雇用保険の再就職手当てについて、、、、
去年の10月15日に4年半働いた会社を自己都合により退社をしまして、遅れながら今年の3月に離職票がやっと届きハローワークに提出しました。
自己都合退社の為失業保険の支払いは6月かららしいのですが、
ハローワークには今まで初回説明会と3月15日の初回認定日と同日の職業相談のみです。
なぜ、それだけかとゆうと、、初めての職業相談の時に、年齢制限のある運送業の年齢規制内容を確認するために窓口に行ったら、あれよあれよと勝手に面接申し込みをされてしまい、しかも、その運送業は面接を受けるために警察署で運転履歴やSDカード申請など自腹で手続きして交付まで一週間も掛かるそうで、前の職場も運送業だったのでもう運送業はこりごりなので後日、先方様にはお断りの連絡をしました。
それ以降は自分で求人雑誌やらフリーペーパーなどで活動していました。

ここで本題なんですが、今月から父親がしている自営業に就職でき働けるようになりました。
今までは自分を雇える余裕もないのは分かっていたので、よそで就職を探していました。
5月から事業拡大の為自分を雇える余裕が出来たようなので正社員として働いています。
そこで受給者のしおりに目を通してみると再就職手当ての受給出来そうな内容なんですが、実家への就職などの記載が無く、
求職活動3回以上と書いてあるので、お分かりになる方教えて頂きたいです。
お願いします。

次の認定日は6月です。
父親の会社でも条件さえ合えば受給はできます。その内容は以下の通りです。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが確実であること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
まだ少しありますが大体このようになっています。
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から1~2ヶ月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当て日額×40%、3分の2以上残っている場合は50%の額が支給されます。
失業保険の受給について。
当方に知識がなく、長い内容となりますが助言を頂けないでしょうか?
当方は4年目のパチンコ店に雇用、社保付のアルバイトで働いています。

半年前から持病の腰痛が悪化し、一度は直轄の上司(上司Aとします)に有給を取得の上、治療に専念したいと伝えましたが、有給をよく理解していない様で上司Aとは話が流れました。

それからも通院しながら勤務してましたが、去年末に痛みが悪化し足を引きずり歩く状況になりました。

それを見かねた別の上司Bから出勤から1時間で早退を促され、次の日も出勤1時間で同理由で早退を促されました。
改めて有給を取得しようと思い、前回は取り合ってもらえなかったのと自分には時間なく焦りもあったので、今回は自分で直接事務と話し合い有給休暇を取得しました。
この件については後日店長&副店長へ謝罪と復帰の意思について話し合い、了承をもらいました。

復帰については連絡するとの事でしたが、5日程空いた後に『同期達に謝って許してもらうまでは出勤は無期限で停止』との連絡が来ました。
毎日職場に来て誠意を見せろとの事で、恐らく本社指示での出勤停止等だと思われますが、合わせて間接的にクビ勧告や自主退社を促されました。

この状況では退職の際、自己ではなく会社都合では無理なのでしょうか?
自分から退社意思示したら自己都合だし、会社からクビとなると 会社都合によるものなのか懲戒解雇になるのかでもかわってきます

というか懲戒解雇だと失業給付金受給出来なかったはず。

助言としては自主退社にしてしまって病気理由なら特定受給資格者となるんで病状にもよるけど通常より優遇されるはずなんでこっちの方が有利でしょう

病院通院となると特定受給は通らないってことはないと思います

あとは雇用保険はどのくらいかけてましたか?それによって違います。雇用保険かけてないなら受給出来ないし、最低半年雇用保険かけてればもらえます(不可の場合もあり)

選択は質問者の自己責任で

あとはハローワークに確認してください
結婚・退職・手続きについてです。

遠距離で結婚なんですが、具体例のお答がほしくて質問します

手続きのことも踏まえ、入籍日など検討しているのですが、順番や方法など、どのようにしたほうがベストか
教えてください
鹿児島に私は住んでいて、彼は大阪です
決定していること
・3月20日(日)退職
・4月奄美へ
・4月末大阪へ
・6月海外挙式

です
入籍は5月初めの記念日にしようとしていたんですが、退職から間があくこと、5月入籍なのでパスポート切り替えなど、
時間が迫っていることなどから、3月21日退職翌日にしようかと迷っています

3月20日大阪へ行き、21日(祝)入籍、翌日手続き・彼の会社へ扶養手続き(入れそうなこと言われました)24日鹿児島に帰って引越し
4月奄美に行って、大阪に行くので、移動もこまめにできません

5月入籍と3月入籍どちらがいいでしょうか?

転出転入・保険・年金・失業保険についてよい順番を教えてください

長くなってすみません
具体例になるかはわかりませんが、私のときのことを書きます(^^)

5月末日に退職することが決定してたので
扶養手続きなど旦那の会社の手続きもあるだろうからと
退職する1週間ほど前に入籍しました。

新居は4月の時点で決定、契約。
一緒に住むまでに少しずつ荷物を運んだり、
家具をそろえたりしていたので
退職した次の日に身体1つで新居に行きました。(すでに旦那が住んでくれていた)

引越しまではざっくりこんな流れでしたね。

扶養手続きは質問者様が退職した後にもらう書類が必要になってきます。
旦那さんのお勤め先で手続きに必要な書類を言われるので
それを事前に確認しておいてください。
1つでも抜けていると、手続きが遅れてしまいます。
扶養手続きの時に年金も同時に手続きをしてくれますので
年金手帳もお忘れなく。

質問者様の現在のお勤め先に、退職する1ヶ月~2週間ほど前に
「扶養に入るために○○がいる」ということを伝えておくと
退職時(遅くても退職2~3日後くらい)にスムーズに書類を受け取れるかと思います。

お勤め先によっては失業保険を受け取っていると
扶養に入れないところもありますので、それも事前に確認しておいてください。
扶養に入れない場合は失業保険の手続きは必要ないです。
もし、失業保険を受け取るのであれば職業安定所に行くと
手続きをしてもらえます。
なので失業保険は一番最後でいいと思います。

退職から間があくと、その間は国民健康保険や国民年金を払わなければいけないので
旦那さんの扶養に入ってしまえばそれは払わなくてよくなります。

転出転入については、
私は入籍する前に旦那の住む土地(新居)に移したのですが
旦那も住所を新居に移していたため
入籍後、さらに手続きをしなければならなくなってしまい混乱してしまいました(^^;)
転出転入については役所でスムーズにいく方法を
聞いていたほうがいいかもしれません。

私はパスポートを持っていないので更新がどのくらいかかるかわかりません。
これも発行機関に問い合わせてみて
6月の海外挙式に間に合わないようであれば
3月入籍のほうがいいのでは?と思います。

上にも書きましたが、保険のことを考えると
退職後すぐに入籍されたほうがいいのかもですね。
しかし、入籍日を決めるのは質問者様なので
旦那さんとじっくり相談の上で決めてください。

文章が長くなった上に、うまく伝えることが出来ずすみません(^^;)
参考になれば幸いです。
失業保険はどのような流れでもらえるのでしょうか?
退職してから半年失業保険がもらえるのですが

どのような経路を進めばよいのでしょうか?

できれば優しく教えてください

よろしくお願いします
まずハローワークに行かなければもらえません。
ハローワークに行って手続きをして、それから約3ヶ月後にもらえます。
ハローワークでその際に詳しく説明してくれます。
関連する情報

一覧

ホーム