派遣社員です。
会社からの契約を更新しないという理由で今月いっぱいで(8月31日)退職します。
年齢31歳。
今の会社は約2年いました。過去に失業保険をもらった事はありません。
給料の総支給は約19万です。
だいたいで構いませんので、失業保険がいくらぐらいもらえるか教えて下さい。
お願いします。
会社からの契約を更新しないという理由で今月いっぱいで(8月31日)退職します。
年齢31歳。
今の会社は約2年いました。過去に失業保険をもらった事はありません。
給料の総支給は約19万です。
だいたいで構いませんので、失業保険がいくらぐらいもらえるか教えて下さい。
お願いします。
19万だと日額がおおよそ6300円なので、失業手当の基本給付日額は4000円ぐらい
なので28日(4週間)分で112000円前後。 1ヶ月単位に直すと12万円前後ぐらいだと思います
税金は引かれませんが、国民年金、国保の支払いがあるので大変ですよね(年金の支払いは2ヶ月あとからですが)
31歳で雇用保険加入期間2年で会社都合退職だと給付日数は・・・90日ですね
もし以前にもお勤めされていた期間が今回のと間が1年以内でしたら、雇用保険被保険者期間は通算されるので通算して5年以上になれば給付日数は180日になります
職業訓練などの申し込みは今からでもできますので、有給消化などで平日お休みがあるようであれば、ハローワークに一度言ってみてもいいかもしれません
なので28日(4週間)分で112000円前後。 1ヶ月単位に直すと12万円前後ぐらいだと思います
税金は引かれませんが、国民年金、国保の支払いがあるので大変ですよね(年金の支払いは2ヶ月あとからですが)
31歳で雇用保険加入期間2年で会社都合退職だと給付日数は・・・90日ですね
もし以前にもお勤めされていた期間が今回のと間が1年以内でしたら、雇用保険被保険者期間は通算されるので通算して5年以上になれば給付日数は180日になります
職業訓練などの申し込みは今からでもできますので、有給消化などで平日お休みがあるようであれば、ハローワークに一度言ってみてもいいかもしれません
適職占い、メンタル回復の為のアドバイスをお願いします!
アドバイスをお願い致します!
(長文ですみません)
1976・9・9生 B型の友人(女)について、相談させて頂きます。
今年3月に派遣切りに合い、4月に半年契約で県庁臨時職員として採用されたそうですが、メンタルの起伏や被害妄想が止まらず、たった4日で退職してしまったそうです。。。
以降の就活でも、せっかく面接にこぎつけても不採用となる事が多いようで、「自分に自信が持てない」と連呼するようになりました。
失業保険が切れる来月までには決めたい焦りや、次の転職先を一生の仕事として勤められたらと言ってます。
でも、日を改めて話をすると「最近眠気がひどく、疲れやすく、このまま就活しても決まらないのではないか」と、半ば諦めの言葉を発っしてみたり・・・
「新たに資格を取ろうとか、バイトしたいとかは?」と聞いても、「特に取りたい資格もなく、バイトの最中に、良い求人が出ていたらと思うと出来ない」と言っております。
かと思えば、
「このまま仕事が決まらなかったらどうしよう」
「何をするにもおっくう」
「人が怖い」
「1人で居る事が寂しい」
「時間帯によって性格が強くなったり弱くなったりする」
「今の自分が大嫌い」と言ってみたり・・・
人見知りせず、一度決めたらトコトンの頑張り屋さんで、白黒スパッとしている彼女が大好きだったのに、今は目つきや体型等、無気力な感じで、性格も全く正反対になってしまいました。
独身で実家暮らしなので、生活面ではご家族がいらっしゃるから大丈夫と思います。
彼女も「年金暮らしの両親に申し訳ない」とも言ってますので、このままじゃいけない気持ちはあるのだと思いますが、強い人ほどウツっ気があるのでしょう。。。
私なりに元気づけてきたつもりですが、あまりに長い間そんな状態なので、友人として見ていられません。。。
大不況でもあり、又、年齢的なものもありますので、選択の余地がないのは重々承知ではありますが、今まで事務職の経験しかない為、事務職を希望しているようです。
これと言って他にやりたい職種もないようで・・・
きっと、仕事が決まればやる気になって、元の元気な彼女に戻ると思うのです!!
人には適職・天職があるとよくお聞きしますが
①彼女にはどんな仕事があっているのか
②どんなアドバイスが出来たら、やる気や元気が出るのか
未熟な私に、知恵を貸して頂ければありがたいです!
どうかよろしくお願い致します!!
アドバイスをお願い致します!
(長文ですみません)
1976・9・9生 B型の友人(女)について、相談させて頂きます。
今年3月に派遣切りに合い、4月に半年契約で県庁臨時職員として採用されたそうですが、メンタルの起伏や被害妄想が止まらず、たった4日で退職してしまったそうです。。。
以降の就活でも、せっかく面接にこぎつけても不採用となる事が多いようで、「自分に自信が持てない」と連呼するようになりました。
失業保険が切れる来月までには決めたい焦りや、次の転職先を一生の仕事として勤められたらと言ってます。
でも、日を改めて話をすると「最近眠気がひどく、疲れやすく、このまま就活しても決まらないのではないか」と、半ば諦めの言葉を発っしてみたり・・・
「新たに資格を取ろうとか、バイトしたいとかは?」と聞いても、「特に取りたい資格もなく、バイトの最中に、良い求人が出ていたらと思うと出来ない」と言っております。
かと思えば、
「このまま仕事が決まらなかったらどうしよう」
「何をするにもおっくう」
「人が怖い」
「1人で居る事が寂しい」
「時間帯によって性格が強くなったり弱くなったりする」
「今の自分が大嫌い」と言ってみたり・・・
人見知りせず、一度決めたらトコトンの頑張り屋さんで、白黒スパッとしている彼女が大好きだったのに、今は目つきや体型等、無気力な感じで、性格も全く正反対になってしまいました。
独身で実家暮らしなので、生活面ではご家族がいらっしゃるから大丈夫と思います。
彼女も「年金暮らしの両親に申し訳ない」とも言ってますので、このままじゃいけない気持ちはあるのだと思いますが、強い人ほどウツっ気があるのでしょう。。。
私なりに元気づけてきたつもりですが、あまりに長い間そんな状態なので、友人として見ていられません。。。
大不況でもあり、又、年齢的なものもありますので、選択の余地がないのは重々承知ではありますが、今まで事務職の経験しかない為、事務職を希望しているようです。
これと言って他にやりたい職種もないようで・・・
きっと、仕事が決まればやる気になって、元の元気な彼女に戻ると思うのです!!
人には適職・天職があるとよくお聞きしますが
①彼女にはどんな仕事があっているのか
②どんなアドバイスが出来たら、やる気や元気が出るのか
未熟な私に、知恵を貸して頂ければありがたいです!
どうかよろしくお願い致します!!
人の心理、メンタル面の殆どが、墓や諸々とは一切無関係でして、運気の推移が関係してます。この友人の方の生まれた時刻が分かれば鑑定できたのですが。あまり、アテにならないアドバイスもここではありますので注意されてくださいね。
退職届を提出し新年度有給12日間の有給消化して退職したいです。
(新年度有給分12日間!は4月分から適応されますか?4月に退職届提出をかんがえているので…)
退職届は14日前と調べたので
すが4月25日になります
給料4月20〆なのですが
今日の日付4/12に退職届提出しても
8日分した有給消化は出来ないです
有給消化残り4日分は残念ですが諦めます。理由↓
今日中4/12!とは勢い+されていますが同性女のパートさん達(おば様方)の陰湿ないじめ?(無視が一ヶ月以上)めげずに生活の為に頑張って来ましたが課長(男性)から今日11日急に明日4/12(金)(土)理由も告げられず「休んで!!」と告げられました…
私の勝手な想像ですが明らかさまに
『自己都合退社』に持って行かれてる様な気がしてたまりません…
(会社側からすれば『会社都合退職』は困ると思われますので…)
パートでしたが5年間も勤務していたので『悔しい!』の想い一言で子供地味ていますが初めて母親の前で『悔し涙』を流してしまいました…。
実家暮らしで金銭面にも実家の援助の為に頑張り働いて来ましたが精神的に限界が見えました(孤立しながらの職場だったので胃痛から始まり出勤前には吐き気etc体調の方も限界です)
母親は5年以上も休まず頑張って来たのだから退職して身体&心を休めたら良いよ!と言ってくれています。
自己都合退社になると思いますが
この場合会社都合にはならないでしょうか?
法律で14日前、一ヶ月前に退職届を提出!!と書かれていますが体調が限界を迎えているので耐えれそうになく有給消化を利用して退職したいです。
パートなのですが社会保険に加入しております。その場合退職届けは14日前か一ヶ月前なのかも分かりません
ハローワークに失業保険申請をしたいと考えているので円満退社希望なのですが円満退社出来なくでも『離職票』『雇用保険披保険者証』は会社側から貰えるのでしょうか…。
会社側には『自己都合退社』となるがハローワークでは離職の原因証明があれば『会社都合退社』可能!と読みました。いじめetc証拠がなかなか掴めない為に今の症状を診て貰い診断書を書いてもらう方法はハローワークへの『証拠』になるのでしょうか?
長文になりましたが真剣に悩んでおります
良いアドバイスをお願い致します…。
(新年度有給分12日間!は4月分から適応されますか?4月に退職届提出をかんがえているので…)
退職届は14日前と調べたので
すが4月25日になります
給料4月20〆なのですが
今日の日付4/12に退職届提出しても
8日分した有給消化は出来ないです
有給消化残り4日分は残念ですが諦めます。理由↓
今日中4/12!とは勢い+されていますが同性女のパートさん達(おば様方)の陰湿ないじめ?(無視が一ヶ月以上)めげずに生活の為に頑張って来ましたが課長(男性)から今日11日急に明日4/12(金)(土)理由も告げられず「休んで!!」と告げられました…
私の勝手な想像ですが明らかさまに
『自己都合退社』に持って行かれてる様な気がしてたまりません…
(会社側からすれば『会社都合退職』は困ると思われますので…)
パートでしたが5年間も勤務していたので『悔しい!』の想い一言で子供地味ていますが初めて母親の前で『悔し涙』を流してしまいました…。
実家暮らしで金銭面にも実家の援助の為に頑張り働いて来ましたが精神的に限界が見えました(孤立しながらの職場だったので胃痛から始まり出勤前には吐き気etc体調の方も限界です)
母親は5年以上も休まず頑張って来たのだから退職して身体&心を休めたら良いよ!と言ってくれています。
自己都合退社になると思いますが
この場合会社都合にはならないでしょうか?
法律で14日前、一ヶ月前に退職届を提出!!と書かれていますが体調が限界を迎えているので耐えれそうになく有給消化を利用して退職したいです。
パートなのですが社会保険に加入しております。その場合退職届けは14日前か一ヶ月前なのかも分かりません
ハローワークに失業保険申請をしたいと考えているので円満退社希望なのですが円満退社出来なくでも『離職票』『雇用保険披保険者証』は会社側から貰えるのでしょうか…。
会社側には『自己都合退社』となるがハローワークでは離職の原因証明があれば『会社都合退社』可能!と読みました。いじめetc証拠がなかなか掴めない為に今の症状を診て貰い診断書を書いてもらう方法はハローワークへの『証拠』になるのでしょうか?
長文になりましたが真剣に悩んでおります
良いアドバイスをお願い致します…。
勤務されてる会社に拠りますが、此処に質問されてる方の多くは、退職を申し出たら、ほぼ100%、有給休暇の取得は、絶望的です。
辞めていく人間に、金払ってまで休まれてたまるか…という経営陣が多いからです。法律論をぶち上げても解決策にはなりません。退職の意思を伝える前に、全部消化します。
会社内の就業環境は、芳しいものじゃないようですから、果たして休暇が取得できるか微妙です。
退社理由は、解雇以外は、自己都合退職です。勝手な想像でなく真実です。
陰湿な苛め云々と読めるか所がありますが、自分勝手な想像は受け付けてくれません。証明できるものがあれば、会社都合に変更も可能です。診断書は証明書ですが、受付云々は、ハローワークが決めます。
雇用保険被保険者証は、会社が保管していますから、退職時に手渡されるでしょうが、離職票は手続きをしなくてはなりませんから、退職後1週間は、お待ちください。
退職届の提出は、口頭でも文書でもメールでも電話でも、どんな手段でも構いません。兎に角直属の上司に意思を伝えれば、受理の確答が無く、遺留等の申し入れが無ければ、2週間後に契約は解約されます。
辞めていく人間に、金払ってまで休まれてたまるか…という経営陣が多いからです。法律論をぶち上げても解決策にはなりません。退職の意思を伝える前に、全部消化します。
会社内の就業環境は、芳しいものじゃないようですから、果たして休暇が取得できるか微妙です。
退社理由は、解雇以外は、自己都合退職です。勝手な想像でなく真実です。
陰湿な苛め云々と読めるか所がありますが、自分勝手な想像は受け付けてくれません。証明できるものがあれば、会社都合に変更も可能です。診断書は証明書ですが、受付云々は、ハローワークが決めます。
雇用保険被保険者証は、会社が保管していますから、退職時に手渡されるでしょうが、離職票は手続きをしなくてはなりませんから、退職後1週間は、お待ちください。
退職届の提出は、口頭でも文書でもメールでも電話でも、どんな手段でも構いません。兎に角直属の上司に意思を伝えれば、受理の確答が無く、遺留等の申し入れが無ければ、2週間後に契約は解約されます。
妊娠による失業保険の受給延長の時期にアルバイトをしたら失業保険はもらえなくなるのですか?
長文ですが、失業保険について教えてください。
現在正社員で勤務しています。月給は手取りで25万程度です。
会社の都合による解雇で来月退職となり、本来であればすぐに失業保険の給付を受けられると聞いたのですが、現在妊娠4ヶ月で(どのみち解雇にはなるので会社には話してないのですが)、退職時は妊娠5ヶ月になります。
妊娠中は失業保険の給付は受けられず受給時期を延長出来ると聞きました。
退職後は主人の扶養に入る予定ではありますが、経済的な問題もあり、出産までの間全く収入がないのも不安なので(会社都合がなければ出産まで働き、育児休暇を取って復帰する予定でした)、体調に負担のかからない範囲でのパートを考えています。
探してみた所、扶養の範囲内という事で月6万~7万程度のパートが見つかったのですが、パートでも仕事をしてしまうと失業保険の給付は受けられなくなるのでしょうか?
失業保険の給付も計算してみたところ日額5,000円程度受給されると思います。
妊娠していなければ失業保険を給付してもらい、就職活動をして、正社員で働きたいとは思っていました。
妊娠5ヶ月で正社員で新しい環境で働くには不安もあります。
失業保険の待機期間中(になるのでしょうか?)のパートの制限、みたいなものはあるのでしょうか?
どなたか詳しい方、教えてください。
宜しくお願い致します。
長文ですが、失業保険について教えてください。
現在正社員で勤務しています。月給は手取りで25万程度です。
会社の都合による解雇で来月退職となり、本来であればすぐに失業保険の給付を受けられると聞いたのですが、現在妊娠4ヶ月で(どのみち解雇にはなるので会社には話してないのですが)、退職時は妊娠5ヶ月になります。
妊娠中は失業保険の給付は受けられず受給時期を延長出来ると聞きました。
退職後は主人の扶養に入る予定ではありますが、経済的な問題もあり、出産までの間全く収入がないのも不安なので(会社都合がなければ出産まで働き、育児休暇を取って復帰する予定でした)、体調に負担のかからない範囲でのパートを考えています。
探してみた所、扶養の範囲内という事で月6万~7万程度のパートが見つかったのですが、パートでも仕事をしてしまうと失業保険の給付は受けられなくなるのでしょうか?
失業保険の給付も計算してみたところ日額5,000円程度受給されると思います。
妊娠していなければ失業保険を給付してもらい、就職活動をして、正社員で働きたいとは思っていました。
妊娠5ヶ月で正社員で新しい環境で働くには不安もあります。
失業保険の待機期間中(になるのでしょうか?)のパートの制限、みたいなものはあるのでしょうか?
どなたか詳しい方、教えてください。
宜しくお願い致します。
受給期間延長という制度は、あくまで仕事ができない状態である場合に取る特別な措置となります。
アルバイトをするということは、仕事ができるということになり、延長の主旨と相反することになりますから、延長している間にバイトをすればアルバイトする前日までしか延長にはならないと思います。結果として失業保険の手続きができない可能性が強いかと思われます。
ただ、妊娠していても、あなたに働く意思があり就職活動ができるということであれば手続きはできると思いますよ。
それは正社員(フルタイム)で探さなくてもいいんです。
あなたが扶養の範囲内でできる短時間のパートで探すということであれば、それでもかまわないんですよ。
まあ、妊娠5か月となると窓口では延長を勧められるとは思いますが・・
でも、産前産後6週8週は法律で仕事をさせることが禁じられていますので、それにひっかかれば延長手続きということにはなるかもしれません
多分あなたの場合は受給途中で延長手続きといった具合になるのではないでしょうか・・
なお、失業保険をもらいながらパート・アルバイトはできません。就職扱いとなります。
たまたま突発的に入った数日間のバイト等は申告すれば大丈夫ですが、その場合は仕事した日の分は引かれて支給されます。(後回しといった感じです)
ご参考になさってください。
アルバイトをするということは、仕事ができるということになり、延長の主旨と相反することになりますから、延長している間にバイトをすればアルバイトする前日までしか延長にはならないと思います。結果として失業保険の手続きができない可能性が強いかと思われます。
ただ、妊娠していても、あなたに働く意思があり就職活動ができるということであれば手続きはできると思いますよ。
それは正社員(フルタイム)で探さなくてもいいんです。
あなたが扶養の範囲内でできる短時間のパートで探すということであれば、それでもかまわないんですよ。
まあ、妊娠5か月となると窓口では延長を勧められるとは思いますが・・
でも、産前産後6週8週は法律で仕事をさせることが禁じられていますので、それにひっかかれば延長手続きということにはなるかもしれません
多分あなたの場合は受給途中で延長手続きといった具合になるのではないでしょうか・・
なお、失業保険をもらいながらパート・アルバイトはできません。就職扱いとなります。
たまたま突発的に入った数日間のバイト等は申告すれば大丈夫ですが、その場合は仕事した日の分は引かれて支給されます。(後回しといった感じです)
ご参考になさってください。
失業保険の受給と健康保険の被扶養者について
出産・育児の為に仕事を退職して主人の扶養に入っています。
子供も1歳になったので仕事探しを始めようと思ったのですが、
子供を一時保育に預けたりするのに出費がかかるので
失業保険の受給期間の延長の申請をしていたのを思い出し
申請しようと思うのですが、ネットで調べてみたところ、
私の受給金額が1日当たり5000円程度で90日間受給のようなのですが、
健康保険の扶養は年間130万以下という分には問題ないようなのですが、
日額3612円以下といった記載があったのですがこちらだと扶養に入れなくなります。
やはり自分で国民健康保険等に入る必要があるのでしょうか?
就職活動といっても、そんなに毎日保育園にあずけるわけでもないので
失業保険をもらわずに扶養のままでいたほうが得なのでしょうか?
それと仕事が決まった場合(フル希望です)、
税法上年間103万以下や健康保険上の130万以下でも
扶養を抜けないといけないのでしょうか?
会社や健保組合でも違うのでしょうか?
わかる範囲でも結構ですのでご回答お願いします。
出産・育児の為に仕事を退職して主人の扶養に入っています。
子供も1歳になったので仕事探しを始めようと思ったのですが、
子供を一時保育に預けたりするのに出費がかかるので
失業保険の受給期間の延長の申請をしていたのを思い出し
申請しようと思うのですが、ネットで調べてみたところ、
私の受給金額が1日当たり5000円程度で90日間受給のようなのですが、
健康保険の扶養は年間130万以下という分には問題ないようなのですが、
日額3612円以下といった記載があったのですがこちらだと扶養に入れなくなります。
やはり自分で国民健康保険等に入る必要があるのでしょうか?
就職活動といっても、そんなに毎日保育園にあずけるわけでもないので
失業保険をもらわずに扶養のままでいたほうが得なのでしょうか?
それと仕事が決まった場合(フル希望です)、
税法上年間103万以下や健康保険上の130万以下でも
扶養を抜けないといけないのでしょうか?
会社や健保組合でも違うのでしょうか?
わかる範囲でも結構ですのでご回答お願いします。
国民健康保険料は、市区町村によっても金額が異なります。お住まいの住所、昨年の収入などがわからないため、ここでは正確な回答が得られないと思います。お住まいの市(区町村)役所に行って、窓口で説明をうけるのが一番確実だと思います。丁寧に教えてくれます。
失業保険が受給できるのであれば、されたほうがお得になると思います。ご主人の扶養からは抜けますが、90日約3ヵ月間ですので、もらったほうがプラスになると思います。(ご主人の収入もわからないので計算できませんが、おそらくプラスになると思います。)
新たな仕事が決まった場合の扶養ですが、まず103万以上だと税の扶養からはずれます。社会保険は、フルタイムの4分の3以上の勤務で強制加入となりますので、めやすとして8時間×5日=40時間、が基本の会社であれば、週30時間以上働けば社会保険加入となります。これは規定ですので、入る、入らない、と選べるものではありません。また、社員、パート、アルバイトなどの雇用形態や金額にも関係ないです。
---補足を見て---
90日の受給後、仕事が決まらなかった場合は無職ですので、再度扶養に入ることができると思いますが、
詳しくはご主人の会社の人事担当の方に一度聞いてもらっては?
その地区の民生委員の方に「無職無収入証明書」を書いてもらって提出するとか、そのような方法で
無職が確認できれば扶養に入ることができたと思います。
会社の制度や会社が加入している保険組合などで細かな規定は違ったりすると思いますが、扶養している
ことは事実ですし、持ち出しになるようなことはないと思います。
失業保険が受給できるのであれば、されたほうがお得になると思います。ご主人の扶養からは抜けますが、90日約3ヵ月間ですので、もらったほうがプラスになると思います。(ご主人の収入もわからないので計算できませんが、おそらくプラスになると思います。)
新たな仕事が決まった場合の扶養ですが、まず103万以上だと税の扶養からはずれます。社会保険は、フルタイムの4分の3以上の勤務で強制加入となりますので、めやすとして8時間×5日=40時間、が基本の会社であれば、週30時間以上働けば社会保険加入となります。これは規定ですので、入る、入らない、と選べるものではありません。また、社員、パート、アルバイトなどの雇用形態や金額にも関係ないです。
---補足を見て---
90日の受給後、仕事が決まらなかった場合は無職ですので、再度扶養に入ることができると思いますが、
詳しくはご主人の会社の人事担当の方に一度聞いてもらっては?
その地区の民生委員の方に「無職無収入証明書」を書いてもらって提出するとか、そのような方法で
無職が確認できれば扶養に入ることができたと思います。
会社の制度や会社が加入している保険組合などで細かな規定は違ったりすると思いますが、扶養している
ことは事実ですし、持ち出しになるようなことはないと思います。
関連する情報