今年三月末に退職し、失業保険の手続きもしており、七月末が初回認定日(受給開始日)となります。
受給日額は五千円以上です。

先月結婚し、現在主人の会社で扶養に入る手続きをしており、七
月始めに保険証入手予定です。

この場合、失業手当受給の為には、扶養から外れなければいけないと思いますが、扶養には一旦入り、失業保険認定日の七月末までに、再度、扶養から外れる手続きを主人会社へお願いすればよいでしょうか?

度々の手続きを会社へ依頼するのは申し訳ない気持ちですが、可能であれば一旦扶養に入り保険証を入手次第、病院に行きたいと思っております。。
直ぐに扶養から外れるのは無理との事であれば、国保に加入しようかと思っています。
(退職後、直ぐに国保の手続きをすれば良かったのですが、結婚が決まったため、扶養に入ることにしました。
なので現在は国保未加入状態です。)

扶養に入れば、国保未加入分は遡及されない、と耳にしましたが本当でしょうか?
本当であれば、扶養に入り国保未加入月(3ヶ月分?)の支払いを避けたいと思っております。

長文となりましたが、アドバイスを頂けたら嬉しいです。

よろしくお願い致します。
きちんとしようとなさるのなら失業の認定日じゃなく、その直前の
28日前からだと思います。受給資格者票に3ヶ月間の
対象期間があったと思います。

あくまでも正しくやりたいとか、会社に迷惑かけたくない、
保険料を取られたくないというお気持ちを考えると、失業に認定日を
キャンセルすることでしょうね。
実際にお金を受け取らなければ何の問題もありません。
国民健康保険の加入について
5月の中ごろに退職し、
病院にかからなければ、国民健康保険に加入しなくてもいいと本日まで誤解していたため
健康保険の手続きを放置したままで、5月から今まで未納でした。
(督促等はきていません。)

①再就職がきまり、正社員なのでそちらで健康保険に加入するだろうし、
 もういいかと思っていたのですが、
 その場合も5~8月分の請求が後から来て健康保険を納付しないといけないのでしょうか。
 (国民年金は請求書が来ると思いますし、払うつもりでいます。)

②現在7月20日から失業保険の受給を受けているため親の扶養にも入れませんが、
 どうしても納付しないといけないのであれば、無収入の6月だけでも親の扶養に入った計算をしてもらえるのでしょうか。(5月は収入が税込12万ほどで、7月8月は失業保険を受けているので入れないですよね?)


入社日が来々週からスタートと延びて、本日からあと10日無保険になってしまいます。
ですが、歯が痛むので明日病院に行きたいのです。
5~8月の保険料を支払うより
無保険の10割で診察を受けて、このまま国民健康保険の滞納分の支払いをしない方が安いのですが、後々請求されるのであれば保険料を支払い適用したいと思います。。。





回答お願いします。
建前上は法律違反ですが、このまま入社されるまで健康保険の手続を放置されては如何でしょうか。国民健康保険の掛け金の額は今お支払いになっても、後日お支払いになっても金額に変わりは無いですし、数ヶ月分の掛け金だけを積極的に徴収する市町村も少ないと思いますので、請求が万一来たら支払えば良いでしょう。
診察についてですが、健康保険は原則として月単位での加入になりますので、病院に行かれたら受付で「都合で保険証を持っていないので10割で支払うから、健康保険証が来たら精算してほしい。」と申し出てください。今月分は就職される会社の健康保険が使えます。月末までに再度病院に行って精算してください。月末までに精算できなくても10割の支払いで済みますし、精算できれば支払いは3割になります。病院の支払いは月ごとに健康保険に請求しますので来月になってからでは精算に応じる所は少ないと思います。また、完全に無保険の場合は自由診療になって健康保険を使った場合とは異なった診療料金を請求されることも有ります。(10割ではなく20割など)
失業保険受給中に入院しています。2月の認定日にはICUに入っており行くことが出来ませんでした。入院が長引き今月の認定日にも行くことが出来ません。
ハロワに問い合わせると傷病関係の書類?を提出すれば大丈夫とのことですがどういった書類なんでしょうか?2ヶ月連続で認定日に行かなくても受給出来るのでしょうか?
詳しいかた教えて下さい。ちなみにまだ退院予定はたっていません。
なぜハロワークの担当者に詳細をお聞きになられなかったのかと思いますが、

認定日に急病でいかれない場合。、医師の診断書は必須です。
ただ所定の用紙がハローワークにあるのであれば、取り寄せなければならないので、ぜひ確認をしていただきたいと思うのです。
そうでなくただ、医師診断書があればよいのでしたら、すぐにでも発行していただき、事前に相談確認をされたハローワークの担当者あてに郵送されたらいかがでしょう。

2か月放置するのはだめです。
すぐに確認をして見てください。
もしかすると雇用保険から出る「傷病手当」になる可能性もあります。


※雇用保険の傷病手当
仕事を辞め、求職中の人が病気やケガで働くことができない状態が15日以上続いた場合、支給されるものです。
基本手当(失業給付)の受給資格者が離職後、公共職業安定所に求職の申込をした後に疾病や負傷のため職業に就くことができない場合に、受給期間内の基本手当を受けることが出来ない日にもらえます。
失業保険を正しく上手に受給する方法を教えてください。

受給資格決定日→9月4日
初回認定日→9月25日

早めに再就職をして、再就職手当を貰いたいのですが、今まで派遣社員として働いてき
たので、おそらく再就職先も派遣社員(もしくはバイト)になると思います。

1.再就職手当の条件の一つとして、一年以上の雇用とありますが、派遣の場合長期契約予定でも1?3ヶ月単位での契約書がほとんどです。またバイトの場合、契約書自体発行されないところもあります。こういった場合でも再就職手当は貰えるのでしょうか?

2.再就職手当を貰うにあたって必要な書類や、再就職手当が支給される時期(再就職手当が貰える事になったとした場合、どのくらいの期間で支給されるか)を教えてください。

3.以前にバイトをしていた飲食店で、もしかしたらまたバイトさせてもらえるかもしれないのですが、それでも再就職手当の対処になりますか?(今回の失業保険は派遣会社の分での手続きで、このバイト先では雇用保険にすら入っていません)
また、このバイト先の契約書はあるのですが、書面上2015年3月31日までになっています。実際には2014年6月くらいまでで、(派遣で働きながら)副業でやっていたのですが、特にこのバイト先で退職の手続きとかはしておらず、籍はあると思うのですが、実際には現在働いていません。

4.その他、うまく再就職手当を貰うにあたって、時期や申請の仕方などあれば是非教えてください。
1.もらえません。派遣は対象外と明記されています。

2.貰えないので、気にする必要はありません。

3.アルバイトではもらえません。きちんと要項を読んでください
質問です。
本来、失業保険を受給する時、旦那の扶養に入っているならば、一旦国保に切り替える手続きをしないといけないと思うのですが、
全く気が付かずに受給開始になった場合、何かしらの罰則などあるのでしょうか??
失業保険の給付に関しては、現状で全く問題ありません。

問題なのは、健康保険のことです。
このまま国保へ加入しないまま、今の保険証を使って病院へ受診した場合、後で医療費の7割を健保組合から返金するように請求されます。

健康保険組合では、現在扶養者の年収を年1回調査することがありますので、このまま放置しておくと、1年後くらいにバレてしまいますよ。

すぐに、扶養脱退と国保加入の手続きをなさってください。
関連する情報

一覧

ホーム