適応障害、うつから復帰したけれど

昨年の5月に適応障害、過労で退職し、10ヶ月間傷病手当をもらって療養していました。


先月から新しい会社で勤め始めましたが、新しい会社も退職者が続出する会社で毎日サービス残業が続くということがわかりました。
自分でもこのままでは以前のようになってしまうのがわかります。
今も残っていた薬を飲んでギリギリの気持ちでやっています。

今月まで研修期間で、それが終わると終電までサービス残業の毎日になるので、できれば今月で退職するつもりです。

しかし生活費の心配があって辞めるのが不安です。

1ヶ月でも働いてしまったら、もう医者の証明がでても傷病手当はもらえないでしょうか。。。??

また傷病手当を受給中、失業保険を延長していました。その後、そのまま新しい職についたんんですが、失業保険ももらえないでしょうか?

無知ですみません。
退職後の傷病手当金は、「資格喪失後の継続給付」と呼ばれ、退職後再就職した時点で労務可能となりますので、労務不能状態でなくなり、再度労務不能となっても、途中に空白期間があると「継続給付」の要件を満たしませんので、残念ながら、傷病手当金は再就職日の前日までしか支給されません。

また、失業保険(雇用保険)は、自己都合退職の場合、退職前2年間に被保険者期間(賃金支払基礎日数が11日以上ある月)が通算して12か月以上あれば、受給資格はあります。前の会社を退職した日から、今回の会社に入社した日までの期間が1年未満であれば、両方の会社の被保険者期間を合算することが出来ます。
出産に関する費用の補助や手当について
出産の手当の状況がよくわからないので質問します。

現状

1、会社に産休・育休がないので退職すること。(なので出産手当金・育児手当金は貰えません)
2、退職後、主人の扶養に入りたいが8月の現時点で年収が130万円を超えているので今年は扶養に入るのは無理。
3、失業保険を貰いたいが、出産なので対象外。(延長するしか方法がない)

この現状で私は社会保険→国民健康保険に変更し、出産一時金しか貰えないと思うのですが、
家計が苦しいので他に手当や補助はないでしょうか?

また主人の扶養ですが、私が今年の秋には無職になるので来年からは扶養に入れるのでしょうか?
出産に伴っての退職という事で厳しいですね。

1に関しては会社の規定に産休がなくても社会保険であれば出産予定日42日前まで働いて最終日を欠勤(無給)にして退職された場合は支給されると思いますよ。
産休期間は決まっているので、社会保険でないという事はないと思いますのでご加入の社会保険窓口に聞かれた方が良いと思います。

2.退職に伴う場合はその年度の収入は関係なく扶養に入れますよ。
なので、すぐ扶養に入る手続きをされて出産一時金も旦那様の会社の社会保険に申請出来ます。
その際に会社によってですが、付加金(お祝い金)とかありますよ。

3.失業保険は延長しかないと思います。
その失業保険をもらう際も金額によっては扶養から外れる必要はないので確認された方が良いですよ。

国民健康保険に加入しないで良い分負担は減るかなと思います。
あと、通常で考えると児童手当と現金で貰えるわけではありませんが乳幼児医療費補助で病院代がかからないくらいかなと。
年末調整で扶養控除が出来るのと、確定申告で病院代(検診等含め世帯で10万円を超えたら申請可)が出来ると思います。
雇用保険(失業保険)について
あくまで例えばの話なんですが
退職後、雇用保険のお金を貰っている状態で
次の仕事先が決定したとします
しかし、実際に働き始めるのが数カ月後とかの場合
いつまで保険金支給されますか

例)
現在、12月
仕事が本格的に始まるのは4月から
研修として2月から何度か仕事場で講習等を受ける

上記のような場合、
保険金は内定をもらった日までの分でストップなのか
研修が始まる日でストップなのか
本格的に仕事をスタートする4月でストップなのか回答お願いします



※現在私がこういう状態なわけではありません
(逆にこういう風に書くと、余計あやしいかもしれませんが・・・)
受給中に内定しても就職する日(4月に会社に出勤する日)の前日までは受け取れます。
研修が月に2~3回なら問題はありません。ただそれは認定日に申告が必要です
失業保険の給付について教えて下さい。
7年半雇用保険を払い続け、最後の3ヶ月は基本給26万円…

現在38才、支給割合は約60%で額は約15万円弱…やはりこんなものなんですか??
そんなものです。

失業給付は失職して無給だと生活に不安なので1日も早く再就職するために支給されるものです。

それで生活するためのものではありません。

sasulinerkatori
はじめまして!

私は現在失業保険を給付されています
この機会を界に営業職に転職を考えています
現状でパソコンもまともに使えない状態なので

職業訓練のCADに通うか 基金訓練の2次でビジネスマナーなどの基礎演習のどちらか迷っています…
職員の方はあなたなら基金訓練の方がいいよと言われましたが、手当など何もない状況は厳しいです…しかし職業訓練の方もパソコンだけ出来てもいざ就職した時ついていけるか不安ですし、どちらがいいか迷っています…
皆さんが営業職に転職する場合でパソコンなどが使えない状況にあるなればどちらに通いますか?
また基金訓練は6月7月の中途半端な時期から受講出来るコースもあるのでしょうか?

優しい方
教えて頂きたいです
よろしくお願い致します
一般的に営業は、コミュニケーションが大切です。
実は地域や訓練施設にもよりますが、営業の研修でも、基礎的なパソコンの研修や講習はあります。私の通った基礎コースでは、任意でしたが、
「せっかくだから、もったいないよね。パソコンの資格を取りたい人だけ取ろうよ。」
って受験しました!(ワード3級ですが)
お住まいの地域はどちらかわかりませんが、ハローワークへ出向くなり、中央職業能力開発協会のホームページを見たりして調べてみて下さい。
質問者様のこれまでの経歴やお住まいの地域が分かりませんので、なんとも答えられませんが、私の住む地域では、営業向けの基礎演習がありましたよ。基礎演習をすすめられているのなら、なおさらですね。実践コースでCADを選べるとよいのですが。
ちなみに実践コースを修了すると、他のコースへ行くのはNGらしいです。
また基金訓練は6月7月の中途半端な時期から受講出来るコースもあるのでしょうか?>>
あるとは思いますが、まだ募集されていません。
退職後の健康保険について教えてください。

12月上旬に出産の為、正社員で勤めていた会社を11月上旬に退職します。

(9月末まで出勤し、10月末まで有給消化、11月の数日間は産前産後の手当金を貰うため?無休の在籍にしたほうがいいと会社の担当者に勧められてそのままお任せしました)

私は出産後に産前産後の手当金を貰ったり、失業保険の延長申請をして失業保険を貰う予定なのですが、何か問題あるでしょうか?
いろいろ調べましたが、よくわからなかったので、わかる方お願いします。

国保で金額を大まかに確認したところ今までの倍以上だったため旦那の扶養になれるか旦那に会社で聞いてもらったところ、大丈夫との返事でした。

ただ、旦那が手当金と失業保険を理解していなく、会社の担当さんには妻が退職するから扶養に入れますか?としか話してないようなんです…。もう一度細かく説明して確認しなおしたほうがいいでしょうか?

自分で調べたなかで、退職日以降は今までの健康保険証は使えないからすぐに返却と知りました。旦那の会社から新しい保険証を貰うまでの期間は、病院などは全額支払い→後日戻ってくるなどになるのかなども知りたいです。

よろしくお願いします。
退職後も出産手当金の継続給付を受けるなら、原則として受給終了まで被扶養者になれません。
ご主人が加入する健康保険の保険者に問い合わせた方が良いと思いますが。

また、基本手当(失業給付)を受け始めるときの扱いについても確認しておくべきでしょう。

被扶養者になれないのなら、いま加入している健康保険を任意継続するか、市町村の国民健康保険に加入するかです。


〉11月の数日間は産前産後の手当金を貰うため?無休の在籍にしたほうがいい
「無給」でしょうか?

有休のため出産手当金が支給停止でも、退職日が支給対象の日であるのなら継続給付はされるはずですが。

〉失業保険の延長申請
「受給期間の延長」です。
本来、離職から1年たつと手当は受けられなくなります。この期間を「受給期間」と言います。

出産・育児のため再就職できない場合には、受給期間を「1年+再就職できない状態の日数」に延ばしてもらえる、という制度です。
関連する情報

一覧

ホーム