失業保険について
4月に結婚をしました。主人とは同じ職場だったので、私が仕事を退職しました。
ずっと家にいる意思はなく、働きたいと思っていますが、引っ越しを控えている等の
理由で、仕事できるのは9月の頭からになりそうです。
そしてうっかりしていたことに、失業保険のことを考えもせず、退職翌日~主人の
扶養に入ってしまいました。
扶養に入って3カ月も経ってしまったのですが、
今からハローワークへ行き申請すれば、遡って失業手当を頂くことはできますか?
遡って扶養から外れることはできるのでしょうか?
恐縮ですが、どなたか教えてください。よろしくお願いします。
4月に結婚をしました。主人とは同じ職場だったので、私が仕事を退職しました。
ずっと家にいる意思はなく、働きたいと思っていますが、引っ越しを控えている等の
理由で、仕事できるのは9月の頭からになりそうです。
そしてうっかりしていたことに、失業保険のことを考えもせず、退職翌日~主人の
扶養に入ってしまいました。
扶養に入って3カ月も経ってしまったのですが、
今からハローワークへ行き申請すれば、遡って失業手当を頂くことはできますか?
遡って扶養から外れることはできるのでしょうか?
恐縮ですが、どなたか教えてください。よろしくお願いします。
遡っては無理です。
今から・・・の手続きになります。
自己都合退職ですので、10月からの受給でしょうか。
扶養に入った状態で問題はありません。
ただ、引越しなどの関係もあって、9月からしか働けないのでしたら、9月までは手続きできません。
失業保険は、あくまでも、働ける人・働く意欲がある人のためのものだからです。
・・・まぁ、ぶっちゃけてしまえば、働けるふりをすれば、そうそうばれるものではありませんが^^
今から・・・の手続きになります。
自己都合退職ですので、10月からの受給でしょうか。
扶養に入った状態で問題はありません。
ただ、引越しなどの関係もあって、9月からしか働けないのでしたら、9月までは手続きできません。
失業保険は、あくまでも、働ける人・働く意欲がある人のためのものだからです。
・・・まぁ、ぶっちゃけてしまえば、働けるふりをすれば、そうそうばれるものではありませんが^^
双極性障害(躁鬱病)での診察について。
現在の主治医(精神科)についてから、7ヶ月になります。
それまでは心療内科に通っていましたが、厄介払いのように入院を勧められ、今の精神科に通っています。
今の主治医は穏やかではありますが、何のアドバイスも貰えません。
「前回診察からどうでしたか?」
「そうですか、ではいつも通りの処方でいきましょう」
といった感じです。
仕方ないので私から質問するも、下記のような有様です。
○社会復帰はいつ頃が適しているのか、また先生の患者さんの例で構わないので教えて欲しいです。
⇒こうやってお話ししている限り大丈夫と思えるのですが、症状をお聞きするとまだ早い気がします。(はぐらかし)
○早めに社会復帰するのとゆっくり休養してから社会復帰するのとでは、どちらが再発率は低いのでしょうか?
⇒復帰した環境にもよるので一概に言えません。(またはぐらかし)
○倦怠感がひどくて、朝おきあがれないほどなのですが…
⇒うつからくる症状なので、仕方ありません。抗うつ剤を使うと躁転しますから危険です。(何もしてくれない挙句にはぐらかし)
○うつがとても辛いのですが、何か良い方法はないでしょうか?
⇒みなさんから同じ質問を受けますが…(にごされる)
○通院から7ヶ月経つ今も処方は全く変わりません。
⇒私としては、それなりに病状を細かく伝えているつもりです。ちなみに、処方は内服薬がデパケン200×2(朝&就寝前)、頓服がセレニカとグッドミンです。
最後に、今の私の生活源は傷病手当金です。
「就労不能」が条件ですが、その後どうして生活したら良いのか不安でたまりません。
その旨、医師に伝えたところ受給延長している失業保険に「就労可能」と書きますよ、との事。
それが、いつの時期になるかも聞かずです。
ありがたい、と思うべきところかもしれませんが、一気に不信感が募りました。
病院を変えるべきか迷ってます。
同じような病気で苦しんでいる方、ご家族の方ぜひご意見ください。
現在の主治医(精神科)についてから、7ヶ月になります。
それまでは心療内科に通っていましたが、厄介払いのように入院を勧められ、今の精神科に通っています。
今の主治医は穏やかではありますが、何のアドバイスも貰えません。
「前回診察からどうでしたか?」
「そうですか、ではいつも通りの処方でいきましょう」
といった感じです。
仕方ないので私から質問するも、下記のような有様です。
○社会復帰はいつ頃が適しているのか、また先生の患者さんの例で構わないので教えて欲しいです。
⇒こうやってお話ししている限り大丈夫と思えるのですが、症状をお聞きするとまだ早い気がします。(はぐらかし)
○早めに社会復帰するのとゆっくり休養してから社会復帰するのとでは、どちらが再発率は低いのでしょうか?
⇒復帰した環境にもよるので一概に言えません。(またはぐらかし)
○倦怠感がひどくて、朝おきあがれないほどなのですが…
⇒うつからくる症状なので、仕方ありません。抗うつ剤を使うと躁転しますから危険です。(何もしてくれない挙句にはぐらかし)
○うつがとても辛いのですが、何か良い方法はないでしょうか?
⇒みなさんから同じ質問を受けますが…(にごされる)
○通院から7ヶ月経つ今も処方は全く変わりません。
⇒私としては、それなりに病状を細かく伝えているつもりです。ちなみに、処方は内服薬がデパケン200×2(朝&就寝前)、頓服がセレニカとグッドミンです。
最後に、今の私の生活源は傷病手当金です。
「就労不能」が条件ですが、その後どうして生活したら良いのか不安でたまりません。
その旨、医師に伝えたところ受給延長している失業保険に「就労可能」と書きますよ、との事。
それが、いつの時期になるかも聞かずです。
ありがたい、と思うべきところかもしれませんが、一気に不信感が募りました。
病院を変えるべきか迷ってます。
同じような病気で苦しんでいる方、ご家族の方ぜひご意見ください。
それは辛いですよね。
私の妹も「社会不安症」診断され、4年半通院してきました。
でも少し良くなったかと思えば、また症状が悪化して…。
回復の兆しがなく、本人も「死にたい」と苦しんでいました。
お勤めできないどころか、電車にもバスにも乗れません。
母が外出するときは、もう不安で情緒不安定になります。
家族、親族、医師、看護師以外は話すこともできません。
ですが昨年、NHKの「あさイチ」という情報番組で、
気分障害のことを特集していました。
それを観た母は、必死にメモ。
私も同時期にNHKの他の番組で「脳の検査をすれば、うつ病、
躁うつ病、脳が機能的に問題があるのかなどわかる(という
内容だったと思います。)」と言っていたので、メモし始めました。
テレビに出てきたのは、横浜市のK病院でした。
後日、K病院に電話して予約しようとしましたが、すでに
受付が殺到していて、予約受付中止になっていました。
そこで、妹が気分が落ち着いているときにインターネットで
調べ、母が電話しまくり、受付が一番早かったのが千葉の病院
でした。
それでも半年待ちの状態でしたが、根気強く待ちました。
その検査をして、今まで「社会不安症」と診断されていたのに、
「躁うつ病」だということがわかったんです。
早くこの検査をしていれば…家族みんながそう思いました。
「光トポグラフィー検査」です。
光トポグラフィー検査は、脳の血流量の変化を波形という
客観的な形にあらわし、うつ病などの診断を補助する検査です。
妹の場合、脳の活動状態を表す波形は明らかに健康な人と
違っていたそうです。
そこの医師から、「電気療法(?)で改善する」と言われ、
その療法を実施している病院探し。
車での送り迎えの負担も考えて、できるだけ自宅に近い病院を
選びました。
今、そんな段階です。
どのくらい改善するかやってみないことにはわかりませんが、
9割近くの人が良くなるとのことで期待しています。
検査、おススメですよ。
違った病の薬を飲んで病状が悪化したら、大変ですから。
一日も早く、今の苦しみから解放されますことを願っています。
私の妹も「社会不安症」診断され、4年半通院してきました。
でも少し良くなったかと思えば、また症状が悪化して…。
回復の兆しがなく、本人も「死にたい」と苦しんでいました。
お勤めできないどころか、電車にもバスにも乗れません。
母が外出するときは、もう不安で情緒不安定になります。
家族、親族、医師、看護師以外は話すこともできません。
ですが昨年、NHKの「あさイチ」という情報番組で、
気分障害のことを特集していました。
それを観た母は、必死にメモ。
私も同時期にNHKの他の番組で「脳の検査をすれば、うつ病、
躁うつ病、脳が機能的に問題があるのかなどわかる(という
内容だったと思います。)」と言っていたので、メモし始めました。
テレビに出てきたのは、横浜市のK病院でした。
後日、K病院に電話して予約しようとしましたが、すでに
受付が殺到していて、予約受付中止になっていました。
そこで、妹が気分が落ち着いているときにインターネットで
調べ、母が電話しまくり、受付が一番早かったのが千葉の病院
でした。
それでも半年待ちの状態でしたが、根気強く待ちました。
その検査をして、今まで「社会不安症」と診断されていたのに、
「躁うつ病」だということがわかったんです。
早くこの検査をしていれば…家族みんながそう思いました。
「光トポグラフィー検査」です。
光トポグラフィー検査は、脳の血流量の変化を波形という
客観的な形にあらわし、うつ病などの診断を補助する検査です。
妹の場合、脳の活動状態を表す波形は明らかに健康な人と
違っていたそうです。
そこの医師から、「電気療法(?)で改善する」と言われ、
その療法を実施している病院探し。
車での送り迎えの負担も考えて、できるだけ自宅に近い病院を
選びました。
今、そんな段階です。
どのくらい改善するかやってみないことにはわかりませんが、
9割近くの人が良くなるとのことで期待しています。
検査、おススメですよ。
違った病の薬を飲んで病状が悪化したら、大変ですから。
一日も早く、今の苦しみから解放されますことを願っています。
失業保険について。
私は今退職を考えています。そのための手続きなどを本を読んで勉強中なのですが、
どの本を見ても「退職後はまずハローワークへ行きましょう」と書いてあります。
私は退職後はアルバイトをしながら専門学校で勉強することを考えているのですが、
このように、すぐに就職をする意志がない場合、失業給付は受けられませんよね?
どの本を見ても、まずハローワークに行くことを勧めていますが、私はハローワークへ行く必要はありますか?
回答よろしくお願いします。
私は今退職を考えています。そのための手続きなどを本を読んで勉強中なのですが、
どの本を見ても「退職後はまずハローワークへ行きましょう」と書いてあります。
私は退職後はアルバイトをしながら専門学校で勉強することを考えているのですが、
このように、すぐに就職をする意志がない場合、失業給付は受けられませんよね?
どの本を見ても、まずハローワークに行くことを勧めていますが、私はハローワークへ行く必要はありますか?
回答よろしくお願いします。
アルバイトが決まっている時点で失業者とはみなされません。
あと学校に通う場合も失業者とはみなされません。
なのでハローワークに行く必要はないですね。
退職されるのであれば一応、今の会社から離職票をもらっておいた方が
いいです。
退職後1年以内でしたら失業保険受給資格はあります。
アルバイトもせず、専門学校にも行かないって結論になった時に
必要になりますので。
あと学校に通う場合も失業者とはみなされません。
なのでハローワークに行く必要はないですね。
退職されるのであれば一応、今の会社から離職票をもらっておいた方が
いいです。
退職後1年以内でしたら失業保険受給資格はあります。
アルバイトもせず、専門学校にも行かないって結論になった時に
必要になりますので。
出産手当金、育児休業給付金について教えて下さい。
私は、4月より正社員で働いております。
その後妊娠がわかり、働きだして早々の妊娠でしたが、有り難い事に会社にも理解して頂けました
。
2月1日頃出産予定です。
ここで質問ですが、仕事は続けますので産休を取ります。勤務開始1年未満での出産ですが、出産手当金は頂けますか?
あと、育児休業給付金ですが、本に2年間のうち12ヶ月雇用保険に…等々書いてあったのは読みました。
産休後、育休開始が26年4月とします。
私の雇用保険の期間ですが、
~24年8月9日 喪失
24年10月~25年3月 失業保険給付
25年4月~ 現在の会社
26年1月~ 産休
という感じなのですが、失業保険を頂いていた時期などがありますが、育児休業給付金は頂けそうでしょうか?
おわかりになる方、よろしくお願い致します。
私は、4月より正社員で働いております。
その後妊娠がわかり、働きだして早々の妊娠でしたが、有り難い事に会社にも理解して頂けました
。
2月1日頃出産予定です。
ここで質問ですが、仕事は続けますので産休を取ります。勤務開始1年未満での出産ですが、出産手当金は頂けますか?
あと、育児休業給付金ですが、本に2年間のうち12ヶ月雇用保険に…等々書いてあったのは読みました。
産休後、育休開始が26年4月とします。
私の雇用保険の期間ですが、
~24年8月9日 喪失
24年10月~25年3月 失業保険給付
25年4月~ 現在の会社
26年1月~ 産休
という感じなのですが、失業保険を頂いていた時期などがありますが、育児休業給付金は頂けそうでしょうか?
おわかりになる方、よろしくお願い致します。
当方は双子でして、私もかなり調べました。
実際は自身の状況によると思うので
私は匿名でもらっている健康保険証の問い合わせへ
電話し、ちょっと教えてほしいんですけど~って
丁重に腰低く問い合わせました。
そのうち、出方が良かったのか?
かなり詳しく教えてくれ、かなり調べてくれて、一緒になって
無駄にならず勘違いな計算にならないよう親身になってくれました。
はじめは匿名のまま単純に教えてくれたのが、
結局は名前を言うことになりましたが
産後にもらえるものもあるので、ちょっと仲良しさんになって
「あ~●●さんね」くらいの勢いで
いろいろ教えてもらうと間違いないですよ。
実際は自身の状況によると思うので
私は匿名でもらっている健康保険証の問い合わせへ
電話し、ちょっと教えてほしいんですけど~って
丁重に腰低く問い合わせました。
そのうち、出方が良かったのか?
かなり詳しく教えてくれ、かなり調べてくれて、一緒になって
無駄にならず勘違いな計算にならないよう親身になってくれました。
はじめは匿名のまま単純に教えてくれたのが、
結局は名前を言うことになりましたが
産後にもらえるものもあるので、ちょっと仲良しさんになって
「あ~●●さんね」くらいの勢いで
いろいろ教えてもらうと間違いないですよ。
これって失業保険もらえますか?
主人がリストラにあい、今月いっぱいで今の会社を退社しなければならなくなりました。
主人は今年の6月に配置替えにより、小売部門に移ったのですが、
その部門は今までいた部門とは別会社になるため
社会保険の保険証も変わりました。
で、今回のリストラです。
やはり、小売部門に移ったことで6月に「転職した」という扱いになり、
まだ3ヶ月ほどしか経ってないので失業保険がもらえないのではないかと心配しています。
ポイントをまとめると
①統括部長には「これは転職あつかいではなく、あくまで同じ社内での配置換えという扱い」という説明を受けた。
②配置替えになり、新しい保険証をもらってまだ3ヶ月しかたっていない。
③今の会社にはトータルで10年勤めた。もちろん正社員。
④会社に促されて退職届を書かされた。
失業保険がもらえない可能性ってありますか。
どうか回答をお願いいたします。
主人がリストラにあい、今月いっぱいで今の会社を退社しなければならなくなりました。
主人は今年の6月に配置替えにより、小売部門に移ったのですが、
その部門は今までいた部門とは別会社になるため
社会保険の保険証も変わりました。
で、今回のリストラです。
やはり、小売部門に移ったことで6月に「転職した」という扱いになり、
まだ3ヶ月ほどしか経ってないので失業保険がもらえないのではないかと心配しています。
ポイントをまとめると
①統括部長には「これは転職あつかいではなく、あくまで同じ社内での配置換えという扱い」という説明を受けた。
②配置替えになり、新しい保険証をもらってまだ3ヶ月しかたっていない。
③今の会社にはトータルで10年勤めた。もちろん正社員。
④会社に促されて退職届を書かされた。
失業保険がもらえない可能性ってありますか。
どうか回答をお願いいたします。
転職しても過去に満額を受給した場合(満額でなければ残りは受給出来る)、再就職までに1年以上の期間が開いてしまった場合を除いては前の会社で支払っていた期間を合算出来るはずですから
もらえるとおもいます。
自己都合退職なら1年以上、会社都合退職なら6ヶ月以上で受給出来ます
もしも心配ならハローワークに出向けば教えてくれると思います、電話では無理です
もらえるとおもいます。
自己都合退職なら1年以上、会社都合退職なら6ヶ月以上で受給出来ます
もしも心配ならハローワークに出向けば教えてくれると思います、電話では無理です
関連する情報