雇用保険のことについて。去年の5月に二人目を産み育児手当をいただきました。8月からまた復帰して最近お店のほうがやめるようなことを言っているのですが失業保険は下り
るでしょうか?
働いている期間が短いともらえないですよね?
るでしょうか?
働いている期間が短いともらえないですよね?
※「育児手当」ではなく「育児休業給付金」ですが。それとも雇用保険から出るものではない手当の話?
「前に給付金を受けているから、育休が終わってからの期間で判断される」と思っているのなら間違いです。
育休給付金を受けたことは関係ありません。
解雇される、あるいは事業所が閉鎖されて辞めるのなら、
・過去2年間の被保険者期間が12ヶ月以上
・過去1年間の被保険者期間が6ヶ月以上
のどちらかで受給できます。
妊娠・出産・育児のため30日以上連続して賃金を受けなかった期間(つまり産休・育休の期間)は、「2年/1年」の期間に数えません。
実質的に、2年+産休・育休又は1年+産休・育休の期間内にある被保険者期間を数えることになります。
※念のため
「○ヶ月以上雇用保険に加入していれば」という基準ではありません。
「前に給付金を受けているから、育休が終わってからの期間で判断される」と思っているのなら間違いです。
育休給付金を受けたことは関係ありません。
解雇される、あるいは事業所が閉鎖されて辞めるのなら、
・過去2年間の被保険者期間が12ヶ月以上
・過去1年間の被保険者期間が6ヶ月以上
のどちらかで受給できます。
妊娠・出産・育児のため30日以上連続して賃金を受けなかった期間(つまり産休・育休の期間)は、「2年/1年」の期間に数えません。
実質的に、2年+産休・育休又は1年+産休・育休の期間内にある被保険者期間を数えることになります。
※念のため
「○ヶ月以上雇用保険に加入していれば」という基準ではありません。
失業保険について
失業保険についてです。
現在25歳です。
平成23年の4月に入社し、平成24年7月25日に会社を退職しました。
(雇用保険にも加入してました)
それからは8月からバイトで生活費を稼ぎ、平成25年の1月に雇用保険に加入しました。
会社を退職した際、失業保険を使っていません。
今、申請したら、その分のお金は貰えるのでしょうか?
詳しい方、いましたら教えて下さい!
失業保険についてです。
現在25歳です。
平成23年の4月に入社し、平成24年7月25日に会社を退職しました。
(雇用保険にも加入してました)
それからは8月からバイトで生活費を稼ぎ、平成25年の1月に雇用保険に加入しました。
会社を退職した際、失業保険を使っていません。
今、申請したら、その分のお金は貰えるのでしょうか?
詳しい方、いましたら教えて下さい!
平成24年7月25日に会社を退職したのでしたらば、
その時から1年以内の平成25年7月25日までに
再就職先で雇用保険に加入していれば、
平成23年の4月から平成24年7月25日までの
被保険者期間(加入期間)は再就職先での雇用保険加入の際に引継がれます。
平成25年の1月に雇用保険に加入しているとあるので
平成25年7月25日までに
再就職先で雇用保険に加入しているので、
被保険者期間は引き継がれますので、被保険者期間が12ヶ月以上あるので、
退職した際には失業手当の対象になります。
失業手当の受給資格は
退職した翌日から1年以内になり
妊娠などの理由で延長しなければ、1年後には資格がなくなります。
給付期間も1年後で打ち切りになります。
今は退職しているのでしょうか?
直近の退職日の翌日から1年以内に受給資格と給付期間は終わります。
離職票が届いたらなるべく早くハローワークで手続しましょう。
前職と現職の離職票が必要ですので、退職の際には離職票が
ほしいと伝えましょう。
注意点
自己都合退職の場合には
3ヶ月の給付制限があり、会社都合退職と違い3ヶ月失業手当が遅れます。
手続は早いほうがいいです。
その時から1年以内の平成25年7月25日までに
再就職先で雇用保険に加入していれば、
平成23年の4月から平成24年7月25日までの
被保険者期間(加入期間)は再就職先での雇用保険加入の際に引継がれます。
平成25年の1月に雇用保険に加入しているとあるので
平成25年7月25日までに
再就職先で雇用保険に加入しているので、
被保険者期間は引き継がれますので、被保険者期間が12ヶ月以上あるので、
退職した際には失業手当の対象になります。
失業手当の受給資格は
退職した翌日から1年以内になり
妊娠などの理由で延長しなければ、1年後には資格がなくなります。
給付期間も1年後で打ち切りになります。
今は退職しているのでしょうか?
直近の退職日の翌日から1年以内に受給資格と給付期間は終わります。
離職票が届いたらなるべく早くハローワークで手続しましょう。
前職と現職の離職票が必要ですので、退職の際には離職票が
ほしいと伝えましょう。
注意点
自己都合退職の場合には
3ヶ月の給付制限があり、会社都合退職と違い3ヶ月失業手当が遅れます。
手続は早いほうがいいです。
ヘルパーはそんなに嫌な仕事ですか?
こんにちわ。
うちは母子家庭です。
母親(47歳)が先日派遣切りに合い、来週の月曜日をもって解雇されてしまいます。
母親が無職。弟はパート。そして私は派遣社員です。
父親は離別しており、生きてはいますが、こんな時に助けてくれるような優しい人ではありません。
母親は会社都合だから、何とか失業保険を貰っている間に職を見つけるからとわざと明るく言っています。
私は23歳で今年24歳になります。通信制の高卒です。正社員になりたいのですが、この不況の前にはパソコンの資格を持っていようがCADを使えようが若かろうが事務の経験があろうが、何の武器も持っていないも同然です。
正社員になりたい、このまま派遣でずるずる行くのは嫌と心に決め、去年退職した会社で派遣は最後にするつもりでしたが、結局また派遣に戻って仕事しています。(情けないです)
その上、母親は無職で弟もパート。父親は高校の教頭ですが、最低の人間で絶縁状態。
最近は、生きていても何も良い事がないと悲観的になる事が多くなっています。
私もずっと派遣事務を続けていていいものか、かと言ってやっと決まった会社で仕事も気に入っているので辞めてしまうのはもったいない。
そこで夕べ、母親に介護職(ヘルパー)をする気はないかと尋ねてみました。
そしたらものすごいヒステリックな声で、「あんな仕事嫌よ!ボランティアで1日経験した事があるけれど、どれだけきつい仕事かわかって言ってるの?!そこまでお母さんは落ちぶれなきゃならないわけ?!年寄りは全体重をかけてくるから体力もきついし精神的にもつらいのよ?!あんな仕事するなら死んでやる!!」と怒鳴られました。
…もう最近は家に帰るのも憂鬱です。
介護の現場というのは、そんなに嫌なものなのですか?
でも母親の年齢で派遣ばかりで働いてきて、その上事務の経験は少なくパソコンも苦手ときたら、もう介護しかないような気がするのです。
どなたか良いアドバイスを頂けないでしょうか?毎日本当に辛いです。
こんにちわ。
うちは母子家庭です。
母親(47歳)が先日派遣切りに合い、来週の月曜日をもって解雇されてしまいます。
母親が無職。弟はパート。そして私は派遣社員です。
父親は離別しており、生きてはいますが、こんな時に助けてくれるような優しい人ではありません。
母親は会社都合だから、何とか失業保険を貰っている間に職を見つけるからとわざと明るく言っています。
私は23歳で今年24歳になります。通信制の高卒です。正社員になりたいのですが、この不況の前にはパソコンの資格を持っていようがCADを使えようが若かろうが事務の経験があろうが、何の武器も持っていないも同然です。
正社員になりたい、このまま派遣でずるずる行くのは嫌と心に決め、去年退職した会社で派遣は最後にするつもりでしたが、結局また派遣に戻って仕事しています。(情けないです)
その上、母親は無職で弟もパート。父親は高校の教頭ですが、最低の人間で絶縁状態。
最近は、生きていても何も良い事がないと悲観的になる事が多くなっています。
私もずっと派遣事務を続けていていいものか、かと言ってやっと決まった会社で仕事も気に入っているので辞めてしまうのはもったいない。
そこで夕べ、母親に介護職(ヘルパー)をする気はないかと尋ねてみました。
そしたらものすごいヒステリックな声で、「あんな仕事嫌よ!ボランティアで1日経験した事があるけれど、どれだけきつい仕事かわかって言ってるの?!そこまでお母さんは落ちぶれなきゃならないわけ?!年寄りは全体重をかけてくるから体力もきついし精神的にもつらいのよ?!あんな仕事するなら死んでやる!!」と怒鳴られました。
…もう最近は家に帰るのも憂鬱です。
介護の現場というのは、そんなに嫌なものなのですか?
でも母親の年齢で派遣ばかりで働いてきて、その上事務の経験は少なくパソコンも苦手ときたら、もう介護しかないような気がするのです。
どなたか良いアドバイスを頂けないでしょうか?毎日本当に辛いです。
介護の仕事しています。楽しくやっています。仕事がストレス発散です。
仕事が見つからないから仕方なく介護の仕事を…という人に出来るような仕事ではありません。
1日ボランティアでやったくらいで何を分かった気でいるのか知りませんが、そんな人とは一緒に仕事したくないし、お年寄りもそんな人に介護してほしくありません。
そういう考え方を見直していかない限り、介護の仕事どころかどんな仕事も出来ないでしょうしどんな幸せもあなたがたには向いてこないと思います。もっと謙虚に感謝する気持ちを持ったほうが良いのでは?
仕事が見つからないから仕方なく介護の仕事を…という人に出来るような仕事ではありません。
1日ボランティアでやったくらいで何を分かった気でいるのか知りませんが、そんな人とは一緒に仕事したくないし、お年寄りもそんな人に介護してほしくありません。
そういう考え方を見直していかない限り、介護の仕事どころかどんな仕事も出来ないでしょうしどんな幸せもあなたがたには向いてこないと思います。もっと謙虚に感謝する気持ちを持ったほうが良いのでは?
出産、健康保険、失業保険について教えて下さい。
3月31日に7年働いた会社を退職しました。6月に出産をひかえています。
そこで聞きたいのですが、失業保険を出産後にもらおうと思うと、今はどのような手続きをして、健康保険はどれに入るのがいいのでしょうか?
今、旦那の扶養に入ってしまうと、失業保険の延長手続きをしても失業保険はもらえなくなってしまうのですか?
今できる健康保険の選択肢は、今までの保険の任意継続、国民健康保険、旦那の扶養です。
3月31日に7年働いた会社を退職しました。6月に出産をひかえています。
そこで聞きたいのですが、失業保険を出産後にもらおうと思うと、今はどのような手続きをして、健康保険はどれに入るのがいいのでしょうか?
今、旦那の扶養に入ってしまうと、失業保険の延長手続きをしても失業保険はもらえなくなってしまうのですか?
今できる健康保険の選択肢は、今までの保険の任意継続、国民健康保険、旦那の扶養です。
まずは、念のため、失業保険の給付期間延長申請をしてください。
6月のご出産なら影響がないかもしれませんが、万が一、産後の経過や保育園の状況などですぐに就職活動ができない場合でも、給付が打ち切りになってしまわないように、離職票・受給期間延長申請書・印鑑・母子手帳などを持参して、住所地のハローワークで手続きをしてください。
今回のご質問について、失業給付をもらうのが目的であれば、健康保険はどれでも同じですが、私の個人的な意見は次の通りです。
健康保険の任意継続については、会社が負担してくれていた分の保険料が自己負担になるため、今までの倍になります。
出産予定日42日前の退職であれば出産手当金がもらえるため、頑張って任意継続すべきですが、今回は特に継続のメリットはなさそうです。
旦那様がいらっしゃる方なら、国保を選択する必要はないでしょう。
保険料の負担に対して、特に選択のメリットはないと思います。
ただし、失業給付期間は被扶養者にはなれません(給付金額にもよりますが・・)ので、給付期間中は国民健康保険に入ることになります。
旦那様の会社に異動の手続きを2度してもらわなかければならないこと、
あとは出産一時金が旦那様に対して給付される(国保の場合と支給金額は同じ)ことが問題なければ、断然!被扶養者になられるのがよいのではないでしょうか。
6月のご出産なら影響がないかもしれませんが、万が一、産後の経過や保育園の状況などですぐに就職活動ができない場合でも、給付が打ち切りになってしまわないように、離職票・受給期間延長申請書・印鑑・母子手帳などを持参して、住所地のハローワークで手続きをしてください。
今回のご質問について、失業給付をもらうのが目的であれば、健康保険はどれでも同じですが、私の個人的な意見は次の通りです。
健康保険の任意継続については、会社が負担してくれていた分の保険料が自己負担になるため、今までの倍になります。
出産予定日42日前の退職であれば出産手当金がもらえるため、頑張って任意継続すべきですが、今回は特に継続のメリットはなさそうです。
旦那様がいらっしゃる方なら、国保を選択する必要はないでしょう。
保険料の負担に対して、特に選択のメリットはないと思います。
ただし、失業給付期間は被扶養者にはなれません(給付金額にもよりますが・・)ので、給付期間中は国民健康保険に入ることになります。
旦那様の会社に異動の手続きを2度してもらわなかければならないこと、
あとは出産一時金が旦那様に対して給付される(国保の場合と支給金額は同じ)ことが問題なければ、断然!被扶養者になられるのがよいのではないでしょうか。
お願いします。助けてください。うつ病になり、現在休職中。自動退職となるようです。
大変情けないです。困っています。
自分なりに調べようとしても、なかなかよくわかりません。
どうか知恵を貸して下さい。
営業職、23歳です。
昨年4月より新社会人として社会に出て
今年5月までがんばって働いてきたつもりです。
しかし、これまで健康だったにもかかわらず、仕事中に意識を失い、
憂鬱な気分、自殺願望、耳鳴り、意欲低下も非常にひどかったため、精神科を受診し、うつ病と診断されました。
それから診断書を提出し、 一ヶ月の通院期間(給与の支給有り) + 3ヶ月休職期間中(9月17日まで) です。
それ以降は自動的に退職となるようです。サービス残業も多く、パワハラまがいな事もありました。
会社を訴えるといったことまでは考えていません。
しかし、退職後すぐに再就職につける状態かどうかもわかりませんし、
ゆっくり治療に専念したいと思っていますので、失業保険が頼りになってくると思います。
そんな中で、「退職」と「会社都合による解雇」では大きく違うと思います。
会社の労働組合に聞いたところ「自動退職」にしかならないとのことです。
会社規約等でそのように決まっていることはありえるのでしょうか?
そして、「解雇」という形式をとってもらうことはできないのでしょうか?
その他、こうすれば良いというアドバイスがあるのであれば教えていただけると幸いです。
どうかよろしくお願いいたします。
メールアドレスも記載しておきます。
nyoibokintoun@yahoo.co.jp
大変情けないです。困っています。
自分なりに調べようとしても、なかなかよくわかりません。
どうか知恵を貸して下さい。
営業職、23歳です。
昨年4月より新社会人として社会に出て
今年5月までがんばって働いてきたつもりです。
しかし、これまで健康だったにもかかわらず、仕事中に意識を失い、
憂鬱な気分、自殺願望、耳鳴り、意欲低下も非常にひどかったため、精神科を受診し、うつ病と診断されました。
それから診断書を提出し、 一ヶ月の通院期間(給与の支給有り) + 3ヶ月休職期間中(9月17日まで) です。
それ以降は自動的に退職となるようです。サービス残業も多く、パワハラまがいな事もありました。
会社を訴えるといったことまでは考えていません。
しかし、退職後すぐに再就職につける状態かどうかもわかりませんし、
ゆっくり治療に専念したいと思っていますので、失業保険が頼りになってくると思います。
そんな中で、「退職」と「会社都合による解雇」では大きく違うと思います。
会社の労働組合に聞いたところ「自動退職」にしかならないとのことです。
会社規約等でそのように決まっていることはありえるのでしょうか?
そして、「解雇」という形式をとってもらうことはできないのでしょうか?
その他、こうすれば良いというアドバイスがあるのであれば教えていただけると幸いです。
どうかよろしくお願いいたします。
メールアドレスも記載しておきます。
nyoibokintoun@yahoo.co.jp
はじめまして。私も今、同じような状況においこまれています。
1年半程前に会社を休職して、今年の1月に復帰。
はじめは徐々に慣らしていく程度だったんで、同じ部署の人たちも気を使いながらも
楽しく仕事をしていました。・・・が定時勤務に戻ったとたん、仕事の量は増やされ、
結局元の状態になり、今月に入ってから又、休職。その期間も後、約4ヶ月しかありません。
切羽つまった状況だけど、もし治りそうにないなら私は「退職届」を提出するつもりです。
「解雇された」より「自己退社」の方がまだマシかな~と思って。
もしダメ元で会社に今までの事情を説明した上で、話がまとまらなければ
会社を辞めてのんびりと病気を治すのに専念するのも1つの手だと思いますよ。
焦る気持ちは凄くわかりますが、焦ったところで自分が動かなければ何もはじまりません。
自分がどうすることが1番いい方法かを考えて見てはどうでしょうか?
私は後、4ヶ月の期間がありますが、自分の中の意見はまとまりました。
今、焦って会社に戻っても病気が悪化するのは目に見えてますので、私は思い切って
会社を辞めることをおすすめします。
1年半程前に会社を休職して、今年の1月に復帰。
はじめは徐々に慣らしていく程度だったんで、同じ部署の人たちも気を使いながらも
楽しく仕事をしていました。・・・が定時勤務に戻ったとたん、仕事の量は増やされ、
結局元の状態になり、今月に入ってから又、休職。その期間も後、約4ヶ月しかありません。
切羽つまった状況だけど、もし治りそうにないなら私は「退職届」を提出するつもりです。
「解雇された」より「自己退社」の方がまだマシかな~と思って。
もしダメ元で会社に今までの事情を説明した上で、話がまとまらなければ
会社を辞めてのんびりと病気を治すのに専念するのも1つの手だと思いますよ。
焦る気持ちは凄くわかりますが、焦ったところで自分が動かなければ何もはじまりません。
自分がどうすることが1番いい方法かを考えて見てはどうでしょうか?
私は後、4ヶ月の期間がありますが、自分の中の意見はまとまりました。
今、焦って会社に戻っても病気が悪化するのは目に見えてますので、私は思い切って
会社を辞めることをおすすめします。
失業保険と扶養について質問です。
ネットで色々検索しましたが、良く分からないので教えてください。
12月末自己都合で退職し、失業保険給付手続き中です。
1月1日付で夫の扶養に入りました。
失業給付金の日額が3612円以上の場合は、3612×30×12=130万円超となるために、受給期間中は扶養となることが出来ないけど、給付額が年間130万以下なら扶養に入ったままで大丈夫とありました。
失業保険の待機期間中は扶養のままでOKだけど、失業保険の給付が始まったら扶養は抜けて、
国民年金と国民健康保険に加入しなくてはいけないと思ってました。
今日職安へ失業保険の申請に行きましたが、給付期間は120日間との事。
日額いくら給付されるか分かりませんが、過去6ヶ月間の税込み月収は平均して毎月20万位です。
上記のように給付額が年間130万以下なら扶養に入ったまま、失業保険の給付を受けて大丈夫なのでしょうか?
ご回答、よろしくお願いします。
ネットで色々検索しましたが、良く分からないので教えてください。
12月末自己都合で退職し、失業保険給付手続き中です。
1月1日付で夫の扶養に入りました。
失業給付金の日額が3612円以上の場合は、3612×30×12=130万円超となるために、受給期間中は扶養となることが出来ないけど、給付額が年間130万以下なら扶養に入ったままで大丈夫とありました。
失業保険の待機期間中は扶養のままでOKだけど、失業保険の給付が始まったら扶養は抜けて、
国民年金と国民健康保険に加入しなくてはいけないと思ってました。
今日職安へ失業保険の申請に行きましたが、給付期間は120日間との事。
日額いくら給付されるか分かりませんが、過去6ヶ月間の税込み月収は平均して毎月20万位です。
上記のように給付額が年間130万以下なら扶養に入ったまま、失業保険の給付を受けて大丈夫なのでしょうか?
ご回答、よろしくお願いします。
失業保険の給付を受けていても社会保険の扶養になれるのは給付額が年間130万以下という事ではなく、あくまで日額が3.611円以下という事で判断します。取合えず手続きしたご主人の扶養のままでいて日額が決まった段階で判断したらと思います。
関連する情報