うつ病で病気休暇中です。就業規則により60日間就業不能の場合は解雇になります。
しかし、会社側から「解雇」だと、次の就職のときの印象がよくないだろうから、「自己都合で退職」でもいい、というようなことを言われました。
病気が治るまで傷病手当をもらい、元気になってから失業保険をもらえるように手続きをしようと思っていますが、この傷病手当や失業保険の条件が「解雇」と「自己都合で退職」とはかなり違ってくるのでしょうか。
私としては、次の就職の時の印象は、ありのままでいいと思っています。
しかし、会社側から「解雇」だと、次の就職のときの印象がよくないだろうから、「自己都合で退職」でもいい、というようなことを言われました。
病気が治るまで傷病手当をもらい、元気になってから失業保険をもらえるように手続きをしようと思っていますが、この傷病手当や失業保険の条件が「解雇」と「自己都合で退職」とはかなり違ってくるのでしょうか。
私としては、次の就職の時の印象は、ありのままでいいと思っています。
自己都合と会社都合ではもらうまで3ヶ月の開きがあります。(自己都合の方が長い)
解雇であれば会社都合となりますので手続きすれば2週間くらいでもらえます。
解雇であれば会社都合となりますので手続きすれば2週間くらいでもらえます。
失業保険について
お世話になります。
失業保険についてですが、今現在、失業保険受けるとき
離職票がないとだめなのですか?
同じ会社でやめた人
で貰ってない人がいたみたいですが例えば、
喧嘩別れをして会社側から出さないとかも
考えられるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
お世話になります。
失業保険についてですが、今現在、失業保険受けるとき
離職票がないとだめなのですか?
同じ会社でやめた人
で貰ってない人がいたみたいですが例えば、
喧嘩別れをして会社側から出さないとかも
考えられるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
>失業保険についてですが、今現在、失業保険受けるとき
> 離職票がないとだめなのですか?
ダメです。離職票がないと、受給資格があるかどうかを判断できません。
(単純に何年間加入していた、だけでは判断できません)
>喧嘩別れをして会社側から出さないとかも
>考えられるのでしょうか?
ありえます。ただ、ハローワークに相談をし、ハローワークから指導してもらえば大丈夫です。
(無断欠勤後数か月後に請求するケースなどよくあります)
「補足」
buhibuhifreさん
※喧嘩したとか嫌な奴だから離職票渡さなかったとかじゃなく、離職時年齢59歳以上の人には交付の希望の有無にかかわらず発行義務があります。言い方を変えると59歳未満については下さいと言う人以外は渡さなくとも法には触れないと言う事。
とありますが、離職票は希望する人にのみ発行するものではありません。
希望しない人には発行しなくてもいいよ、という趣旨です。
よって、何も言わずに退職した場合は、そもそも離職票をいらないよ、と話していないわけですから「交付しなければいけない」ことになります。
(雇用保険法施行規則 第7条の2を参照)
事業主は、前項の規定により当該資格喪失届を提出する際に当該被保険者が雇用保険被保険者離職票(様式第六号。以下「離職票」という。)の交付を希望しないときは、同項後段の規定にかかわらず、離職証明書を添えないことができる。ただし、離職の日において五十九歳以上である被保険者については、この限りでない。
> 離職票がないとだめなのですか?
ダメです。離職票がないと、受給資格があるかどうかを判断できません。
(単純に何年間加入していた、だけでは判断できません)
>喧嘩別れをして会社側から出さないとかも
>考えられるのでしょうか?
ありえます。ただ、ハローワークに相談をし、ハローワークから指導してもらえば大丈夫です。
(無断欠勤後数か月後に請求するケースなどよくあります)
「補足」
buhibuhifreさん
※喧嘩したとか嫌な奴だから離職票渡さなかったとかじゃなく、離職時年齢59歳以上の人には交付の希望の有無にかかわらず発行義務があります。言い方を変えると59歳未満については下さいと言う人以外は渡さなくとも法には触れないと言う事。
とありますが、離職票は希望する人にのみ発行するものではありません。
希望しない人には発行しなくてもいいよ、という趣旨です。
よって、何も言わずに退職した場合は、そもそも離職票をいらないよ、と話していないわけですから「交付しなければいけない」ことになります。
(雇用保険法施行規則 第7条の2を参照)
事業主は、前項の規定により当該資格喪失届を提出する際に当該被保険者が雇用保険被保険者離職票(様式第六号。以下「離職票」という。)の交付を希望しないときは、同項後段の規定にかかわらず、離職証明書を添えないことができる。ただし、離職の日において五十九歳以上である被保険者については、この限りでない。
派遣契約満了での退職における失業保険の待機期間について教えて下さい。
現在派遣社員として9ヶ月働いています。
契約の更新は3ヶ月毎。
今月末日で満了。
更新も出来るんですが、地元で正社員の仕事を探そうと思い更新しない予定です。
ちなみに雇用保険は前職も合わせると1年7ヶ月払ってます。
この場合の失業保険の待機期間はどのくらいでしょうか??
過去の質問の回答を見たのですが、意見が分かれてるようなので・・・
1.契約満了であれば離職表には自己都合と書かれるがすぐに受給できる。
2.離職後、派遣元に仕事の紹介を依頼するが一ヶ月程経っても決まらない場合会社都合の離職表が貰え、そこから待機期間なしで受給できる。
これはどちらが正しいのでしょうか?
分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
現在派遣社員として9ヶ月働いています。
契約の更新は3ヶ月毎。
今月末日で満了。
更新も出来るんですが、地元で正社員の仕事を探そうと思い更新しない予定です。
ちなみに雇用保険は前職も合わせると1年7ヶ月払ってます。
この場合の失業保険の待機期間はどのくらいでしょうか??
過去の質問の回答を見たのですが、意見が分かれてるようなので・・・
1.契約満了であれば離職表には自己都合と書かれるがすぐに受給できる。
2.離職後、派遣元に仕事の紹介を依頼するが一ヶ月程経っても決まらない場合会社都合の離職表が貰え、そこから待機期間なしで受給できる。
これはどちらが正しいのでしょうか?
分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
期間満了ということで手続きをしてもらえば、給付制限がかからないで失業給付を受けることは可能です。
ちなみに1も2も間違ってはいません。
1については、結局給付に関しては機械が判断するわけではなく、職安の職員が判断するものなので、事情を話せばたとえ自己都合と記載されていても会社に掛け合って「期間満了」という退職理由に訂正してもらえる場合がある、ということ。
ということです。余計な個人的事情は話さずに、「更新はしません」とだけ話をして契約満了としてもらえるようにしましょう。
ちなみに1も2も間違ってはいません。
1については、結局給付に関しては機械が判断するわけではなく、職安の職員が判断するものなので、事情を話せばたとえ自己都合と記載されていても会社に掛け合って「期間満了」という退職理由に訂正してもらえる場合がある、ということ。
ということです。余計な個人的事情は話さずに、「更新はしません」とだけ話をして契約満了としてもらえるようにしましょう。
失業保険の給付額って平均賃金の5割~7割・・・と差があるようですが、ハローワークの担当者の心証で決められてしまうのものなのですか?
受給者の、勤めいていた年数、給与金額等できまります。
例えば、低所得者の場合、5割だと生活が大変ですよね。
そういう場合は、7割とかになります。
例えば、低所得者の場合、5割だと生活が大変ですよね。
そういう場合は、7割とかになります。
失業保険の申告期間?について。
別の質問者様の回答も拝見しましたが不明な点がありましたのでお聞きします。
来月10月の締め日で会社を退職します、会社都合で失業保険を申請予定です。
ですが、すぐに就職活動を再開するのではなく、2ヶ月ほど短期留学に行こうと思います。
過去に海外がらみの仕事をしていたので、また出来れば海外とつながりのある仕事がしたいです。
ですが、個人の渡航目的ですのでこの間失業保険を受給するのは無理だと思います。
認定日にもハローワークに行けるか分からないので、出来れば帰国後に失業保険の手続きをしたいのですが。。。
これは不正にはあたりませんか?(もちろんその間は自分の貯金で生活します)
帰国後は、もちろん再就職したいので、きちんと就職活動をします。
自分に合うものが有れば職業訓練校にも行きたいです!
その場合に
1、この方法は不正受給になるのか?
2、退職後すぐに手続きしなければペナルティやハローワーク側から注意を受けるか。
(1年間受給資格がある事は調べました。)
3、来年の1月から手続き予定として、職業訓練校はどの期間まで有効(受ける資格がある)でしょうか?
不正なやり方であれば考えを改めるつもりです。
もしアドバイス等あれば宜しくお願い致します。
それではご回答宜しくお願い致します。
別の質問者様の回答も拝見しましたが不明な点がありましたのでお聞きします。
来月10月の締め日で会社を退職します、会社都合で失業保険を申請予定です。
ですが、すぐに就職活動を再開するのではなく、2ヶ月ほど短期留学に行こうと思います。
過去に海外がらみの仕事をしていたので、また出来れば海外とつながりのある仕事がしたいです。
ですが、個人の渡航目的ですのでこの間失業保険を受給するのは無理だと思います。
認定日にもハローワークに行けるか分からないので、出来れば帰国後に失業保険の手続きをしたいのですが。。。
これは不正にはあたりませんか?(もちろんその間は自分の貯金で生活します)
帰国後は、もちろん再就職したいので、きちんと就職活動をします。
自分に合うものが有れば職業訓練校にも行きたいです!
その場合に
1、この方法は不正受給になるのか?
2、退職後すぐに手続きしなければペナルティやハローワーク側から注意を受けるか。
(1年間受給資格がある事は調べました。)
3、来年の1月から手続き予定として、職業訓練校はどの期間まで有効(受ける資格がある)でしょうか?
不正なやり方であれば考えを改めるつもりです。
もしアドバイス等あれば宜しくお願い致します。
それではご回答宜しくお願い致します。
不正ではないと思いますよ。
私は失業j保険のお世話になるつもりではなかったので申請が1が月ほど遅くなりました。(就職先が決まっており、就職したのですが2日で退職したりしていたため)
申請までの期間は定められており、1年くらいだったかな?(確認下さい)特例で延長が認められることもあります。(病気ですぐに就職ができない、出産などで…)
どちらにせよ、2ヶ月くらいでは期限は来ません。
理由は聞かれるかも知れませんが、適当に聞こえが良いことでも言えば大丈夫でしょう。(なんとか保険のお世話にならず就職を模索していたとか)なんとなく会社都合の退職で私用で海外とは言いにくいと思いますので。でも、今後のスキルアップの為、語学留学とかでもオッケーだと思いますけど。
3の回答は受給期間が90日であれば残り1日残っていれば受講可能です。待機期間が7日間ありますが、1月の初めに手続きをすれば1週間後からの受給になり、3月初めの訓練校までは行けます。(細かい日数は計算してくださいね)
悪知恵ですが、余裕があるならもう1カ月ほどずらしてみてはいかがですか?3月開校の訓練より4月開校の訓練の方が期間も長く、より充実した訓練が開校されることが多いです。(もちろん、地域などで絶対ではありませんけど、平均的に4月、10月が訓練数が多く、6か月コースの訓練が多い様子です)
質問者様の場合、誠実そうな方なので、率直にハローワークで聞かれる方がいいと思います。
頑張って下さい。
私は失業j保険のお世話になるつもりではなかったので申請が1が月ほど遅くなりました。(就職先が決まっており、就職したのですが2日で退職したりしていたため)
申請までの期間は定められており、1年くらいだったかな?(確認下さい)特例で延長が認められることもあります。(病気ですぐに就職ができない、出産などで…)
どちらにせよ、2ヶ月くらいでは期限は来ません。
理由は聞かれるかも知れませんが、適当に聞こえが良いことでも言えば大丈夫でしょう。(なんとか保険のお世話にならず就職を模索していたとか)なんとなく会社都合の退職で私用で海外とは言いにくいと思いますので。でも、今後のスキルアップの為、語学留学とかでもオッケーだと思いますけど。
3の回答は受給期間が90日であれば残り1日残っていれば受講可能です。待機期間が7日間ありますが、1月の初めに手続きをすれば1週間後からの受給になり、3月初めの訓練校までは行けます。(細かい日数は計算してくださいね)
悪知恵ですが、余裕があるならもう1カ月ほどずらしてみてはいかがですか?3月開校の訓練より4月開校の訓練の方が期間も長く、より充実した訓練が開校されることが多いです。(もちろん、地域などで絶対ではありませんけど、平均的に4月、10月が訓練数が多く、6か月コースの訓練が多い様子です)
質問者様の場合、誠実そうな方なので、率直にハローワークで聞かれる方がいいと思います。
頑張って下さい。
関連する情報