失業保険はいくらもらえますか。嫁が13年間正社員で働いて来月で退職しますが、自己都合です。33歳ですが、給与月額が26万円として何日分支給されますか。
勿論次の再就職をめざしてます。
退職理由が自己都合の場合、13年間の雇用保険被保険者期間があれば所定給付日数は120日です。
支給は基本手当日額と言う形で基本28日ごとの認定日に28日分×基本手当日額が支給されます。

退職後に会社から離職票を発行してもらい、それを持参しハローワークで雇用保険受給申請(求職者登録含む)を行い、申請日から7日間の待機期間、その後3ヶ月の給付制限期間がつきます、給付制限期間経過後数週間で認定日の指定があります、その認定日で初めて基本手当の支給されます、即ち申請後3ヶ月半~4ヶ月後でないと受給が始まら無いよ言う事です。
(会社都合等の離職の場合は申請後約1ヶ月後から支給が始まります)

基本手当日額は、(-3×w×w+73240×w)÷76400=基本手当日額 と言う計算式で算出します。
この式のwは賃金日額と言い、離職前6ヶ月間の賃金合計(賞与は除く)を180で割ったものが賃金日額となります。
賃金日額(w)=離職前6ヶ月間の賃金合計÷180
計算に用いる賃金とは、税や健保・年金・雇用保険等の控除前の支給総額です。

給与月額=総支給額であればいいですが、違う場合は上記式で再度計算してみてください。
毎月26万として計算すれば、賃金日額=26万×6÷180=8666円(1年未満切捨て)
(-3×8666×8666+73240×8666)÷76400=5358円
5358円×28日分=150024円(初回のみ28日分はありません)、支給日数が120日になるまで28日ごとに支給されます。
里帰り出産、実親へのお金について。
今、妊娠9ヶ月目に入る初妊婦です。結婚後すぐあかちゃんがほしかったのですが、恥ずかしい話、二人して貯金がなく、一年で100万円貯めてから子作りしあか
ちゃんができました。しかし、私の入院やら、事故、車の修理代金などで、お金は底をついてしまいました…。私はというと妊娠5ヶ月くらいで切迫流産を何回かしてしまい、派遣の更新ができず、退職。
そこからは主人のお給料のみで生活してます。なんとか赤字にはならないようにはしていますが、そろそろ限界です…。里帰り先は隣の県でこどもが生まれるのは6月半ば…主人の仕事上(朝9時から23時まで)で、安く野菜が手に入る火曜市朝から並ぶほどの安値です。木曜市にも主人はいけないので、ギリギリ5月末までは今の家にいて、食費もきりつめるつもりです。
里帰り先には一月ほどお世話になると思います。(体調がよくなれば早めに帰りたいが、親が一ヶ月検診まではいなさい。といいます。)
その一月の間にお世話になりますという形で3万から10万程包んで渡すのが常識と知りましたが、今の家計では最低の3万さえ難しいです…。貯蓄は定期積立てを解約した15万程…。まだ、あかちゃん用品ひとつも準備してません。あかちゃんが産まれて私の失業保険をもらえるまでの間、この15万円が赤字の補填に使う形になると思います…。ここから3万円(少ないのは重々承知で、後々他の形で両親にはなにかするつもりです。)だした方がいいでしょうか?
3万円…今の私たちにはかなり大きい金額ですが、一月もの間、産後の娘とあかちゃんの面倒を見てくれる両親の大変さだと少ないくらいですよね…。
ちなみに、里帰りをしないという案ですが、実の母親に断固拒否されました…。ただでさえ、切迫流産をしたり、貧血で倒れたりしていたため、かなり心配されてます。
貯金が少なく里帰りされた方など、アドバイスがほしいです。
よろしくお願いしますm(__)m
私の場合ですが、実家へのお礼は主人の両親がしてくれました。

色々と地方によってしきたりは違うのでしょうが、こちらでは嫁いだ先の親がお嫁さんの実家にするようです。

ですが、ご実家のご両親もお礼なんて望んではいないと思いますよ。

正直に「頑張ってやりくりしてるんだけど、お父さんとお母さんにお礼が包めなくて…ごめんね。お世話になります。」

でいいのではないでしょうか。嫁に出したとは言え、かわいい娘とその孫の面倒を見るのに対価を期待する

親はいないと思いますよ。きっと、質問者様の里帰りを楽しみにされていると思います。

ご実家はご兄弟の家族は同居されているのでしょうか?もしご実家にお嫁さんが同居されているのであれば、

ご両親よりもお嫁さんへのお礼を忘れないようにした方が良いと思います。

お嫁さんがお勤めで家事をされているのがお母様だったら良いのですが、お嫁さんが炊事をしているのであれば

大変なのはお嫁さんだからです。
同居の夫の父が軽度の認知症です。今は介護していますが、本当は働きたくてしかたありません。
片田舎に住む兼業農家の嫁です。夫は地元の超安定職で、収入はかなりあるほうだと思います。しかしながら経済的に裕福に育った私と経済観念の違いが際立っていたため、(夫は専業主婦を希望していましたが)生きがいと収入確保のため私は仕事を続けました。。共働きで家事および小規模農業を義母に助けてもらいながらほとんどおこなってきました。それが数年前に義母が病に倒れ私は仕事を制限するようになり、結局は病状が進行するにつれ退職することになってしまったのです。

その後義母が亡くなり、今は軽い認知症の義父が残され、その介護のため仕事をしていません。
その間も失業保険などでできるだけ夫には迷惑をかけないようにしてきたつもりですが、1年ほど前私の一切の収入が途絶え、現在は夫の収入で暮らすようになりました。夫は経済的にシビアなこともあり今では貯金は数千万にのぼるようです。普段はおとなしく、家族も省みてはくれますが、何かの拍子に節約について語られたり、浪費だと指摘されると精神的に苦しくてしかたありません。5人家族で30万から35万円くらい(うち保険料6~7万 保障もさながら義理のため夫の意志により加入しています。)の生活費はそんなに贅沢なのでしょうか?ちなみに収入のあるうちは3分の1ほど私が賄ってきました。10万円以上負担が増えたのは気の毒ですが、こんな状態がとても嫌でたまりません。

収入がないのだから節約をと迫られると働きたくて仕方なくてどうしようもありません。「誰のおかげで飯が食えると思っているのか?」といわれると「誰のおかげで働けると思ってるんだ?」ということで喧嘩が絶えず疲れ果ててしまいました。夫も同じようで目に見えて元気がありません。夫は鬱病を患っているので優しくしてあげたいのですが、今や私にはその余裕がありません。

先日思い切って義父を預けて働きに出るのはどうかと打診したところ、烈火のごとく怒り出し、結局は話合いにはなりませんでした。夫が働いてくれるから暮らせることには感謝していますが、この気持ちのやり場がありません。私の我が侭でしょうか?
私は家族が介護するのは、大変すぎると思います。
しかも軽度の認知症が入っているなら、なおさらだと思います。
祖母は、軽度の認知症から施設に入りました。
ただし、通常申し込むとすごい人数の待ちを覚悟しなければなりません。
重症になってから申し込んだとしてもすぐに入れるわけではないのです。

うつ病の家族に対してもそうです。
うつ病を支える家族は大変なものだと経験上思います。
たとえうつ病を患っていたとしても、貴方様を労う優しさはあっても良いと思います。
>烈火のごとく怒り出し・・・
相手の立場に立たなさ過ぎかと思います。
うつ病もいくつかあると思いますが、自分のことを中心に考えすぎ、
世の中が自分の意思意向にそぐわないことに対してどんどん悪い方向へ考えていく。

恐らく、外で働いた分が施設に預けたお金で消えてしまうこともあるかもしれない。
それでも、預けられる場所があれば、預けたほうがいいと思います。
介護なんて、素人で家族という狭い空間の中でおこなうことで
介護するほうも、されるほうも、神経をすり減らしてしまうのではないでしょうか。

私は、貴方様がわがままだとは、全く思えません。
関連する情報

一覧

ホーム