失業保険、職業訓練(基金訓練)についての疑問です。初回の認定日が、6月20日(6日分)、次7月15日、(25日分)、次8月15日(31日分)続く・・・と、合計90日の給付日数があります。
90日ー62日(6月~8月の3ヶ月の合計)=28日分は、9月に支給があると考えていいとゆうことでしょうか?また、その間、アルバイトで4時間以上の収入が10日ほどあったと仮定して、どの様な変化がありますか?どうしても、習いたいスクールがあり職業訓練に申し込もうかとも考えています(ネイル)。今まで一度も関わったことがない仕事なんですが、面接の際、どの様に言ったらいいでしょう?どうしても合格したいので 是非 良きアドバイスをお願いします。また、職業訓練が受かり失業保険をもらい終えたと仮定しても、あと1・2ヶ月職業訓練期間があった場合は、その期間は生活支援給付金適用になるんでしょうか?又、どのようにすれば適用になりますか?
※5末申し込み、面接で、6月末からのスクールを予定しています
ご回答、宜しく御願いいたします。
90日ー62日(6月~8月の3ヶ月の合計)=28日分は、9月に支給があると考えていいとゆうことでしょうか?また、その間、アルバイトで4時間以上の収入が10日ほどあったと仮定して、どの様な変化がありますか?どうしても、習いたいスクールがあり職業訓練に申し込もうかとも考えています(ネイル)。今まで一度も関わったことがない仕事なんですが、面接の際、どの様に言ったらいいでしょう?どうしても合格したいので 是非 良きアドバイスをお願いします。また、職業訓練が受かり失業保険をもらい終えたと仮定しても、あと1・2ヶ月職業訓練期間があった場合は、その期間は生活支援給付金適用になるんでしょうか?又、どのようにすれば適用になりますか?
※5末申し込み、面接で、6月末からのスクールを予定しています
ご回答、宜しく御願いいたします。
世帯収入で300万円以下、現金資産800万円以下などの条件に入れば貰えるでしょう。
そのあたりの情報が無いのに給付金の適用なんか答えられっこないでしょう
ネイルの仕事ってそう簡単にある物ですか?
数ヶ月基金訓練で習ったところで戦力にはならないと思います。
貴方が20代前半の若い女性なら雇われる可能性もあるかもしれませんが…
カルチャースクール感覚ではないですよね?
基金訓練はスクールではありません、習い事でもありません
就職意欲が有ってもできない人に学んでもらいなるべく仕事に就けるように手助けする制度です。
私なら需要の無いネイルの基金訓練は選びません
ハローワークの求人にしてもネイルの店員さんの募集は有りますか?
恐らく未経験でも経験者向けでも無いと思います。
経験分野で就活することが一番だと思います。
でも決めるのは貴方です。
そのあたりの情報が無いのに給付金の適用なんか答えられっこないでしょう
ネイルの仕事ってそう簡単にある物ですか?
数ヶ月基金訓練で習ったところで戦力にはならないと思います。
貴方が20代前半の若い女性なら雇われる可能性もあるかもしれませんが…
カルチャースクール感覚ではないですよね?
基金訓練はスクールではありません、習い事でもありません
就職意欲が有ってもできない人に学んでもらいなるべく仕事に就けるように手助けする制度です。
私なら需要の無いネイルの基金訓練は選びません
ハローワークの求人にしてもネイルの店員さんの募集は有りますか?
恐らく未経験でも経験者向けでも無いと思います。
経験分野で就活することが一番だと思います。
でも決めるのは貴方です。
1年程前に旦那が勤めていた会社が倒産しました。
ちょうど勉強したいと思っていた職業訓練があり、失業保険を貰いながら6ヶ月間通いました。
職業訓練に通っている間も就職活動はしていました。
中々内定まで行かず、職業訓練が終わると同時に契約社員ではありましたが内定をいただけたので、旦那の希望職種ではなかったものの、小さいこどもがおり収入が0になると生活が苦しくなるので働いてもらっています。
現在も希望職種に就ける+正社員で働ける所を探し、今も就職活動はしているようです。
働いているものの契約社員という事もあり、給料は安く、給料のほとんどは支払いに消え、食費や子供に掛かるお金等は貯金を崩しています。
職業訓練に通っている間からそういう状況が続いており、貯金の底が見えてきました。
(まさか1年もの間こんな状況が続くなんて思っておらず少し甘い考えがあり、真剣に節約などしてなかったのも悪かったと今反省しているところです)
こんな状況を見兼ねた私の両親が、今の給料で生活出来ないのなら仕事を辞めて親子3人で帰っておいでと言ってくれてます。
仕事が見付かる迄は両親が面倒をみてくれるとまで言ってくれてるのですが、私の実家は今住んでいる所の隣の県です。
旦那に話してみたらいい顔をしませんでした。
旦那と私の両親は仲が悪いとかではないのですが、旦那は長男で後々義母(同居はしていませんが、今住んでいる県にいます)の面倒をみないといけないのが頭の中にあるみたいで、県外に出たくない、ましてや嫁の実家にお世話になるのがイヤっていうのがあるんだと思います。
帰るなら私と子供だけで帰って、旦那は1人で今より家賃の安いワンルームに引っ越すとまで言ってます。
私的には実家に帰れば家賃も掛からなくなるし、やはり実家のある県で生まれ育ったのもあり落ち着くし、友達も多いので親に今回ばかりは甘えたいと思っているのですが、旦那の事を考えたらそうもいかず・・・
やはり嫁いだ以上、旦那の意見を尊重し、新しい仕事が見付かるまで、なんとか切り詰めて生活し、今の状況を続けるべきか・・・
旦那と親に挟まれ、かなり悩んでいます。
私が働くのも1つの手なのですが、保育園激戦区で預けられず働けません。
真剣に悩んでいます。
何か良いアドバイスがありましたらお願いいます。
勝手ではありますが、真剣に悩んでおり少し参っておりますので、辛口の方はご遠慮頂けたらと思います。
ちょうど勉強したいと思っていた職業訓練があり、失業保険を貰いながら6ヶ月間通いました。
職業訓練に通っている間も就職活動はしていました。
中々内定まで行かず、職業訓練が終わると同時に契約社員ではありましたが内定をいただけたので、旦那の希望職種ではなかったものの、小さいこどもがおり収入が0になると生活が苦しくなるので働いてもらっています。
現在も希望職種に就ける+正社員で働ける所を探し、今も就職活動はしているようです。
働いているものの契約社員という事もあり、給料は安く、給料のほとんどは支払いに消え、食費や子供に掛かるお金等は貯金を崩しています。
職業訓練に通っている間からそういう状況が続いており、貯金の底が見えてきました。
(まさか1年もの間こんな状況が続くなんて思っておらず少し甘い考えがあり、真剣に節約などしてなかったのも悪かったと今反省しているところです)
こんな状況を見兼ねた私の両親が、今の給料で生活出来ないのなら仕事を辞めて親子3人で帰っておいでと言ってくれてます。
仕事が見付かる迄は両親が面倒をみてくれるとまで言ってくれてるのですが、私の実家は今住んでいる所の隣の県です。
旦那に話してみたらいい顔をしませんでした。
旦那と私の両親は仲が悪いとかではないのですが、旦那は長男で後々義母(同居はしていませんが、今住んでいる県にいます)の面倒をみないといけないのが頭の中にあるみたいで、県外に出たくない、ましてや嫁の実家にお世話になるのがイヤっていうのがあるんだと思います。
帰るなら私と子供だけで帰って、旦那は1人で今より家賃の安いワンルームに引っ越すとまで言ってます。
私的には実家に帰れば家賃も掛からなくなるし、やはり実家のある県で生まれ育ったのもあり落ち着くし、友達も多いので親に今回ばかりは甘えたいと思っているのですが、旦那の事を考えたらそうもいかず・・・
やはり嫁いだ以上、旦那の意見を尊重し、新しい仕事が見付かるまで、なんとか切り詰めて生活し、今の状況を続けるべきか・・・
旦那と親に挟まれ、かなり悩んでいます。
私が働くのも1つの手なのですが、保育園激戦区で預けられず働けません。
真剣に悩んでいます。
何か良いアドバイスがありましたらお願いいます。
勝手ではありますが、真剣に悩んでおり少し参っておりますので、辛口の方はご遠慮頂けたらと思います。
旦那の側です。
私であれば、ご両親の申し出を有り難く受けてお世話になり、一方で妻共々契約社員程度でも何でもとにかくダブルで働きます。子供はご両親に主に面倒を見てもらうことにします。契約社員とはいえ共稼ぎで家賃もかからなければそこそこの水準になり、生活は安定するでしょう。また、妻の意に沿う形ですから、自分が折れれば家庭もまとまりますし。
もちろん、ご両親には介護面を含め、後日でたっぷり親孝行していきます。
ただ、あなたの旦那は、あなたと子供だけ帰って、自分は一人でより安いワンルームに住むとまで言うのですから難しいですね。気持ちはわからないでもないですが、やや軽はずみな発言だと思います。本当にそんな事になったら、家庭が崩壊しますよ。
現実に今の収入で生活できない以上、生活のスタイルを変えざるを得ません。ご両親に世話になるか、あなたが現住所で働くか、或いは質問では触れられていませんが義母と同居するか・・・。
いずれにせよ、ある程度プライドを捨てた対応が必要なタイミングです。あなたの旦那には、子供や親の老後に今後かかるであろう費用を説明し、今のうちに意識改革する必要があることを理解してもらう必要があるでしょうね。その鍵を握るのは、以外と義母だったりするかも知れません。
私であれば、ご両親の申し出を有り難く受けてお世話になり、一方で妻共々契約社員程度でも何でもとにかくダブルで働きます。子供はご両親に主に面倒を見てもらうことにします。契約社員とはいえ共稼ぎで家賃もかからなければそこそこの水準になり、生活は安定するでしょう。また、妻の意に沿う形ですから、自分が折れれば家庭もまとまりますし。
もちろん、ご両親には介護面を含め、後日でたっぷり親孝行していきます。
ただ、あなたの旦那は、あなたと子供だけ帰って、自分は一人でより安いワンルームに住むとまで言うのですから難しいですね。気持ちはわからないでもないですが、やや軽はずみな発言だと思います。本当にそんな事になったら、家庭が崩壊しますよ。
現実に今の収入で生活できない以上、生活のスタイルを変えざるを得ません。ご両親に世話になるか、あなたが現住所で働くか、或いは質問では触れられていませんが義母と同居するか・・・。
いずれにせよ、ある程度プライドを捨てた対応が必要なタイミングです。あなたの旦那には、子供や親の老後に今後かかるであろう費用を説明し、今のうちに意識改革する必要があることを理解してもらう必要があるでしょうね。その鍵を握るのは、以外と義母だったりするかも知れません。
失業手当と職業訓練について
パートを退職するのですが、退職後、失業保険を受けながら
職業訓練に通いたいと思ってます。
会社がA市にあり、私は隣のB町に住んでいます。
A市に職業訓練所があるのですが、募集を終了してたので
少し遠いC市の職業訓練に応募したいと思います。
会社 (A市 )― 家 (B町)― 職業訓練所(C市)
ただ、こういう場合、失業保険等の手続きは
AとC、どちらの市のハローワークで相談するのが
いいのでしょうか?
職業訓練に通いながら就活もしますが、
実際 仕事を探すのは、家に近いA市だと思います。
そうなると仕事の紹介は
A市のハローワークにお願いすることになると思いますが
差し支えはないでしょうか?
土日にはハローワークに問い合わせできないので、
ちょっと気になりました。
何かご存知の方、よろしくお願いします。
パートを退職するのですが、退職後、失業保険を受けながら
職業訓練に通いたいと思ってます。
会社がA市にあり、私は隣のB町に住んでいます。
A市に職業訓練所があるのですが、募集を終了してたので
少し遠いC市の職業訓練に応募したいと思います。
会社 (A市 )― 家 (B町)― 職業訓練所(C市)
ただ、こういう場合、失業保険等の手続きは
AとC、どちらの市のハローワークで相談するのが
いいのでしょうか?
職業訓練に通いながら就活もしますが、
実際 仕事を探すのは、家に近いA市だと思います。
そうなると仕事の紹介は
A市のハローワークにお願いすることになると思いますが
差し支えはないでしょうか?
土日にはハローワークに問い合わせできないので、
ちょっと気になりました。
何かご存知の方、よろしくお願いします。
HWは、現住所を管轄するところ。
訓練所は、希望する学科があるどこでもいい。
訓練所の6カ月クールでは、後半の3カ月は就活ノートの記載検閲があり積極的な就活をさせられる。
訓練所の募集は3カ月ごとにある。
訓練所は、希望する学科があるどこでもいい。
訓練所の6カ月クールでは、後半の3カ月は就活ノートの記載検閲があり積極的な就活をさせられる。
訓練所の募集は3カ月ごとにある。
ハローワークで失業保険をもらいながら求職中です。
今検討してる仕事が10月からの仕事で、私の失業保険がまだ支給途中なんですが
仕事開始まで保険は継続してもらえるんでしょうか。
今検討してる仕事が10月からの仕事で、私の失業保険がまだ支給途中なんですが
仕事開始まで保険は継続してもらえるんでしょうか。
就業した前日までの支給となります。
前日までにハロワに報告して下さい。
場合によっては再就職手当の対象になるかもしれませんし。
前日までにハロワに報告して下さい。
場合によっては再就職手当の対象になるかもしれませんし。
会社の命令で自宅待機中なのですが、失業保険加入期間に何か影響はありますか?
現在、正社員として就業中なのですが、
地震の影響の為、自宅待機を命じられ週3勤務となっております。
来月で入社してちょうど1年なのですが、
6月いっぱいで自己都合退社しようと考えております。
3月から月に何回か自宅待機をしているのですが、
自宅待機をすることによって、
失業保険(雇用保険?)加入期間が短くなったりするのでしょうか?
(会社は、社会保険完備です。また退職後、職業訓練所に通いたいと考えております。)
保険に関してもあまり詳しくないため
質問の意味がわからなかったら申し訳ございません。
現在、正社員として就業中なのですが、
地震の影響の為、自宅待機を命じられ週3勤務となっております。
来月で入社してちょうど1年なのですが、
6月いっぱいで自己都合退社しようと考えております。
3月から月に何回か自宅待機をしているのですが、
自宅待機をすることによって、
失業保険(雇用保険?)加入期間が短くなったりするのでしょうか?
(会社は、社会保険完備です。また退職後、職業訓練所に通いたいと考えております。)
保険に関してもあまり詳しくないため
質問の意味がわからなかったら申し訳ございません。
自己都合退社なら基本的には雇用保険の加入期間が1年間と、11日以上出勤した日が12か月必要となります。
丁度1年ということであれば、必ず雇用保険の加入日がいつなのか確認しておきましょう(入社日=加入日となってない場合もあります)
自宅待機の場合たとえば6割程度でも賃金の支払いがあれば、有給と同じで出勤扱いになります。単に無給での欠勤扱いだと認定の日数に数えられませんので、11日以上の出勤に足りない月が出てくる可能性もありますので、良く確認して下さい。
また、これははっきりとは言えませんがたとえば自己都合であったとしても、自宅待機が長く続いたから辞めたということをハロワできちんと申し出て、もし認められたら理由ある退職として給付制限が無くなるかもしれません(これははっきりとは断言できません)
また、職業訓練校に入りたい場合、給付日数の残日数が何日以上という決まりがありますので、そのあたりもよく考えて手続きを進めて下さい。(予定より早くもらえる事で入学する資格が無くなる場合もあれば、逆に学校が終わるまで延長してもらえる場合もある)
丁度1年ということであれば、必ず雇用保険の加入日がいつなのか確認しておきましょう(入社日=加入日となってない場合もあります)
自宅待機の場合たとえば6割程度でも賃金の支払いがあれば、有給と同じで出勤扱いになります。単に無給での欠勤扱いだと認定の日数に数えられませんので、11日以上の出勤に足りない月が出てくる可能性もありますので、良く確認して下さい。
また、これははっきりとは言えませんがたとえば自己都合であったとしても、自宅待機が長く続いたから辞めたということをハロワできちんと申し出て、もし認められたら理由ある退職として給付制限が無くなるかもしれません(これははっきりとは断言できません)
また、職業訓練校に入りたい場合、給付日数の残日数が何日以上という決まりがありますので、そのあたりもよく考えて手続きを進めて下さい。(予定より早くもらえる事で入学する資格が無くなる場合もあれば、逆に学校が終わるまで延長してもらえる場合もある)
関連する情報