時間労働です。

日に6,000円~6500円頂けるそうなのですが、

試用期間なので保険は3カ月の試用期間が終わってからかけるといわれました。

仕事はまだ解らないし、アルバイトということだし、など言われました、
今までの職種とは全然違うので、仕事は全くできないから仕方ないのかな、
と思うのですがなんだか納得できません。

上の条件だと入るべき保険は何になりますか?

ネットで調べたら「労災保険はパートさんやアルバイトを含め、全従業員が加入しなければなりません」とありました。
では仕事はできなくても、労災はいると主張してもよいのでしょうか?
ここがダメなら他へ再就職活動をする時の為に今から失業保険にも入っておくべきでしょうか?
(前の仕事が家の自営業手伝いでしたので、失業保険はかけていませんでした)

今月から他県へ引っ越しをして独り暮らしなので、
あまり条件が悪いなら他の仕事をしようかと考えています。

全くの無知で申し訳ありません。ネットで調べても良く解りませんでしたので、
(検索のかけ方が悪かったのかもしれません)もし良いサイトなどありましたら紹介してください。
よろしくお願いします。
まず、<一般の労働者>が加入する社会保険は次の4種類です。
①労災保険
②雇用保険
③健康保険
④厚生年金保険


①は事業単位で加入する保険です。
ですので、質問者様は特に申請しなくても自動的に労災の適用を受けることができます。
アルバイトでも日雇いでも関係なく、
仕事や通勤の途中に怪我をしたとき病院で申請をすれば100%政府が負担してくれます。
そして月の保険料の負担もありません。(100%事業主負担)

②は個人単位で加入する保険です。①と違い、事業主が申請しなければ適用をうけられません。
質問者様の条件なら加入されるはずです。
これは個人も保険料の負担があります。
給与明細を見たときに雇用保険料として引かれていれば加入している証拠です。



一方、③④は、法人格のない事業の場合は、事業自体適用をうけていない場合もあります。
(適用外の事業所では、どんな条件で勤務しても③④の保険はうけられません)

また、パート・アルバイトだと加入を認めていない企業も多いです。

通常の従業員の4分の3以上働いていて、期間の定めのない契約(おそらく質問者様もあてはまります)ならば原則加入できるのですが、保険料を企業が半額負担するということもあり、現実問題加入できない企業が多いようです。
ご本人の負担額も大きくはなるので、その点をふまえて申請や意見等をしてみてください。

ちなみに試用期間の有無は上記の社会保険の未加入理由には一切なりません。




補足に対して>

はい。労災は自動的に適用されます。
おそらく、その病院が「労災指定病院」ではなかったのだと思います。
「労災指定病院」とはその名のとおり、労災給付がでる病院です。
窓口で労災ですと言えば、治療費を払わずに済むことになっています。

それ以外の病院では治療費を一旦自分で負担しなければなりません。
ですが、後から申請すれば全額返金されます。
ただ直接ご自分で所轄労働基準監督署に出向かなければなりませんので若干手間がかかります。

なので、できれば労働災害・通勤災害に見舞われたときは、
行こうとする病院に事前に電話して、
「労災指定病院ですか?」と聞いてから行ったほうがスムーズです。

実際の申請書等は病院の窓口でもらってください。



また、労災は事業にとって強制的な保険ですが、
まれに加入していない事業があります。
もちろん法律違反ですが。

もし事業主に、
「うちは労災加入していないから保険給付はないよ」と言われたとしても、
ご自分で治療費を負担するなど絶対にしないでください。

たとえ事業主が加入していなかったとしても、労災保険の給付はうけられます。
あとで事業主がその分保険料を払う仕組みとなっています。


あ、申し忘れていました。例外的に労災の適用が強制ではない事業があります。
個人事業で、労働者数5人未満の、農林水産業です。
もしこの業種にあてはまっていたらごめんなさい…。
ハローワークで失業保険の手続きをし、現在待機期間中なんですが、ハローワークで紹介を受けた会社に応募し、採用して貰い就職先が決まりました。ハローワークで見た就業内容では、正社員の雇用
と記載があったんですが、実際は業務委託で就業する形を取っているとゆうことを面接の時に聞かされました。
面接官の方が面接時に、もし採用したとしてもハローワークには不採用と伝えて働いてもらうと言っていました。働くので失業保険の不正受給などは考えていませんが、再就職手当ては受けたいと思っていますが、この場合
何て申告したらよいでしょうか?あと、このことをハローワーク側に伝えたらこの会社は
どうなりますか?
今の時点で就職が決まって、その会社で働いたとしても、雇用保険に入ってもらわないと、再就職手当てはもらえません。

さらに雇用保険に入れてくれたとしても、待機期間中に就職した場合は再就職手当ての対象にはならなかったはずですので、ハローワークに確認したほうがいいと思います。
今、試用期間中の身で働いておりますが退職することになりそうです。雇用保険未加入なのですがその辺りのことについて知りたいです。
①ハローワークからの紹介で働いており、紹介カードには社会保険ありとなっていましたが採用時に試用期間6ヶ月間は雇用保険には加入しないと口頭で説明を受け納得した上で働いております。
失業保険等の関係で遡って加入してもらいたいと今になって思うのですが「納得した上で入社しているんでしょ」といわれた場合黙って引き下がるしかないのでしょうか。

②もしそれで遡って加入してもらえるようになった場合は、本来給料から天引きされているはずの社会保険料はどうなるのでしょうか。

③遡って加入できた場合、6ヶ月間働いておれば失業保険を受給できるということですが、その6ヶ月というのは一日単位で考えるのでしょうか。(例えば8月24日から働き始めた場合は2月24日きっちりまで働かなくてはいけないのか。というのも、会社の締め日が、「20日締めの月末払い」なので、もし、その締め日の2月20日で退職となった場合は6ヶ月働いたとは見なされないのでしょうか。)


④ちなみに、労災にも未加入です。クルマでの営業で毎日長距離運転しています。法的にこれは問題にはならないのでしょうか。

⑤もし退職することになった場合、「会社都合」と「自己都合」とがあると思いますが、上記のように6ヶ月間働いたと見なされるのかどうか微妙なのでお聞きしたいのですが、6ヶ月と見なされる場合は当然会社都合で手続きしてもらいますが6ヶ月に満たないとなる場合でも会社都合としてもらったほうが良いのでしょうか。それとも6ヶ月経つ前に辞めることになった場合はどちらでも同じなのでしょうか。

私が働いている数ヶ月の間にも数人が退職へ追い込まれて切られていますが皆、「自己都合」という形にもっていかされています。あまりこういうことは言いたくないですが、社長がだいぶ陰湿な性格の持ち主で人として言ってはいけない様な事まで口にします。売り言葉に買い言葉で私も何度か自分から辞めると言い出しそうになりましたがなんとかこらえている状況です。


少なくとも6ヶ月をクリアするまでは何を言われようとできるだけ聞き流して自分から辞めるとは言わないつもりです。その場合会社側から切り出してくることもあると思うので質問させていただきました。

どなたか法律に詳しい方、上記の当方の疑問点についてアドバイスしていただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
1.違法なことを納得するなと思うし、職安に申し出てください。

2.〉6ヶ月間働いておれば失業保険を受給できるということですが
違います。
そもそも、「6ヶ月」で良いのは、特定受給資格者と特定理由離職者だけです。離職理由が一定のものである場合です。

加入していた期間は丸々6ヶ月必要です。離職日からさかのぼります。
2月24日離職の場合、8月25日に加入なら、加入していた期間そのものは6ヶ月です。

ただし、基本手当の受給要件は、「賃金支払基礎日数が11日以上ある月が6ヶ月以上」です。
2月24日離職の場合、2/24~1/25、1/24~12/25……と区切っていった各期間に賃金支払基礎日数が11日以上がある場合に「1ヶ月」と数えます。

4.とっとと労基署に行くことをお勧めしますが。

5.離職理由は、双方の言い分により職安が決めます。
結婚を控えた34歳の彼がいます。彼は数年前に約300万の借金があったそうで債務整理をしたそうです。しかし、お互いが結婚を意識をしだした頃に550万の借金がある事を知りました。
会社からお給料を貰えなかった時期の生活費や冠婚葬祭の出品、車を購入した時のローンや旅行代だそうです。(殆どリボ払い)
しかし結婚に向けてこれでは困ると伝えたところ車を手放し、二度目の債務整理をしてくれました。そして未払金が続いている会社も退職し現在ハローワークで仕事を探しています。
ちなみに返済に追われていたので彼の貯金はありません。書士に支払う金額等を考えると失業保険だけでは、貯金にまで手が回りません。
現在は家賃を節約する為に私29歳の家で同棲中です。
このご時世、ハローワークやリクナビ等で応募をしても年齢でひっかかり不採用ばかり。ハローワークに行く以外は家にいる為光熱費も一人暮らしの時よりかかっています。
失業保険が入っても、分割で支払ってる住民税や公共料金、携帯も1ヶ月遅れで支払っている状態他の為、生活費や家賃をカンパしてもらえません。
私としては、失業保険で払える物はどんどん払ってもらいたいと提案するも『手持ちがないと不安になる。金がなかったらハローワークに行かないよ。』等言われ、失業保険から自分のお小遣いをちゃっかり寄せています。
引っ越し前の公共料金も『滞納したからってだれかに迷惑をかけるわけじゃないんだから』と手持ちがあっても支払おうとしません。
私の両親も彼の両親も、彼が債務整理を二回した事は知りません。結婚、出産に向けて貯金をしたくて同棲を始めたのに、一人の時よりも私のお給料が出ていく為、少しの額しか貯金できてません。
また私は体の爆弾を3つ抱えている為、子供を望むなら今すぐにでもと医師に言われています。昔から子供を産み育てる事をひとつの目標としていたので年齢的にも正直焦っています。
しかし今の彼氏は金銭的な考えが甘く世間に甘えている気がするのですが、ここは我慢して職が決まるのを待つべきでしょうか?
病気をかかえた女は嫁ぎ先で嫌がられると聞きます。結婚、出産はもう諦め、不安な彼とはサヨナラし1人で生きていく勇気を持た方が良いのでしょうか?
勿論結婚出来れば出産後も働き始めようと考えています。なんだか婚約を前にし不安になってしまい質問させて頂きました。宜しくお願いします。
似たケースが身近にあり、失礼ながら質問者様の過去の質問も読んだ上で書かせていただくことにいたしました。私の知人男性34歳はむかしバンドマン。20歳代半ば過ぎに諦めて就職し3年くらいマジメに働くも、「自分の能力のなさ」に嫌気がさし退職し、無職に。私が会った時は、元カノ、現カノにそれぞれうん十万ずつ借金して生活費にあてていました。現カノは激務の割に給料はさほど良くなく、人間関係に疲れ鬱病に。しかしカレは彼女に対してはとても優しく、朝電車に乗れない時は一緒に会社まで行ったり、メールでしょっちゅう励ましたりしていました。でも…真剣に結婚を考えている彼女に対して彼はまったくいい加減と、私には見えました。「(君との)将来のために資格を取るから」と、その間の生活費を彼女に借りたのにまったく勉強せず、ほかの女性と遊んだり一日中ネットしてたり。「勉強大変だけど、少しでも働いたら?」と言うと、「(彼女は)金返さなくていいと言ってる」「オレ能力ないからさぁ、ヒモで(が)いいんだ」「彼女の給料安いから、ヒモとしても低レベルなんだけどさ」「試験も受かるわけないんだよなー」と悪びれる様子もありませんでした。なんだか知人としてびっくり&がっかりしました。あなたの彼氏がどういう人かはわかりませんし、一概に私の知人と比較できないかもしれません。でも言えるのは、正社員は無理でも仕事の内容を選ばなければ34歳男性に働き口はいくらでもあります(都心ならなおさら)。私が彼氏の立場なら、結婚する気があるかどうか置いておいても「彼女が病気になるほど必死に働いて稼いだお金を食いつぶしている」というだけで心苦しくて、情けなくていたたまれません。時給も内容も何でもいいからとにかく必死で働いて「せめて光熱費だけでも」と思いますよ。もちろん正社員の口を探しながら、です。彼の金銭感覚以上に、貴女への誠実さを疑わざるを得ません。それでも「優しい」彼があなたを癒してくれることもあるでしょう。優しい言葉や態度が、弱っているあなたには必要なのかもしれません。それは誰にも責められることではないと思います。それならば、自分が彼氏を養う覚悟をしてはどうでしょう。今時、主夫も珍しくありません。彼氏が家事、育児をやりきる、2度と借金しないことができるかわかりませんが。そして何よりあなたの身体が心配ですが…。老婆心ですいません。本音を言えば、やっぱり別れた方がいいと思います。病気も含めてあなたを大切にしてくれる人はこの世に絶対いると思います。年齢、病気その他、不安でしょうが、世間がなんと言おうともあなたにはその価値がある、そう信じたら勇気がもてるかもしれませんね。納得いく人生を送れるといいですね。
私は3月末に派遣ぎりにあいその後すぐパートで働きましたが人間関係が悪くて具合悪くなり5月末に使用期間中にやめました。今現在は失業保険をもらって職業訓練を受けようと勉強中です。
ここで質問なのですが、パートで働いていた時の源泉徴収票はいつ頃もらえますか?それとも働いていた時間が短いし使用期間中なのでもらえないんでしょうか?仕事がこのまま決まらなければ年末調整ができず自分で確定申告しなければいけないと思うのですが。。初めてのことで何もわからないのでどなたか教えてください。よろしくお願いします。
会社によってまちまちなので、パートで働いていたという会社さんに聞いてみてください。


お給料をもらっていたのなら、試用期間でも源泉徴収票はもらえますよ。
失業保険の個別延長給付について。現在、会社都合で失業保険の給付を受けています。給付がもうすぐ終了するのですが、次の場合延長は可能になるのでしょうか?初回認定日に求人への応募回数が2
回以上で対象になると言われ今まで2回面接を受けて、1つは不採用、1つは採用されたが賃金面などの折り合いが合わず辞退しました。採用されたが辞退した場合、延長の対象から外れるのでしょうか?
過去に、失業保険の延長措置を受けたことがあります。

正直、そんな制度があることすら知りませんでした。
が、ハローワークのほうから個別に連絡をいただいたお陰で、受給することができました。

正直、ここで聞くよりも、ハローワークに問い合わせてみてはいかがでしょう?
私見としては、ハローワークって、お役所系の中では最も健全で、利用者に親身になって対応してくれる組織だと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム