失業保険は貰えますか?その他、お知恵をお貸しください。
非常勤事務、3年の契約で3月中旬頃に満期終了です。(派遣ではありません)労働保険は納めています。
あと2年の契約で更新できるようですが、正社員で仕事をしたいので更新はしません。4月から県外の夜間学校に通う予定ですが、求職活動はします。
この場合、失業保険はもらえますか?また、自己都合の退職扱いになるでしょうか?また失業保険を貰えるとしたら、県外へ引っ越してから安定所で手続きすれば良いのでしょうか?以上3点についてお知恵をお貸し下さい。
入社から退職のまでの間において1ヶ月11日以上出勤が
合計して12ヶ月以上あれば失業保険はもらえます。
ちなみに自己都合扱いだと思いますので
3ヶ月の待機期間の後支給開始となります。

学校に関してはお昼に通うような学校であれば
求職活動できないのでダメですが夜間学校ならば
失業給付に影響しないかと。

引越しする場合は前もって職安に報告すればいいと思います。
回答有難うございます
下の方よりまともな回答だとは思いますが
>近年この制度不正受給者が多く目立つ中

不正受給は実は0.07%しかいない事はご存知ですよね
1万人に7人しかいないんです
のこりの9993人は不正でもなんでもないんです
これを多いと喧伝するのが最近のおかしな報道の仕方ではないでしょうーか?
車の保有とはなんら関係がないとも思えます

>最低限の文化的な暮らしを

つまりね車が駄目ですとは書いてないんです
補足で書かせてもらいましたが
書いてない事はよくて書いてある事は駄目なんです

>維持費が余計に掛るため処分を求められます

問題はここだと思います
車を保有する為に保護費をもっとよこせっとなれば
それは道理としてもおかしいでしょう。
しかし、支給された金額の範囲内であれば
お金の使い方に法律上制限はありません(違法行為以外)
又、無保険の件ですが福祉課で保険の有無を確認し
しっかり事故が起きた場合、賠償ができる保険を入らなければ
それは認めるべきではないと思います。
つまり術はあるという事なんです
条件つきで認めるという発想は全然できます

>低賃金で頑張って働くより、様々な生活保護の扶助を受けていた方が楽だと言う考え方です。

最低賃金の是正に伴い、それはなくなったのはご存知だと思います。
生活保護の増大は高齢者の増加がほとんどで
若年者の失業による割合は実はそうでもありませんね

私は日本の制度として
失業保険の拡充をすれば、生活保護の相対的数を減少し
その間、職業訓練や大学への進学など教育機会にその時間を
使うというのも全く他国でもやっている訳で
なぜか、おかしな箱物を国家が作っては
本来、税金を定義されるのであれば
それは国民の為に使う為にべきお金を
限られた部分に使っている現状の方が問題だと思います。

まして車の保有と不正受給は全くリンクしておらず
問題の本質をそらしていると思います。
不正とは、書いてある約束事に払拭する事であり
書いてない事柄には原則許される事な訳であります。
厚生労働省の事務次官命令にしろ
憲法上や法律でない事を受給者に押し付けるのは
正論ではないと私は考えるんです

高級車はよくないと思います
ただ売っても値打ちのない車は
別にいいんじゃないのって言ってます
噛み合いませんね。

失業保険の費用をどう考えますか?一般の事業の保険料率は1.5%これを6:4で事業者と雇用者で分け合います。のこる費用は国税が投入されています。

今以上の拡充となれば投入される国税も保険料率も上がることになります。
雇用者個人は大した金額ではありませんが事業者にとっては社員全員となりとても大きな費用負担になることも理解されていないようですね。

何でもお国に頼って権利だけ主張というのは納得でませんね。
また税金を収めない人が税金の使い道について何を言うのでしょう。
私は毎年所得税だけで1400万円以上収めています。
あなたは税金を納めていますか?

高齢者の生活保護者は車なんかに固執しませんよ。
働きたくない若い人だけのことでしょう。

最低賃金の是正を言われますが、生活保護受給者より苦しい生活に耐えている労働者ははるかに多いのです。
当然車の保有などどうあがいても不可能な生保ではない労働者です。
働く意志があり矜持を以て汗を流して働く人に、生活が辛いなら生保を受けて車を乗り回しましょうと言いたのですか?

自助努力を軽んじてそのことすら知らない自己主張の塊のような自分を顧みてください。
確定申告・年末調整について!!!
今年の6月でバイトをやめました。それからずーと仕事はしていなく11月に5日間ほどのバイトをしています。
11月の短期のバイトでも『源泉徴収』はもらいました。
前職の源泉徴収はもらいってないのですが(引越しした為届いていないのかも)半年ほどの収入なら確定申告したほうがお得でしょうか???
所得がいくらあるといくら戻るとか そのあたり詳しい方いらっしゃいましたら是非 教えてください。
一応前職では月256000円ほどの収入でした(保険・税金等控除含まず) また90日間の失業保険をもらいました。
勤め先は退職後速やかに源泉徴収票を発行し、給与支払い報告をする義務があります。
しかし所得税の還付だけではありません。前年度の所得を元に計算するもの、全てを左右します。
住民税・国民健康保険・(人によっては)家賃等があります。
なお、失業給付は確定申告や年末調整では非課税です。
国民年金第1号とて、支払いが困難な場合の免除・納付猶予・減免を申請や更新手続きする時の「審査」の対象になります。
会社都合で所属会社が代わった場合、失業保険をもらうことはできるでしょうか?
私は、A社で9ヶ月働いた後、会社の都合でB社に移籍しそこで6ヶ月働きました。2つの会社は事実上は同じ会社で会社の都合上2つの名義を持っているようです。1年以上働いているので退職した場合失業保険は受給できるはずなのですが、名義は別会社です。給料明細の会社名は変わっているので厚生年金の登録会社名もおそらく変わっているのでしょう。
移籍した際、私は何も書類を通した契約はしていません。口答で伝えられたのみです。
この場合、失業保険の受給はできますか?
雇用保険はA社、B社のものが合算されます。
心配することはありません。

但し、会社が雇用保険に加入せず費用だけ給与天引きしていることがありますので
給与の明細書は保存しておいてください。

会社が雇用保険に加入していなかった場合、過去に遡って加入するように
職安から指導してもらえます。
母の体調が悪い日が多く、家事が追い付かない為に仕事を辞め実家に帰ってきました。失業保険の申請をしたいと思っているのですが、
この場合会社を自己都合で辞めても早く受給出来たりしないのでしょうか?
働く意志はあります。
それから次の就職までに国民健康保険に入らずに過ごしたら後々請求されますか?
色々聞いてすみませんがどちらかだけでも教えて頂けたら大変ありがたいです。よろしくお願いします。(引越しや私事で今退職後一ヶ月近く経とうとしています)
質問者の様な退職を自己都合というのです。
健康保険料や国民年金保険料の請求や督促は当然あります、ないと考えることに無理があります。
国民年金保険料は口座振替や前払いで割引があります。
婚姻費分担調停について。
★旦那が出廷しなかった★

離婚見込みの別居中の旦那から、生活費用を貰えず、まだ生後数ヶ月の赤ちゃんを抱えている私は、旦那に対し、婚姻費分担調停を申したて
しました。

先日、一回目を終えたのですが、旦那が出廷しませんでした。
第一回目の調停前までに調停陳述書を夫婦共に裁判所へ送付するのですが、旦那はこれも送付せず、当日も連絡取れず。

①調停員の方は強制出廷命令をかける、との事でしたが、これはどういう事なのでしょうか?
法律的に、出廷しないと罰金や何かペナルティになるのでしょうか?

②また、この先も旦那が出廷拒否した場合、審判になると思うのですが、
月27万円収入の旦那から、月7万円の生活費要求は難しいでしょうか?

私は無職、子0歳ひとり。
私の失業保険90日中、あと残30日程、現在は月10万円の保険を頂き、生活費になんとか暮らしている現状です。

まだ、娘と暮らす家も決まらず、保育園にも預けられず、当面、働く事ができません。

知恵のある方、よろしくお願い致しますm(_ _)m

乱文で申し訳ありませんm(_ _)m
① 調停は,話合いにより,解決を図る制度ですので,調停員は,旦那に出席するよう働き掛けを行い(強制出廷命令??),二人の合意ができるよう調整に努力はしますが,強制力はありませんので、相手方が出席しない場合でも罰金やペナルティはありません。

②欠席ですと合意ができないので,調停は不成立として終了することになります。
あなたが離婚を求めたいときには,離婚の「裁判を提起する必要」があります。
月27万円収入の旦那から、月7万円の生活費要求は>>>十分可能です。
関連する情報

一覧

ホーム