確定申告について質問です。
私のような立場の人間は、確定申告に行くべきでしょうか?(ちなみに年末調整は行ってません。)
1年前の平成24年1月31日付けで会社を退職しました。
その後転職は
せず、5月ぐらいから月1.5?7万弱のアルバイト(所得税は引かれてません)と、月5?8万程度の2ヶ月間だけの単発の派遣(なぜか5万程度の時だけ所得税が引かれてました)を行ってきました。
給与所得が103万以下の場合は、確定申告を行う必要がないとのことですが、住民税や国民健康保険料や国民年金をちゃんと支払ってきたので、控除されるのであれば確定申告に行きたいと思ってます。
ちなみに給与所得以外で、3ヶ月間失業保険(55万弱程度)をもらっていました。
何かアドバイス頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
私のような立場の人間は、確定申告に行くべきでしょうか?(ちなみに年末調整は行ってません。)
1年前の平成24年1月31日付けで会社を退職しました。
その後転職は
せず、5月ぐらいから月1.5?7万弱のアルバイト(所得税は引かれてません)と、月5?8万程度の2ヶ月間だけの単発の派遣(なぜか5万程度の時だけ所得税が引かれてました)を行ってきました。
給与所得が103万以下の場合は、確定申告を行う必要がないとのことですが、住民税や国民健康保険料や国民年金をちゃんと支払ってきたので、控除されるのであれば確定申告に行きたいと思ってます。
ちなみに給与所得以外で、3ヶ月間失業保険(55万弱程度)をもらっていました。
何かアドバイス頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
確定申告はした方がいいでしょう。
昨年の1月は会社で税金を控除されているかと思います。
アルバイトで控除された分も戻ってくるかと思います。
全ての会社の控除証明書を貰って税務署に申告しに行ってください。
還付申告なので、混んでいる時期を避けて3月15日以降にいっても大丈夫です。
住民税は控除対象ではありませんが、国民健康保険料や国民年金は対象です。
ただ、あなたの場合は還付できる税金がないのでできればご家族に控除してもらうといいでしょう。
支払った年の税金の還付に使えるだけなので、支払った年に支払う税金がある方にしか控除に使えません。
昨年の1月は会社で税金を控除されているかと思います。
アルバイトで控除された分も戻ってくるかと思います。
全ての会社の控除証明書を貰って税務署に申告しに行ってください。
還付申告なので、混んでいる時期を避けて3月15日以降にいっても大丈夫です。
住民税は控除対象ではありませんが、国民健康保険料や国民年金は対象です。
ただ、あなたの場合は還付できる税金がないのでできればご家族に控除してもらうといいでしょう。
支払った年の税金の還付に使えるだけなので、支払った年に支払う税金がある方にしか控除に使えません。
出産の為、仕事(コンビニパート)を辞めました。
雇用保険をかけていただいてたのですが、失業保険金(?
)を頂く為には、週に一回は職安に行き、就職活動をしないといけないと聞きました。
しかし、出産してまだ子供が小さいため、まだ働く事も出来ないし…週に一回通うのも無理そうな気がします。
そこで質問なんですが…
やはり週に一回は就職活動しないと、お金は頂けないのでしょうか?
また、そのお金は申請していつから振込まれるのでしょうか?
また、そのお金は月に一回ずつ入るのでしょうか?
なるべく早く、お金を頂きたいのが本音です…。
なんか文章がうまくまとまってなくて申し訳ありません…。
雇用保険をかけていただいてたのですが、失業保険金(?
)を頂く為には、週に一回は職安に行き、就職活動をしないといけないと聞きました。
しかし、出産してまだ子供が小さいため、まだ働く事も出来ないし…週に一回通うのも無理そうな気がします。
そこで質問なんですが…
やはり週に一回は就職活動しないと、お金は頂けないのでしょうか?
また、そのお金は申請していつから振込まれるのでしょうか?
また、そのお金は月に一回ずつ入るのでしょうか?
なるべく早く、お金を頂きたいのが本音です…。
なんか文章がうまくまとまってなくて申し訳ありません…。
とりあえずは、離職票等の雇用保険受給手続きに必要な書類等を持参しハローワークへ行く事です。
但し、雇用保険手当受給には、「すぐに就職が出来る人(働く意思がsる人)」でないと受給することは出来ません。
しかし、受給期間延長措置と言うものがあり、出産・妊娠等の理由で認められます。
受給期間延長措置を申請・認定されれば、最長3年の延長が出来ますので、働けるようになってから再度手続きをすれば、手続き後約1ヶ月後に給付金の受給が出来ます。
※働く意思を示して、すぐに受給する事も可能です、ハローワーク等での求職活動を認定期間(28日ごと)の間に2回以上です、週1回行く必要はありません。
手当が支給されるのは、手続き後約1ヶ月後です。
但し、雇用保険手当受給には、「すぐに就職が出来る人(働く意思がsる人)」でないと受給することは出来ません。
しかし、受給期間延長措置と言うものがあり、出産・妊娠等の理由で認められます。
受給期間延長措置を申請・認定されれば、最長3年の延長が出来ますので、働けるようになってから再度手続きをすれば、手続き後約1ヶ月後に給付金の受給が出来ます。
※働く意思を示して、すぐに受給する事も可能です、ハローワーク等での求職活動を認定期間(28日ごと)の間に2回以上です、週1回行く必要はありません。
手当が支給されるのは、手続き後約1ヶ月後です。
失業保険とハローワークについて質問です。
まず失業保険について。
二月いっぱいで、勤めてた会社を退職いたしました。
その際、離職票の請求をしたところ、最後の給与が支払われる頃になってしまうけどよろしいですか?と上長に確認されました。
(勤務先の会社は月末締め25日払いです)
つまり、離職してから約一ヶ月後に離職票が届くようなんですが、その場合失業保険の手続き等で不都合はありますか?
ネットで調べてみたところ、通常は十日とのことでしたが…。
それと、私は離職した会社以外にコンビニでアルバイトをしていまして、そこは現在も勤務中です。
この場合、僅かですが収入があるということで失業保険の給付はされないものでしょうか?
二つ目、ハローワークについての質問です。
私の住まいは埼玉なんですが、都内のほうが交通の便、時間共に出やすいため、都内で求職したいと考えています。
仕事は斡旋していただけるんでしょうか?
ちなみに失業保険の手続きは、管轄地域じゃないと出来なさそうだったので埼玉の最寄に行こうと思っています。
質問ばかりで申し訳ありませんが、ご存知の方回答お願いいたします。
まず失業保険について。
二月いっぱいで、勤めてた会社を退職いたしました。
その際、離職票の請求をしたところ、最後の給与が支払われる頃になってしまうけどよろしいですか?と上長に確認されました。
(勤務先の会社は月末締め25日払いです)
つまり、離職してから約一ヶ月後に離職票が届くようなんですが、その場合失業保険の手続き等で不都合はありますか?
ネットで調べてみたところ、通常は十日とのことでしたが…。
それと、私は離職した会社以外にコンビニでアルバイトをしていまして、そこは現在も勤務中です。
この場合、僅かですが収入があるということで失業保険の給付はされないものでしょうか?
二つ目、ハローワークについての質問です。
私の住まいは埼玉なんですが、都内のほうが交通の便、時間共に出やすいため、都内で求職したいと考えています。
仕事は斡旋していただけるんでしょうか?
ちなみに失業保険の手続きは、管轄地域じゃないと出来なさそうだったので埼玉の最寄に行こうと思っています。
質問ばかりで申し訳ありませんが、ご存知の方回答お願いいたします。
コンビニでのアルバイトはどれくらいされていますか?
場合によっては修業中であるという判断をされ手続きができないことがあります。
たとえWワークをしていて今まで会社勤務もできていたと主張してもそれは通りません。
その場合はバイトも退職しなければ手続きはできないでしょう。
また、仮に手続きができたとしても、収入が出てきますから減額処理されたり受給できない日があったりすると思います。
離職票を貰うまで1カ月程度間がある場合、不都合な点があるとすれば、もし離職票を待っている間に次の仕事が決まった場合は手続きはできませんし、退職してすぐ手続きされた方達よりも受給開始は遅くなります。
お仕事探しについてですが、失業保険の手続きはお住まいになっている埼玉の安定所(あなたが住んでいる住所を管轄している安定所)でしかできませんが、お仕事探しは都内でも大丈夫です。
失業保険の受給の為に求職活動したかどうか埼玉の安定所で確認されますから、都内の安定所でお仕事探しをした場合も後で確認されてもいいように事跡を残してくださいね。
補足の補足
週3日の4時間ですか・・
微妙ですねえ。手続き難しいような気もしますが・・
最終的には私ができるできないの判断をするわけではないですし、安定所に手続きに行ってみて、今の状況を話して判断を仰ぐしかないように思います。
判断するのは窓口の担当の方ですから・・
あまりお役に立てず、ごめんなさいね。
場合によっては修業中であるという判断をされ手続きができないことがあります。
たとえWワークをしていて今まで会社勤務もできていたと主張してもそれは通りません。
その場合はバイトも退職しなければ手続きはできないでしょう。
また、仮に手続きができたとしても、収入が出てきますから減額処理されたり受給できない日があったりすると思います。
離職票を貰うまで1カ月程度間がある場合、不都合な点があるとすれば、もし離職票を待っている間に次の仕事が決まった場合は手続きはできませんし、退職してすぐ手続きされた方達よりも受給開始は遅くなります。
お仕事探しについてですが、失業保険の手続きはお住まいになっている埼玉の安定所(あなたが住んでいる住所を管轄している安定所)でしかできませんが、お仕事探しは都内でも大丈夫です。
失業保険の受給の為に求職活動したかどうか埼玉の安定所で確認されますから、都内の安定所でお仕事探しをした場合も後で確認されてもいいように事跡を残してくださいね。
補足の補足
週3日の4時間ですか・・
微妙ですねえ。手続き難しいような気もしますが・・
最終的には私ができるできないの判断をするわけではないですし、安定所に手続きに行ってみて、今の状況を話して判断を仰ぐしかないように思います。
判断するのは窓口の担当の方ですから・・
あまりお役に立てず、ごめんなさいね。
配偶者控除について教えてください。
今年の2月末で退職しました。
1月2月の給料が合わせて33万円程度(手取り)
退職金が30万程度。
失業保険が35万程度ありました。
配偶者控除を
受けられるのは、配偶者の給料が年間103万円以下のときと聞いたのですが、
退職金や失業保険もこのうちに入るのでしょうか?
来月から月々9万くらいのパートをする予定なのですが、
保険適用外の治療をしているため毎月の医療費が高く家計が厳しいので、パートに加えてコンビニのアルバイトも掛け持ちで考えています。
よろしくお願いいたします。
今年の2月末で退職しました。
1月2月の給料が合わせて33万円程度(手取り)
退職金が30万程度。
失業保険が35万程度ありました。
配偶者控除を
受けられるのは、配偶者の給料が年間103万円以下のときと聞いたのですが、
退職金や失業保険もこのうちに入るのでしょうか?
来月から月々9万くらいのパートをする予定なのですが、
保険適用外の治療をしているため毎月の医療費が高く家計が厳しいので、パートに加えてコンビニのアルバイトも掛け持ちで考えています。
よろしくお願いいたします。
>退職金や失業保険もこのうちに入るのでしょうか?
退職金は30万では課税されませんし失業給付は非課税です。
ですから問題になるのは1月と2月の給与です、ただし手取りではなくあくまでも総支給額です。
退職した会社から源泉徴収票はもらっていませんか?
貰っていないならすぐに請求しましょう。
退職金は30万では課税されませんし失業給付は非課税です。
ですから問題になるのは1月と2月の給与です、ただし手取りではなくあくまでも総支給額です。
退職した会社から源泉徴収票はもらっていませんか?
貰っていないならすぐに請求しましょう。
関連する情報