失業保険の不正受給について
失業保険を不正受給した人は3倍の金額を返還する必要があると聞きましたが、仮に90日間の受給を受けていた期間中の1日のアルバイトを申告してなくて不正受給となった場合でも、返還する金額は90日分の3倍になるのでしょうか?
一日バイトした程度では問題になりません。

心配ならばハローワークで聞けば良いアドバイスをくれますよ。

◎最大で支給を受けた額の3倍返しですw
別居中の旦那の母親(58歳)を扶養に入れたいと思っています。自分たちの家計の負担になりますか?メリット、デメリットを教えて下さい。
今、旦那は、厚生年金に加入していて、私は、専業主婦なので、旦那の扶養家族になっています。旦那の母親(58歳)は、同じ県内ですが、離れて暮らしています。昨年、リストラに合い、昨年の4月から月10万弱の失業保険を受け取っています。でも、来年の1月で支給が終わります。今後、もしパートしても月10万弱くらいでしょう。今、母は、自分で国民健康保険と国民年金を自分で払っています。しかも、母と同居のニートの旦那の兄の国民健康保険と国民年金も。兄は、ここ3年くらい無職なんです。母は、保険だけで、生活が苦しいみたいです。旦那は、母子家庭なので、父がいないので、母の生活の援助を少しでもしてあけたいみたいなのですが、私たちの家計の負担にはならないのでしょうか?毎月の旦那の健康保険代などほかもろもろ・・・。自分たち、親とメリットがあるなら、扶養に入れてあげてもいいと思っているのですが、何の知識もないので、だれか、アドバイス教えて下さい。兄は、扶養に入れないみたいですね。
被扶養者の人数が増えたからといって、保険料が上がるということはありません。

問題は、扶養に認定される要件を満たしているかどうかです。
同居であるならば月額10万8334円以上の収入がなければ、「主として被保険者により生計を維持している」状態と判断する基準と認定されますが、別居であるということなので、非常に厳しいです。

別居の場合は、被扶養者の認定対象者(母親)の年収が、被保険者(旦那)からの仕送り額よりも少ないことが要件です。
ですから、10万のパート収入があるならば、10万以上の仕送りが必要になります。

ちなみに、被扶養者の収入と算出方法は、
・給与収入…手当を含めた税金控除前の総収入額
・各種年金収入…介護保険料,税金控除前の総収入額
・自営業者の収入…総収入-必要経費=所得額
・雇用保険の失業等給付…給付日額×360日
・健康保険の傷病手当金…給付日額×360日
・その他継続性のある収入…税金控除前の総収入額
※年間収入の算定にあたっては,認定対象者の現状により判断します。将来に向かって年間130万円以上の収入の見込みがないと判断されるときには被扶養者になることができます

ただし、あまり例はありませんが、家計の実態に照らし社会通念上妥当性を有する場合には,被扶養者と認定される場合もありますので、一応保険者に聞いてみてはどうですか?
会社を解雇され、失業保険を貰おうと思いますがパートかアルバイトも
したい思っています。

でも、たとえパートやアルバイトでも仕事をすると
失業保険が貰えないらしいのです。
そこでつい、いけない考えが頭をよぎっちゃうんです。

よく、内緒にしていてもアルバイトはばれないけどパートだとばれると
聞きますが、それはなぜですか?
内緒にしていたことがばれるとどうなりますか?失業保険の返金以外に
罰金や今後雇用保険に入れないなどの罰則があるのでしょうか?

失業保険を申請しただけで待機期間中に再就職をした場合、雇用保険期間は
前の会社の期間と再就職先の会社の期間が合算されますか?
(それとも実際貰わず申請しただけでも前の期間は無くなってしまう
のでしょうか)
今、失業保険を貰わずに今後就職した場合、その就職が何年先でも
雇用保険に入っている期間は合算されるのでしょうか?
ばれるとしたら、やはり密告でしょう。
ハローワーク職員も忙しいので、いちいち見張るわけにはいきません。

新聞に載ったりしますし、安易に考えない方がよいでしょう。

刑事事件として立件、起訴、判決がおりて、初めて罰金を払うことになりますが、おそらく罰金はないでしょう。

でも、そういう不正受給する人がいるから、保険料率があがるのですよ。来年4月にもあがり、あなたも当然、その保険料を支払うのです。

ばれたら、もうハローワークに行くことは難しいと思うので、
求職活動にも影響がありますよ。
今月でパートを辞めたのですが、失業保険対象者か質問です。
50代女性です。
一身上の都合により今月で、仕事を辞めることになりました。また来月から娘の扶養になる予定です。
ハローワークで次の仕事が見つかるまで、失業保険がもらえるのでしょうか?また金額はいくらくらいなのでしょうか?
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、教えてくださいませ。

<詳細>
50代前半女性で、娘と2人暮らしです。
離婚しており、元夫は病気により2年前に他界しました。
パートだったのですが、週30時間働いておりました。
来月から娘の扶養になります。
パートを辞めたのは一身上の都合です。


これらの条件で、失業保険対象になるのでしょうか?
また手続きのはどこへ行き、どのようにすればいい教えていただきたいです。
どうぞ、よろしくお願い致します。
会社で雇用保険に加入していなかったようですね。
週20時間以上の労働は会社は雇用保険に加入する義務があるのです。(雇用保険法違反)
そのままでは雇用保険は受給できませんから、会社に話をして遡って加入してもらってください。(2年間まで可能)
会社が難色を示せば、ハローワークに相談すれば会社を指導してくれます。
もちろん遡った分の保険料は負担が発生しますが、そんなに大きな金額ではありません。
23年度で会社負担が0.95%、個人負担が0.6%(10万円で600円)で、22年度も同じです。

もし雇用保険が受給できるようになった場合の受給額にいては以下の計算式で算出できます。参考にしてください。
「基本手当日額の計算方法」
過去6ヶ月の税込み賃金の合計(賞与除く)を180日で割って平均賃金日額を出してそれの50%~80%の範囲内です。賃金の低い人は割合が高くなります。
計算式 : 基本手当日額=(-3×w×w+70910×w)/71200
w=賃金日額平均=過去6ヶ月の税込み賃金合計(賞与除く)÷180日

受給日数は自己都合ですから90日です。
また、申請以降3ヶ月の給付制限がありますから4ヶ月近くたって受給になります。

もう一つ重要なことは娘さんの健康保険の扶養に入ると言うことですが、所属する保険者に確認を取ることが必要です。
協会けんぽだと基本手当てが3612円以上になると扶養に入れないと思います。
たぶん受給期間は扶養から抜けてくださいと言われます。(税法上年収130万円の縛りがあります)
会社の健康保険組合ならもっと厳しいことを言う場合があります。
これはハローワークとは関係ないことですが必ず確認してやらないと後で面倒なことになる可能性ありです。
失業認定書の訂正できる?
今、失業保険を受給中です。
今月3回目の認定日でしたが、その際
誤って4日バイトしたところを2日と申告してしまいました。
今月分の支給は振込みされています。

今さら訂正できるのでしょうか?
不正受給となり返金およびペナルティーを受けるのでしょうか。

ハローワークに問い合わせるのが、良いのは分かっていますが
事前に心構えというか、みなさんのご意見を知りたく、投稿させていただきました。

誤ったとは言え、自分の不注意で起こったことなので、不正と言われても仕方ありません。
できるのであれば、訂正していただければありがたいのですが・・・。

どうぞよろしくお願いします。
既に入金処理が終わっているので、失業認定申告書の訂正はできません。でも自ら失念したことなどからの訂正申告は必要でしょうから、職安サイドは「回収」との扱いで処理がなされると思われます。自ら真摯に申し出するのですから、回収されるのは確実でもペナルティーは付きませんよ。早めに申し出ることをお勧めします。
妻の退職に伴う健康保険、年金等の手続について
以前にも似たような質問をさせていただいたのですが、少し状況が変わったので再度質問させていただきます。

妻が本日退職します。
手取り12万円程度で、6年弱勤めていました。
退職の理由としては
①勤務時間、休日が不規則で体力的に限界を感じた
②女ばかりの職場でストレスが多く、胃潰瘍を発症した(診断書は取得可能)
この二つが主な理由です。
八月からは新たにパートに出る予定をしています。
(年収を103万にするか130万にするかは思案中です。)

妻が言うには、体調を崩したのが理由であれば、失業保険が待機期間なしですぐにもらえるとのことですが、本当なのでしょうか?(自己都合なのでダメなのではないかと私は考えています)


次に、健康保険についてですが、私の会社の保険に加入するものかと思い総務に聞いてみたのですが、今のところ国保に加入するしかないと言われました。年金についても同様に自分で払うしかないとのことです。
総務の方はこういったことに詳しい方ですので間違いはないとは思うのですが、他に手は無いものかと・・・。


ごちゃごちゃと書いてしまいましたが、質問をまとめると

①体調不良が理由の退職の場合、失業保険はすぐに受け取りできるのかどうか

②健康保険は国保、年金は自腹で払うしかないのかどうか

③もし他に方法がある場合、どのような手続きを行えばいいのか

④八月からパートに出て、年収103万を超えないように働く場合、扶養の手続はいつ行えばいいのか

⑤同様に130万の場合は手続きはどのようになるのか

以上の5点です。

当方こういったことに無知のため、用語の間違い等ありましたら申し訳ありません。
無知な私にも理解できるよう、極力簡単にご説明いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
1、病気を理由にした退職は特定理由離職者に該当し、基本的には3か月の給付制限なしに失業手当を受給できますが、医師により就労可能という診断書(指定様式)が発行されることが条件です。働けない人は受給期間延長手続をすることになります。

2、ご主人の健保は組合かとお見受けしますが、組合は審査が厳しいので、担当者がダメだと言えば大方ダメです。

3、他に手はないので役場で国保と国民年金の加入手続をしてください。

4、税法上の扶養の手続は年末調整で、扶養家族異動届を提出することで行います。なお、奥さんはすでに60万円以上稼ぎましたから、扶養の上限まで残りはあと40万円程度です。

5、組合はそれぞれ扱いが異なりますから担当者にお尋ねください。
関連する情報

一覧

ホーム