無職になるのですが、毎月10万円家に入れてといわれました。
私は県外の方と結婚することになり仕事を辞めることにしました。
年齢や持病もあり、まず身体を慣らすため半年ほど仕事はしません。
ですが、私の給料の3倍はある彼から「毎月生活費として10万円入金してほしい」といわれました。
「もちろん俺も10万円だすから」といわれました。
???私、無職になるし、失業保険も3ヶ月後に初めていただけるのに払うのが普通なの?
私はお嫁に行く立場ですが、挙式をしたくない彼を説得したため、挙式などにかかる全般(約150万)は自腹です。
お道具も引っ越し代も私持ちなので(もちろん手伝いなし)はっきりいって金銭的に苦しいんです。
共同の生活費といっても、彼の方が生命保険、車のローン(私の車はローンなし)など占める割合が多いです。
家は彼の持ち家でローンはこれからも共同生活費とは別に支払うらしいです。
なんだかシェアメイトみたいな感じです。
もともと私の方に来て、家で私が料理する材料など一円も払ったことはありません。
私が彼の家で料理する場合も彼は1円も支払いません。
たまに外食して、支払ってもらうことが何度かあると「払ってもらって当たり前だと思っているな!この守銭奴」
といわれるので、できるだけ刺激したくありません。
話はそれましたが、皆さんのご家庭はどんな割合でお金を出し合っていますか?
私は県外の方と結婚することになり仕事を辞めることにしました。
年齢や持病もあり、まず身体を慣らすため半年ほど仕事はしません。
ですが、私の給料の3倍はある彼から「毎月生活費として10万円入金してほしい」といわれました。
「もちろん俺も10万円だすから」といわれました。
???私、無職になるし、失業保険も3ヶ月後に初めていただけるのに払うのが普通なの?
私はお嫁に行く立場ですが、挙式をしたくない彼を説得したため、挙式などにかかる全般(約150万)は自腹です。
お道具も引っ越し代も私持ちなので(もちろん手伝いなし)はっきりいって金銭的に苦しいんです。
共同の生活費といっても、彼の方が生命保険、車のローン(私の車はローンなし)など占める割合が多いです。
家は彼の持ち家でローンはこれからも共同生活費とは別に支払うらしいです。
なんだかシェアメイトみたいな感じです。
もともと私の方に来て、家で私が料理する材料など一円も払ったことはありません。
私が彼の家で料理する場合も彼は1円も支払いません。
たまに外食して、支払ってもらうことが何度かあると「払ってもらって当たり前だと思っているな!この守銭奴」
といわれるので、できるだけ刺激したくありません。
話はそれましたが、皆さんのご家庭はどんな割合でお金を出し合っていますか?
若かりし頃、結婚しようとした男が「結婚しても働いて欲しい。ダブルインカムだよ。」
と言ったので、専業主婦希望だった私はすっかり冷めてしまい。
婚約破棄したことがありました。
まぁ、それ以外にも問題ある彼だったのでそれだけではないですが、決め手でした。
その後出会った今の旦那は、3歳も年下のくせに、何度食べに行っても私にお金を払わせてくれない。
結婚後は、「俺が稼ぐから、家で遊んでろ。」と言い、現在二人子育てしながら専業主婦です。
質問への回答ですが、お金を出す割合?そんなものありません。
元々、私達にはそれほど貯金はなかったし、旦那が働いて得たお金が全てです。
結婚後の生活費も、妊娠、出産にかかるお金も食費もゼーンブ、旦那の給料です。
私が家計を管理し、旦那と私は家計からお小遣いをもらいます。
貯金もしています。
こんな生活を当然としている私から、見ると、質問者さんの婚約者は???です。
結婚式したいのが質問者さんだからと言って、全部出させる?
無職の妻に生活費を出させる?
今までの料理の食費を一円も出さない?
守銭奴??
彼の方が守銭奴では?
彼にこう言ってください。
「結婚式で貯金も底をついたから、貯金ももうない。生活費なんて出せない。仕事辞めるんだよ?今後は私が家計管理したいな。貯金、頑張るからね。今いくらあるの?」
卒倒して、婚約破棄されるなら、その方がいい。
お金にケチケチしている人と結婚してもこの先悩みが尽きませんよ。
いくら収入が良くたって、生活費2万しか支給されず、愚痴ばっかり言っている人を知っています。
収入が良くても、使えなければ意味がない。
夫婦二人で貯めなきゃ楽しくない。
結婚前の今だからこそ、大いに刺激して、議論すべきです。
さもなくば、一生引きずりますよ。
と言ったので、専業主婦希望だった私はすっかり冷めてしまい。
婚約破棄したことがありました。
まぁ、それ以外にも問題ある彼だったのでそれだけではないですが、決め手でした。
その後出会った今の旦那は、3歳も年下のくせに、何度食べに行っても私にお金を払わせてくれない。
結婚後は、「俺が稼ぐから、家で遊んでろ。」と言い、現在二人子育てしながら専業主婦です。
質問への回答ですが、お金を出す割合?そんなものありません。
元々、私達にはそれほど貯金はなかったし、旦那が働いて得たお金が全てです。
結婚後の生活費も、妊娠、出産にかかるお金も食費もゼーンブ、旦那の給料です。
私が家計を管理し、旦那と私は家計からお小遣いをもらいます。
貯金もしています。
こんな生活を当然としている私から、見ると、質問者さんの婚約者は???です。
結婚式したいのが質問者さんだからと言って、全部出させる?
無職の妻に生活費を出させる?
今までの料理の食費を一円も出さない?
守銭奴??
彼の方が守銭奴では?
彼にこう言ってください。
「結婚式で貯金も底をついたから、貯金ももうない。生活費なんて出せない。仕事辞めるんだよ?今後は私が家計管理したいな。貯金、頑張るからね。今いくらあるの?」
卒倒して、婚約破棄されるなら、その方がいい。
お金にケチケチしている人と結婚してもこの先悩みが尽きませんよ。
いくら収入が良くたって、生活費2万しか支給されず、愚痴ばっかり言っている人を知っています。
収入が良くても、使えなければ意味がない。
夫婦二人で貯めなきゃ楽しくない。
結婚前の今だからこそ、大いに刺激して、議論すべきです。
さもなくば、一生引きずりますよ。
回答ありがとうございます。
9月分の給料としてはいいんですが、失業保険をもらうにあたり、13日分を引かれた金額のままでは支給日額が低くなりますよね。
9月分の給料としてはいいんですが、失業保険をもらうにあたり、13日分を引かれた金額のままでは支給日額が低くなりますよね。
いえ、失業保険の支給算定基準は退職前の6ヶ月間の平均日額ですから低くなる事はありません。
但し、6か月前の13日間に給与が激変してれば別ですが普通そう言う事は有りませんので。
気を付けたいのは算定の元になる賃金日額(上の平均日額と同等)には諸手当が含まれるので基本給だけでは無い事です。
そして支給額は賃金日額の60%前後が多いです(50-80%の間)
但し、6か月前の13日間に給与が激変してれば別ですが普通そう言う事は有りませんので。
気を付けたいのは算定の元になる賃金日額(上の平均日額と同等)には諸手当が含まれるので基本給だけでは無い事です。
そして支給額は賃金日額の60%前後が多いです(50-80%の間)
8年7ヶ月勤めた会社をリストラされました。失業保険は100%、180日支払われるようですが、1日当りの金額はどれくらいになります?また、月毎に支払われるとの事ですが、この場合31日ですか?それとも土日を抜いた計算になりますか?同じような境遇になった方、教えて下さい。
昨年の今頃、同様の境遇にありました。
1日あたりの金額につきましては、あなたの過去6ヶ月分の平均収入から算出されますので他の方が言ってるのと同様この書き込みからはわかりません。
私の場合は平均収入の70%支給になりました(会社都合退職)
土日も含んで4週間(28日)に1回の割合で支給されます。失業の認定日によって支給日も異なりますが、概ね認定日から1週間以内に振り込まれます。
最初のときと最後のときは28日分出るわけではないのでご注意を。
それから今から180日ですと年末年始を含むことになると思います。その際、私の場合は年末が3週間(21日)分、年明け後が5週間(35日)分の支給となりました(認定日がどこにかかるかによると思います)
最初の待機期間が7日ですが、手続きをした日からになりますのでお早めに手続きすることをお勧めします。
1日あたりの金額につきましては、あなたの過去6ヶ月分の平均収入から算出されますので他の方が言ってるのと同様この書き込みからはわかりません。
私の場合は平均収入の70%支給になりました(会社都合退職)
土日も含んで4週間(28日)に1回の割合で支給されます。失業の認定日によって支給日も異なりますが、概ね認定日から1週間以内に振り込まれます。
最初のときと最後のときは28日分出るわけではないのでご注意を。
それから今から180日ですと年末年始を含むことになると思います。その際、私の場合は年末が3週間(21日)分、年明け後が5週間(35日)分の支給となりました(認定日がどこにかかるかによると思います)
最初の待機期間が7日ですが、手続きをした日からになりますのでお早めに手続きすることをお勧めします。
仕事の探し方
25歳女性(独身)です。
25にもなりやりたい仕事が見つかりません。
付き合ってる彼氏と結婚して
アルバイトしながら主婦でもとか
甘ったれてたら彼氏にフラれてしまい
本格的に就活を始めました。
好きなことを仕事にするのと
好きなことは趣味で仕事は仕事としてするのと、どちらがよいのでしょう??
音楽の専門学校を卒業しました。
しかし音楽を仕事にするのは自分には向いてないと思い
卒業後は全く関係のない
一般事務の仕事をしてました。
色々あり、約2年半勤めた職場を
12月末に退社しました。
年収は400万くらいでした。
残業が毎月45時間を越えていたので
会社都合退社となり
今は失業保険をいただきながら生活をしています。
好きなことを仕事にするべきか、安定した職に就くべきか
なんだか自分のことなのにどうしたらいいのか全く分かりません。
せっかく音楽の学校を卒業したのだから
音楽で求人を探すと
家の近くの駅で
音楽教室の受け付けを募集してました。
しかしアルバイトで時給890円
今までが年収400万だったから余計に…
やっぱり正社員で安定したい
例えばポケモンが好きだからポケモンセンターでアルバイト。
では、音楽が好きならCDショップでアルバイト???
なんかそんな気にはなれません。
好きなことを仕事にしている人
好きなことは趣味にして、仕事は仕事の人
何でもいいので皆さんの仕事のことや趣味の話を聞きたいです。
例えば、平日は営業で働いていて
週末は趣味でライブやってるよーとか
音楽でなくても何でもいいのでどんな感じでみなさんが働いているのかを知りたいです。
また皆さんは会社を選ぶ基準とかどこを重視して今の会社に勤めたかとか教えてほしいです。
例えば、福利厚生がしっかりしてた
お給料が高かったから
家から近かったから
何でもいいので教えてください。
ハローワークでとりあず事務の求人を3社ほどもらい
書類選考は受かったのですが、面接ですべて落ちてしまいました。
一般事務は人気の職で、1つの求人に70人近く応募しているようです。
すごくびっくりしました。
4月から正社員目指して私は頑張ろうと思ってます。
25歳女性(独身)です。
25にもなりやりたい仕事が見つかりません。
付き合ってる彼氏と結婚して
アルバイトしながら主婦でもとか
甘ったれてたら彼氏にフラれてしまい
本格的に就活を始めました。
好きなことを仕事にするのと
好きなことは趣味で仕事は仕事としてするのと、どちらがよいのでしょう??
音楽の専門学校を卒業しました。
しかし音楽を仕事にするのは自分には向いてないと思い
卒業後は全く関係のない
一般事務の仕事をしてました。
色々あり、約2年半勤めた職場を
12月末に退社しました。
年収は400万くらいでした。
残業が毎月45時間を越えていたので
会社都合退社となり
今は失業保険をいただきながら生活をしています。
好きなことを仕事にするべきか、安定した職に就くべきか
なんだか自分のことなのにどうしたらいいのか全く分かりません。
せっかく音楽の学校を卒業したのだから
音楽で求人を探すと
家の近くの駅で
音楽教室の受け付けを募集してました。
しかしアルバイトで時給890円
今までが年収400万だったから余計に…
やっぱり正社員で安定したい
例えばポケモンが好きだからポケモンセンターでアルバイト。
では、音楽が好きならCDショップでアルバイト???
なんかそんな気にはなれません。
好きなことを仕事にしている人
好きなことは趣味にして、仕事は仕事の人
何でもいいので皆さんの仕事のことや趣味の話を聞きたいです。
例えば、平日は営業で働いていて
週末は趣味でライブやってるよーとか
音楽でなくても何でもいいのでどんな感じでみなさんが働いているのかを知りたいです。
また皆さんは会社を選ぶ基準とかどこを重視して今の会社に勤めたかとか教えてほしいです。
例えば、福利厚生がしっかりしてた
お給料が高かったから
家から近かったから
何でもいいので教えてください。
ハローワークでとりあず事務の求人を3社ほどもらい
書類選考は受かったのですが、面接ですべて落ちてしまいました。
一般事務は人気の職で、1つの求人に70人近く応募しているようです。
すごくびっくりしました。
4月から正社員目指して私は頑張ろうと思ってます。
金銭面で許されるのであれば、アルバイトなどで最低限の収入を得つつ趣味に力を注ぐべきと思います。心のお休みも大事です。そして、1年or2年後の「自分のこころに余裕ができた時」に、収入と支出が釣り合う生活が始められればよいと思います。『また次の会社でも激務が待っているかも・・・』という不安が無くならなければ、就職活動はなかなか難しいと思いますよ。
会社を辞めた場合に失業保険の申請を出し、失業保険のお金が降りる前に再就職先が決まると祝金としてお金が貰えると聞いたのですが、自己退社した場合でも貰えるのでしょうか?
それを再就職手当といいます。
手続き後7日間の待期期間がありますが、それを過ぎて、条件が合えば受給ができます。
その条件を以下に貼っておきますのでよく読んでください。
<再就職手当>
「再就職手当」若しくは早期再就職支援金といいます。
再就職手当の支給には色々な条件があります。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが確実であること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介若しくは厚労省の認可を得た紹介事業所紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること
⑧再就職手当ての支給の申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から1~2ヶ月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当て日額×40%、3分の2以上残っている場合は50%の額が支給されます。
↑平成23年8月1日に改定されていて、それぞれ50%、60%に割合が増えています。
開業(自営)する場合には、社員を採用しその方を雇用保険に加入させれば、再就職手当を受給出来ますが、一人での開業では、自営ですので雇用保険に加入も出来ないので再就職手当の受給は出来ません。
手続き後7日間の待期期間がありますが、それを過ぎて、条件が合えば受給ができます。
その条件を以下に貼っておきますのでよく読んでください。
<再就職手当>
「再就職手当」若しくは早期再就職支援金といいます。
再就職手当の支給には色々な条件があります。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが確実であること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介若しくは厚労省の認可を得た紹介事業所紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること
⑧再就職手当ての支給の申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から1~2ヶ月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当て日額×40%、3分の2以上残っている場合は50%の額が支給されます。
↑平成23年8月1日に改定されていて、それぞれ50%、60%に割合が増えています。
開業(自営)する場合には、社員を採用しその方を雇用保険に加入させれば、再就職手当を受給出来ますが、一人での開業では、自営ですので雇用保険に加入も出来ないので再就職手当の受給は出来ません。
関連する情報