接待強要未遂についてです
私ではなくて姉なんですが…
会社の上司に電話で他の業務先の方へ接待をするように言われたそうです
「大人の関係になるのもありだから」と促されたそうで、もちろんその場で断ったそうです
姉的には、この上司のいる会社にはもう勤めたくないようで退職を考えているそうなのですが、失業保険の関係上、会社都合の退職扱いなど何らかの手当て的なものは受けられないかと相談されました
姉は現在の職場に勤務してまだ3ヶ月なので退職金は対象外です
労働基準局に相談したそうですが物的証拠がないと厳しいとのことで…
会社側にももちろん通報したそうですが、予想通り本人はしらばっくれているので、会社側もそれ以上何も出来ないそうです
このまま悔しい思いだけして辞める姉も不憫だと思い投稿させていただきました
どなたかアドバイスくださると助かります
私ではなくて姉なんですが…
会社の上司に電話で他の業務先の方へ接待をするように言われたそうです
「大人の関係になるのもありだから」と促されたそうで、もちろんその場で断ったそうです
姉的には、この上司のいる会社にはもう勤めたくないようで退職を考えているそうなのですが、失業保険の関係上、会社都合の退職扱いなど何らかの手当て的なものは受けられないかと相談されました
姉は現在の職場に勤務してまだ3ヶ月なので退職金は対象外です
労働基準局に相談したそうですが物的証拠がないと厳しいとのことで…
会社側にももちろん通報したそうですが、予想通り本人はしらばっくれているので、会社側もそれ以上何も出来ないそうです
このまま悔しい思いだけして辞める姉も不憫だと思い投稿させていただきました
どなたかアドバイスくださると助かります
失業保険の関係上とのことですが、会社都合の退職でも雇用保険の加入期間には6ケ月分必要ですが、それはクリアしているのでしょうか?
たとえば、今の職場は3ケ月ですが、全職での加入期間があるなど。
どのような理由であれば、雇用保険の加入期間を満たしていなければ失業保険の受給は受けれません
もし満たしているならば
あとは、会社の退職理由が自己都合となりますが、ハローワークで手続きをする際に理由を述べて、また監督署に相談したことも伝えてください
ハローの裁量で会社都合に変更してもらえる可能性があります
離職理由を変更するのは、各ハローワークの裁量になりますので、絶対出来る という回答ができませんことをご理解ください
たとえば、今の職場は3ケ月ですが、全職での加入期間があるなど。
どのような理由であれば、雇用保険の加入期間を満たしていなければ失業保険の受給は受けれません
もし満たしているならば
あとは、会社の退職理由が自己都合となりますが、ハローワークで手続きをする際に理由を述べて、また監督署に相談したことも伝えてください
ハローの裁量で会社都合に変更してもらえる可能性があります
離職理由を変更するのは、各ハローワークの裁量になりますので、絶対出来る という回答ができませんことをご理解ください
失業保険について質問です。失業保険の申請は離職して30日後から一ヶ月後までですか?その期間を過ぎてしまうと申請できないのでしょうか?
去年の秋に妊娠が判明し、臨月直前の今年の5月末
までパートで働いていました。
一年半ほど働いており、途中から雇用保険に入りました。(期間は8ヶ月ほど)
6月中旬に会社から離職票が届きました。
この場合いまの時点でハローワークへ行き失業保険の手続きをしても給付は難しいのでしょうか?
去年の秋に妊娠が判明し、臨月直前の今年の5月末
までパートで働いていました。
一年半ほど働いており、途中から雇用保険に入りました。(期間は8ヶ月ほど)
6月中旬に会社から離職票が届きました。
この場合いまの時点でハローワークへ行き失業保険の手続きをしても給付は難しいのでしょうか?
“30日後から一ヶ月後”
妊娠・出産・育児・病気・怪我 などで仕事を辞めた人の受給期間延長の話ですよね?
妊娠・出産・育児・病気・怪我 などで仕事を辞めた人の受給期間延長の話ですよね?
アルバイトでも契約更新されなかった場合、わたしは失業保険はでるのでしょうか?
去年の6月から今年の1月まで働いていた職場で雇用保険をかけてた期間が8ヶ月で
今の会社で雇用保険をかけて2ヶ月目です。
通算すると10ヶ月だと思うのですが、12ヶ月雇用保険をかけていたら失業保険はもらるのでしょうか?
去年の6月から今年の1月まで働いていた職場で雇用保険をかけてた期間が8ヶ月で
今の会社で雇用保険をかけて2ヶ月目です。
通算すると10ヶ月だと思うのですが、12ヶ月雇用保険をかけていたら失業保険はもらるのでしょうか?
自己都合退職でも12ヶ月以上あればいいです。
会社都合なら6ヶ月以上あればOKです。
今回の場合、契約更新時にあなたが更新を希望したのに更新できなかった場合は「特定理由離職者」になる可能性があります。
その場合は会社都合とおなじで6ヶ月以上あれば支給されます。
会社都合なら6ヶ月以上あればOKです。
今回の場合、契約更新時にあなたが更新を希望したのに更新できなかった場合は「特定理由離職者」になる可能性があります。
その場合は会社都合とおなじで6ヶ月以上あれば支給されます。
今日、ハローワークの認定日だったのですが朝から高熱がでていけませんでした。病院に行って診断書はもらったのですがハローワークに電話をするのを忘れていました。診断書があっても電話連絡していないと一か月間、
失業保険は受け取れませんか?
失業保険は受け取れませんか?
受給出来ますよ、明日連絡して下さい。
例えば、本人の結婚式や新婚旅行は事前に安定所に連絡できますが、病気、三親等までの葬儀等は、事後連絡でも認められます。
診断書があるのなら(診断書は高い)、事後連絡でも認定日を変更してくれます。
どこまでの病気なら、連絡できるか、できないかの問題になりますので、安定所は判断できません、診断書がある病気は認めますよ。
例えば、本人の結婚式や新婚旅行は事前に安定所に連絡できますが、病気、三親等までの葬儀等は、事後連絡でも認められます。
診断書があるのなら(診断書は高い)、事後連絡でも認定日を変更してくれます。
どこまでの病気なら、連絡できるか、できないかの問題になりますので、安定所は判断できません、診断書がある病気は認めますよ。
失業保険に詳しい方教えてください!!
結婚を期に退職する予定で、しかも結婚後は遠方に引っ越す予定です。
失業保険の特例として、遠方に行く場合は、待機期間がほとんどなく、失業保険が給付されると聞きました。その場合、結婚より一ヶ月前に退職してしまうと結婚準備の為に辞めたとみなされ、すぐに給付には当てはまらなくなるのでしょうか!やはり、結婚後に退職して、引っ越し先の職業案内所で給付手続きをした方が、特例に当てはまるのでしょうか?できれば引っ越や結婚式の準備があるため、先に辞めてしまいたいのです。
ご存知の方お願いします★
結婚を期に退職する予定で、しかも結婚後は遠方に引っ越す予定です。
失業保険の特例として、遠方に行く場合は、待機期間がほとんどなく、失業保険が給付されると聞きました。その場合、結婚より一ヶ月前に退職してしまうと結婚準備の為に辞めたとみなされ、すぐに給付には当てはまらなくなるのでしょうか!やはり、結婚後に退職して、引っ越し先の職業案内所で給付手続きをした方が、特例に当てはまるのでしょうか?できれば引っ越や結婚式の準備があるため、先に辞めてしまいたいのです。
ご存知の方お願いします★
特定受給資格者の範囲の
「正当な理由のある自己都合により離職した者」に
「結婚に伴う住所の変更」としてありますので、
その証明が出来れば結婚前でも問題なく
特定受給資格者になると思います
「正当な理由のある自己都合により離職した者」に
「結婚に伴う住所の変更」としてありますので、
その証明が出来れば結婚前でも問題なく
特定受給資格者になると思います
2年間勤めた会社を自己都合で退職したのですが、失業保険の基本手当ての金額の計算方法で質問です。
離職日の直前6ヶ月に支払われた金額を180で割った額に50%掛けて基本手当てを計算するとよくネット等に書いてあるのですが、退職する2ヶ月前に病気で入院し、まるまる1ヶ月収入がなかったのですが、こうなると計算方法はどうなるのでしょうか?離職直前の6ヶ月の賃金の総額は入院していたので、実質5ヶ月分になるのですが、これに180で割る計算方法になってしまうと、手当てが少なくなってしまいます。
この金額によってはすぐに就職しようと思っていますので教えてください。
離職日の直前6ヶ月に支払われた金額を180で割った額に50%掛けて基本手当てを計算するとよくネット等に書いてあるのですが、退職する2ヶ月前に病気で入院し、まるまる1ヶ月収入がなかったのですが、こうなると計算方法はどうなるのでしょうか?離職直前の6ヶ月の賃金の総額は入院していたので、実質5ヶ月分になるのですが、これに180で割る計算方法になってしまうと、手当てが少なくなってしまいます。
この金額によってはすぐに就職しようと思っていますので教えてください。
自己都合で辞めてたら給付制限もあるし、一応手続きをしておけばいいですよ。手続きすれば自分がいくら貰えるのかちゃんと計算して出してくれますから。
給付制限期間中に仕事が決まれば、手続きしてても次に繰り越せますし、失業保険をもらってる間に仕事が決まっても、再就職支援金(?)というような形でもらえます。
その場合金額は安くなりますが、働いて給料も貰って支援金ももらってなので、そっちのほうがいいんじゃないかなぁ。ちなみに、私はだいたい月20万~30万の間(残業がいろいろで)の給料で、失業給付金は大体月に15万くらいになるような計算でした。結局2日分くらいもらって、仕事が決まったので支援金をもらったのですが、月5~6万くらいでした。なかなか仕事もないので、次を見つけるつもりでがんばったほうがいいですよ!
給付制限期間中に仕事が決まれば、手続きしてても次に繰り越せますし、失業保険をもらってる間に仕事が決まっても、再就職支援金(?)というような形でもらえます。
その場合金額は安くなりますが、働いて給料も貰って支援金ももらってなので、そっちのほうがいいんじゃないかなぁ。ちなみに、私はだいたい月20万~30万の間(残業がいろいろで)の給料で、失業給付金は大体月に15万くらいになるような計算でした。結局2日分くらいもらって、仕事が決まったので支援金をもらったのですが、月5~6万くらいでした。なかなか仕事もないので、次を見つけるつもりでがんばったほうがいいですよ!
関連する情報